
京都に来るまで、知らなかった食べ物。
もともと母は甘党で、酸っぱいものがダメなひと。
なので、酢の物も今から思えばかなり甘くて、きゅうりとわかめと蛸、なんていうありきたりなものしか作ってなかった。
そのうえ、父が芋・豆・南京の類が嫌いだったので、食卓に上る回数もわずか。
というと、家庭料理であっても私は作ったことのない代物。
でもね、好きなの(笑)
だから、スーパーで出来合いを買ってくるんだけれど、ちょびっとしかないのに、結構いいお値段。
なので、ネットでレシピを参照しながら作りました。
皮を剥いている時、手が痒くなったんだけど、よく里芋を剥くと痒くなるって聞く・・・それと同じね。
酢にとると、綺麗な赤に発色して、今夜はたくさん食べられます。
一部、高速道路が通行止めですって…。(驚)
私も、こっちに来てから「ズイキ」を知りました。
酢につかると、綺麗な紅色なんですよね♪
ウチは、どうも夫が酢の物苦手みたい?(^-^;
食べない訳ではないけれど…。
でも、結婚してからは自分ではつくったことはないです。
エーさんとこは雨なんですね、、いいなー。
夕方雷鳴って稲光してたのに、結局降らなかったです。
最近こんなのばっか。
長芋のように見える
それにしてもキレイな赤
食べ物って…面白いね
酢の物ね、我が家でも家人はそんなに箸が進みません。
でも、作る人権限でよく食卓に上ります。
ずいき、って聞いたことがあっても実際に目にするようになったのはこっちに来てからです。
ジムを終えた日は、どういうわけか酢の物がめっちゃほしくて、帰りがけのスーパーで、ついついこの酢の物を買ってはお昼に食べてました。なんせ、作り方を知らないものだったので、出来合いばかり。 ネットで調べろ!ですよね(苦笑)
北海道だと知らないかもしれないね。
私も京都でお初の食材。 父が子供の頃、戦時中だったから食べ物がなくて、かぼちゃのつるだとか、こういう里芋?の茎だとか食べさせられたんだって。以来、嫌いになったみたいで、実家ではほとんど口にしないものでした。
酢味噌あえ、ああ、そういうのもありね。 作ってみます。
これも季節ものなので、出回ってるうちにたくさん食べるぞ!