![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/3df59cd4920fea3f1b301ffeb18a2cd9.jpg)
ベビー・キャロットをせめて今月一杯くらいは植えたままで、もうちょっと肥らせようと企んでいたのに、葉っぱの中心部、一番若い葉が伸びるところにアブラムシがついた。
毛虫なんかもイヤだけど、そこそこ大きいのは割り箸でつまんでブチって踏みつぶすこともできるからまだいい。このアブラムシというのはちまちまびっしり付いて取りきれるものではない。
そのうちに葉っぱの養分を吸い取ったりで、そうすると光合成がうまくできない??・・・いや、理由はよく分からないけど、人参そのものも大きくなりにくいだろうし、第一、アブラムシのいっぱいついた葉っぱを見てるのも忌々しい。
これが口にしないものだったら、殺虫スプレーや薬剤もあるんだけど、食べものだから無農薬で育てたいし・・・と、ちょっとだけ悩んだけど、結局、収穫する事にした。
うちはやっぱり建てこんでるせいもあって、風通しもいまいちなのかな? ベビーリーフにもアブラムシがついた。
あたしより先にアブラムシに葉っぱを食べられるのなんて許せない(笑)
なので、鉢からひっこ抜いた後、綺麗に洗ってしばらく水を張った洗い桶に人参をどっぷり浸して水責めの刑に処した。
楽しき農婦は敵には負けない!
毛虫なんかもイヤだけど、そこそこ大きいのは割り箸でつまんでブチって踏みつぶすこともできるからまだいい。このアブラムシというのはちまちまびっしり付いて取りきれるものではない。
そのうちに葉っぱの養分を吸い取ったりで、そうすると光合成がうまくできない??・・・いや、理由はよく分からないけど、人参そのものも大きくなりにくいだろうし、第一、アブラムシのいっぱいついた葉っぱを見てるのも忌々しい。
これが口にしないものだったら、殺虫スプレーや薬剤もあるんだけど、食べものだから無農薬で育てたいし・・・と、ちょっとだけ悩んだけど、結局、収穫する事にした。
うちはやっぱり建てこんでるせいもあって、風通しもいまいちなのかな? ベビーリーフにもアブラムシがついた。
あたしより先にアブラムシに葉っぱを食べられるのなんて許せない(笑)
なので、鉢からひっこ抜いた後、綺麗に洗ってしばらく水を張った洗い桶に人参をどっぷり浸して水責めの刑に処した。
楽しき農婦は敵には負けない!
フムフム、若いところにムシがつく。
薄手の透明手袋で、一網打尽につぶしてしまうってのは、どうですか?
前に1本、どのくらいの大きさになってるか試しに抜いた事はあったんですけど、収穫というなら初めてです(笑)
あのね、甘~い。 何にもつけずにいただけますが、カロテンは油分と一緒の方がいいっていうんで、olive oil(笑)と塩。
美味しかったです!
若いところにムシがつくって、ぶくろさんが言うとおかしい
水攻めにしたせいか、よく洗ったからか、見えなくなってました。 葉っぱはね、ちょっとセリっぽい風味ですね。
教わった葉っぱの白和えか、ごま油で炒めるか。
無能役なのに。。。( ̄□ ̄;)
農家さんは今でも自分とこ用にはできるだけ農薬を使わない、と耳にしたことがあります。 キャベツには蝶々がいっぱい。
青虫もいるだろうね。 今年食べられる物を育ててつくづく思うのは薬を使わないってのは大変だ、ということ。
さて、オクラは無事に育つのか?
御自分で糠漬けまで漬けちゃうようなマメな人には虫は寄りつかないと思います(笑)虫がつくにはどっかに隙を残しとかなくっちゃね。