耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

鱒鱒

2007年12月26日 | 高良山
仕事1をおえて山へ向う。
今日はお天気がいいし、気温も高い。
お布団を干すべきだったわね~( ̄、 ̄;)

山は人が少ない。
皆さん年末で忙しいのね。

今日の高良大社のお仕事。
う~~~ん、この魚はなんだろう???
「鱒」ですって。
鱒と鱒で「益々」(^_^;) 

実はカラスウリ。
そしてダイダイ(橙)
ウラジロ、ユズリハ。


ウラジロやユズリハはこちらに来て初めて知った。
向うでは昆布を敷いていたの。
昆布は豊富だから(^_^;)
ダイダイはミカンで代替えよ。

そういえば、鏡餅。
昔はおじいちゃんの家で餅をついて、大きいのを作っていた。
でもカビが生えるし、すべて食べ尽くすのに苦労する。
捨てるには忍びないし・・・

今はサ○ウの切餅よ。
これなら残さず食べられるし、実はリサイクルしている
だってとても捨てられない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな疑問

2007年12月26日 | 高良山
お勉強していると、さまざまな疑問にぶち当たる。

今の疑問は

「高良玉垂命」ってダレ???

ネットサーフィンしていたら、
「天照大神の夫の一人の高皇産霊神(たかみむすび)」というものにぶちあたったけど、本当かな~??
「夫の一人」ということはたくさん夫がいたと言う事よね



今のお勉強の進捗状況は「天孫」で止まっています。
ようやく「天孫」の意味が分った私

お正月は天孫降臨の地にでも行こうかしら。
でも  なら行けないな~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションで神話

2007年12月25日 | 家族
神社めぐりを初めて気付いたこと。

私たちって神話を知らない。
あっ「私たち」って「私たち夫婦」のことね。
戦後教育では日本史は縄文時代、弥生時代から始まるし・・・

イザナミとかイザナギとか、聞いてはいたがよく分らない世界だった。

そこでオークションで見つけた本。

「古事記」石ノ森章太郎
「ナムジ」安彦良和
「教科書が教えない日本の神話」出雲井晶

今古事記を読み終えて、ナムジへ突入。
マンガだから読みやすいの(^_^)v

そう言えば図書館から借りた梅原猛の「古事記」もあるけど、こりゃ~随分先になるだろうな。

これを読みながら、行った神社の復習をするのも面白いわよ。

大掃除がなかったら、もっとお勉強が進むのにな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの〆は

2007年12月24日 | 家族
我が家のクリスマス。
子どもも大きくなったし、今年は一人だけだし。
国産牛肉のステーキなんぞ出して終わり。

次にグリーンコープのケーキ。
本当はもう一つ、セブンイレブンの「かまくら」というケーキも好きなんだけど、今年は我慢した  偉いでしょ。



そして最後は

大注連縄取り替えで頂いたお餅。3つに分けて福を頂きました。
一番小さいのは、もちろん・・・・・・・・・・・・・・・・









息子。
私は一番大きいのを頂きました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大注連縄奉納

2007年12月24日 | 高良山
高良山出会いウォークは七福神めぐりと聞いていた。
本当は行きたかったんだよね~
でもちょっと体調に自信がなかったので、取りやめた。


しかし、注連縄奉納は見てみたかった。
そこでそれに間に合うように家を出る。
momoはうるさいから、いつもよりも遠いところに縛っておく(^_^;)

大社は多くの人で賑わっていた。
年齢層高いのね~(^_^;)
そして奉納。

 

そして1時間もかかって完成。


そしてこの注連縄に使った藁の餅米でつくったお餅を頂く。

境内では、お正月のくじのテントを建てたりで準備は着々と。

それなのに入り口の看板には落書きが・・・

バチあたりめが!!



画像の設定を間違えたので、画質が悪いわね~
まぁ個人が判別できなくて、かえって良かったかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿との遭遇

2007年12月23日 | 高良山
夕方夫と高良山へ登る。
久しぶりに奥宮へ。

奥の院では信者の方かな?お経をあげていた。

そこで邪魔をしないように鳥居のところでお詣りを。
注連縄が早くも新しくなっていた。

そして手洗舎のところに私が行ったとき、階段の上、すぐのところに大きな猿が!!

思わず携帯に手が伸びたけど、夫の「目をみるな!!」と言う声で我に返り、後ずさり(^_^;)


そのご山の方へ行ったけど、もっと上には木を揺らす猿が
1匹ではなかった。
この画像には猿が写っているはず。
どこにいるか判別できないけど・・・

猿は丸々と太っていて大きかった。
夫に言わせると、しっぽをあげていたからボスだって
本当に顔が赤くて、大きくて、テレビで見るのと同じ
貧弱な感じではない。風格があって、下っ端ではないぞ。


猿はきっと奥の院からのクリスマスプレゼントだ!!



なかなか見られないよ~生のサルなんて!!
ここは高崎山ではないんだから。
驚いたけど、すばらしいプレゼントでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三半規官

2007年12月23日 | 健康
このところ三半規管が弱くなってきている。

今日も突然振り向いたときに、グラッと来た。
一瞬真っ暗( ̄、 ̄;) これで3度目の体験。
あの時は、失礼いたしましたm(u_u)m

その後奥の院へ行く途中も山の下をみるとクラクラする。
夫は「倒れんでくれよ」って言うし ( ̄~ ̄;)

私の年くらいになると、三半規管が弱くなってメニエルになる人が多い。
友達にも何人かいるんだ。
そしてメニエルまでいかなくても、この年になると「逆上がりなんてできないよね~」とか「後ろ回りって無理よね~」という会話に花がさく。
私は洗濯機の回転を見てられない
洗剤をいれるちょっとの間ですら、見ないように努めている。
そしてこの病気、疲れやストレスが助長するんだって。

そんなこんなんで、奥の院への細い道が初めて怖いと感じた。

今もう一つの持病も、あまり良い状態ではない。
本当は寝正月といきたいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながら族

2007年12月23日 | 家族
「ながら族」って今でも使うんだろうか・・・

朝から年賀状印刷しながら、
洗濯しながら、
大掃除しながら、
ピザ焼いていた。

ホームベーカリーを買って1年。
やっと食パン以外のものを作った(^_^;)
あれこれしながら4枚焼きましたよ。
長男もいたから、ペロッとね。
イカ入りはとても美味しかった(*^_^*)


年賀状も半分終えました。
大掃除はまだ入り口。

それなのに、午後は4月から貯まっている家計簿をまとめようとしている私。

忙しい時に限って、今やらなくてもいいことしたくなる( ̄~ ̄;)

夕方は山へ行こう\(^o^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くて近い

2007年12月22日 | 家族
ベトナムにいる娘へ

おばあちゃんが買ってくれたモロ○フのチョコを送ってあげよう
この町では有名な銀のスプ○ンの、クッキーも送ってあげよう
と思って、他に必要な物はない?ってメールしたら、あるわあるわあるわあるわ・・・

今日の午後は買い出しだ。

そういえば、年賀状。
海外へ出すのには70円でいいって知っていた???
驚きよね。世界中どこでも70円だよ。

グリーティングカードはもうちょっと高い。
その違いがどこにあるのか、よく分らないんだけどね。

国際小包だって、アジアなら1k1800円よ。
北海道より安いかもしれない。

こちらからの郵便はきちんと着くだろう。
そりゃ~日本だもの。世界のJAPANよ。

しかし、11月下旬にカンボジアから出したという私へのbirthday card はまだ届かない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中三連休

2007年12月22日 | 家族
世の中三連休って? そんなの関係ない!!

仕事が消化できないから、今日だって仕事1よ。
午前中だけで帰られるかな???

まぁいいか。どうせこの風雨じゃ山へは行けない(T_T)

仕事がきちんと消化できていないと、とっても苦しい。
誰かに、何かを言われるとかではなくて、自分で進捗状況が芳しくないのが苦しいんだよね。

夫もここに来て年内の仕事を受けたらしい。
自営業の性よ。

明日はきっと山へ行ける。今日一日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする