
青梅を氷砂糖とリンゴ酢で漬けこんで3週間。
『梅サワードリンク』が完成しました。
あのぴちぴちパンパンだった梅もすっかりシワシワのおばあちゃん(笑)
数年後の自分を見るようで愛おしい~。
DANはキッチンの片隅に置いてあるこれを見て、ずっと『梅酒』を作っているものだと思っていたみたい。
どのぐらいで飲めるの?
琥珀色になるまでは1年はかかる?とか。。。
「これ、梅酒じゃなくて梅酢だよ」なぁんてね。
5倍ほどに割って飲むらしいですが、oliveさんに教えてもらったように、甘酢として酢の物作りにも良さそうですね。
ソーダ買ってこなくっちゃ。
水で薄めるより、ソーダのほうが美味しそーだ(寒っ!)
一度途中で、梅の実をひとつ食べてみたんです。
甘酸っぱくて美味しかった。
梅酒の梅はなんだか酔っ払っちゃうけど、これだとそのまま食べても大丈夫だよね。
さぁて、そろそろ完熟梅の季節なんですが、某国営放送の『あさイチ』だっけ?
あれで見た“梅味噌”というのを作ってみたいような気もしています。
そうそう、梅酒をつけたり、梅味噌を作ったり、梅サワーを作ったりと、梅を使ったあれこれを『梅仕事』と称していた
料理研究家の先生の言葉、素敵だな~と感じてました。
さぁ、お味見開始。
暑くなりそ~!!(^^ゞ
奥様が、「梅酒」を作っていると思っていた旦那さま、お酒はダメだけど梅酒は大丈夫なの???
わが家も、ソーダを買ってきて準備万端整いましたが・・・。
「梅のハチミツ漬け」の出来上がりは、もうちょっと先かな???
割合はどんな感じなんでしょ
梅って…体に良いし
みの○んたさんは
毎朝食べてるとか…?
うちのDANはお酒飲めますよ~。
若旦那がダメなんです。 それこそワインゼリーもあかん口(笑)
夜にDANとふたりで飲んでると、横からコーラで一緒におつまみ食べたりしてます。
ポンチちゃんが作ってる砂糖抜きの梅酒なら良さそうだね。 うちは母が甘党だったので、梅酒も甘くてねぇ。
以来、梅酒にはあんまりいい思いがないわけよ。
あの梅味噌っていうのが、田楽味噌がわりだったり、もろきゅうのお味噌だったり、使いでがありそうに思ったんですけどね、ほかの、漬けとくだけのに比べて、毎日かきまぜないといけないみたいで、それがネック(笑)
要するに、手抜きでOKのものでないと私は作らないんだ・・・と
秒差(笑)
青梅1キロ。 氷砂糖700g~1キロ。
リンゴ酢1リットル。
基本は漬けておくだけ。ただし、氷砂糖が溶けやすいように、3週間毎日、ちょっとだけ瓶ごとふりふりしてやる手間がかかります。
前に見た映画で、『梅はその日の難落とし』という台詞がありました。
梅干しを一日一個食べれば健康によいらしいです。。。まぁ、梅ソーダでもいいでしょ(笑)
でも、若旦さんかわゆいねぇ~♪
コーラでお付き合い?