今日も朝早くから県内のある町へ。
この仕事が入ってから、場所を調べていて、この神社の近くなのを知った。
名前は前から知っていたからね。
時間に余裕があったら行こうと思っていた。
幸運にも、仕事2は予定より1時間半早く終わることができた。
そこで仲間と別れてこっそりと寄る。
私としては静かな、いや寂しいくらいの神社が好きなんだけど・・・
子ども達がたくさん遊んでいた。
そして宮司さんだろう、ご家族で年末の準備をされていた。
結局心静かに詣ることはできなかったけど、子ども達が遊んでいる神社って初めてだな~子ども達の声って元気が出るよね。
この現人神社の祭神は、古事記によると神代の昔、伊邪那岐の大神が筑紫の日向の
橘の小戸の檍原に禊祓給いし時生れ給いし底筒男神(そこつつのおのかみ・中筒男神(なかつつのおのかみ)・表筒男神(うわつつのおのかみ)の三柱の神
、次に天照大神・月讀命・須佐男神と御出現の次第が記されている。この底筒男神・中筒男神・表筒男神の三神を祭祀したお社である。
神功皇后が朝鮮へ出兵したとき、この3人の神様(住吉神)が姿を現わし、皇后の軍船を導いたことから、住吉神社を現人神と呼ぶようになったそうで、この神社を住吉神社の旧社であるとしている。神社の略史によると、元禄の頃から珂郡の領主であった黒田靭負重実が、神田を寄進して神社復興に尽くし、氏子達の協力を得て現在の神殿・拝殿を建立した。(資料より)
住吉神社の旧社?元宮?
いろんな言い方があるのね。
おくんちでは流鏑馬もあるらしい。
土俵もあったりで、そういうときは賑わうのでしょうね。
帰宅後本来なら山へ行くところだけど、夫は仕事で無理というし、私も連日の強行軍で疲れが溜まっている。
ここで無理をすると明日からの1週間が大変だ。
明日からも厳しい1週間だからね。
というわけで、今日の高良山詣はお休みよ。