中も外も山盛りの人だよ。
やっぱりこの時代って、写真ってないじゃない?
だから、いかに精巧に模写できるかってのが評価されたのかなぁ。
どう見たって写真でしょ、みたいな作品多いし。
でも、後半のほうの展示物はやっぱり聖書とか神話とか知らないといまいち理解できない。 それにしてもすごい人。 ぽつぽつ入場制限もあったし。
フェルメールとレンブラントぐらいしか画家の名前が分からなかったよ。
やっぱりこの時代って、写真ってないじゃない?
だから、いかに精巧に模写できるかってのが評価されたのかなぁ。
どう見たって写真でしょ、みたいな作品多いし。
でも、後半のほうの展示物はやっぱり聖書とか神話とか知らないといまいち理解できない。 それにしてもすごい人。 ぽつぽつ入場制限もあったし。
フェルメールとレンブラントぐらいしか画家の名前が分からなかったよ。
写実っていうのが一番大切にされた時代なのでしょうね、私もキリスト教や教会、貴族と画家との関係みたいなもの、判らないですよね。
ま、そんなこと関係なく、綺麗だな~、素敵な色!、って感じてればいいんだと思うようにしてます。
キレイな色物は好きでも、ピカソの画の良さが未だに解りません 徳川美術館(!?)が気になってます
こっちに来たら連れてってもらい(笑)
ピカソって、若い時は普通のきちんとした?分かりやすい絵を描いていたのにね。
私も全然良さが分かりません。
混雑を覚悟してたのに、さっと入れたのは、
雨模様だったからかな?
どの絵にも共通する事ですが、そんなに
年代が経ったと思えない程、くすみがなく
色が綺麗で、塗り直した?と思える程の鮮やかさ。
額縁にガラスが入ってないのに、退色してないのが不思議でした。
うっ、しゃーない、パリで楽しみましょう(笑)
大型の観光バスも停まってたし、岡崎近辺の観光のひとつに組み込まれてるみたい。
私が行った時はまだ外の列はなかったんですが、出てびっくり。
いつのまにか外もずらっと並んでいました。 退色のしてなさ具合って、ほんとにレプリカかと思うほど(笑)
思わず近づいていつの時代のものが確認しました。ひび割れもなかったです。