ステップ3では車輪類を組み立てます。ドライブスプロケットつまり起動輪、アイドラーホイールつまり誘導輪、ロードホイールつまり転輪、の三種類です。この三種類とも、キットのパーツは劇中車の形状とは異なりますので、変更が必要です。
上掲のワンシーンにて劇中車の姿を示しました。起動輪は、タミヤキットのボックスアートの車輌では初期型がセットされていますが、劇中車は通常型です。転輪のハブキャップは、キットの指示パーツが中期型であるのに対して、劇中車では後期型になっています。今回のタミヤのH型のキットでは再現出来ない部分ですので、同じタミヤのJ型のパーツを転用することにしました。
そして誘導輪のスポークは6本になっています。これはF2型仕様からの特徴を引き継いでいるのでしょうが、キットのパーツでは7本ですので、F2型仕様の制作の時と同じ改造作業が必要になります。劇中の各シーンを見ても誘導輪の6本スポークがはっきりと視認出来る画面は稀で、ラストの優勝パレードのシーンにてようやく明らかとなります。
そのせいか、先行作品において誘導輪のスポークを6本に変えてある事例はあまり見かけません。改造するにしてもかなり面倒な作業なので、スルーされることも多いのでしょう。
以上の情報をふまえて、車輪類の組み立てに取り掛かりました。上図左側の起動輪は通常型ですが、そのパーツはF2型仕様の制作の時に転用しているので、ここでは同じタミヤのJ型のA8、A11のパーツを転用しました。黒いパーツはポリキャップです。
右側の誘導輪は、御覧のように史実通りの7本スポークです。これを6本スポークに変更するわけですが、6本スポークは実際の車輌には存在せず、ガルパン独自の設定だということです。
誘導輪の改造に取り掛かりました。まずA9から始め、御覧のようにスポークを1本だけ残して、あとの6本を切り離しました。A9の内側には組み合わせのためのダボ穴があり、これに接するスポークだけを残しました。切り取りは、アートナイフの刃をまずスポークの根の左右に当て、輪の丸みにそって刃をなぞらせるように引く、という要領で二回ほど繰り返し、これを表と裏で行なうと簡単に出来ます。
上図のように切り残しの凹凸も残らず、切り取ったスポークの両端は凹型になります。細いパーツなので力を入れる必要はなく、刃でこするような感じで切れ目を入れれば充分です。
A9のスポークを6本にしました。キットに入っている起動輪の初期型パーツのA18が同じ6本スポークなので、その上にA9を乗せて、切り取ったスポークをA18のそれに合わせる感じで取り付けました。その後、分度器や定規を当てて全体のバランスをとるべく微調整しました。
私の場合、すでにF2型仕様の制作の時に同じ作業を経験しているので、コツが分かっていて割合に楽に出来ました。
続いてA6のスポークの切り離しを行ないました。こちらはパーツに肉厚があってスポーク部分も太いですが、力を入れずに刃でこするようにして切れ目を入れ、輪の丸みにそって切り離しました。
A9と同じような要領でスポークを6本にしました。右上は改造前の7本スポークのパーツですが、6本にすると思ったよりも印象が異なります。
改造したA9とA6を組み合わせて、片側の誘導輪が完成しました。
同じ改造をもう一度行なって、両方の誘導輪を完成させました。この作業だけで30分もかからなかったのですが、細心の注意と細かな手作業を要するので疲れました。
転輪は、塗装段階までランナーにつけたままにする積りなので、片側のパーツA4を切り出して、ランナーにつけたままのA15に取り付けました。
ハブキャップは、キットのパーツA17は中期型になっています。これを以前にD型の制作の際に転用しましたので、今はありません。ですが、劇中車のハブキャップは後期型なので、同じタミヤのJ型のキットのパーツA17を持ってきました。上図右上に8個ならんでいるのがそれで、片側8輪分のパーツです。
ハブキャップを取り付けて、転輪も完成しました。これを含めた全ての車輪類は、劇中車では車体色と異なる大洗グレーなので、塗装段階まで車体に取り付けないでおきました。 (続く)