*****************************************
「場所無し人無し時間無し・・・缶蹴りは“絶滅寸前”」(8月5日、スポニチ)
現代っ子にとって「缶蹴り」は昔の遊び?UCC上島珈琲(神戸市)が小学生から60代の男女計600人に、缶蹴りに関するインターネット調査をした所、小学生の4人に3人が「経験が無い。」と答えた。
「小学生の頃、缶蹴りをした事が在るか?」の問いに、20代以上の92・4%が「在る。」と答えたのに対し、現役の小学生は僅か25・0%に留まった。
缶蹴りの経験が無い小学生に理由を尋ねた所、「場所が無い。」が37・3%で最も多く、「一緒に居る人が居ない。」が33・3%、「時間が無い。」が12・0%と続いた。
東京や大阪等大都市部の小学生に場所や時間が無いという回答が多かった。「缶蹴りを知らない。」と答えた小学生も10・7%居た。
同社は「現代っ子は、塾等の習い事で缶蹴りが出来ない程忙しいのかも。」と分析している。
*****************************************
高度経済成長時代に幼少期を送った自分。テレビ・ゲームなんか無かった時代故、専ら野外で友人達と遊び回っていた。丘に在っては「秘密基地ごっこ」を、川に在っては「魚やザリガニ釣り」をし、広場では野球(乃至は三角ベース)やケイドロ、だるまさんがころんだ、缶蹴り等をしていた。
「場所が無い。」、「一緒に居る人が居ない。」、「時間が無い。」と無い無い尽くしの現代の子供達の多くが「缶蹴りの経験が無い。」と答えるのは当然に思うけれど、別の観点から驚きだったのは「小学生の4人に1人が缶蹴りの経験を有している。」という事。野外で缶蹴りをしている子供達の姿を見なくなって、もうどれ位経つだろうか?其れを考えると「そんなにも居るんだ。」という思いが在ったので。缶蹴りを知らない小学生の割合はもっと多い様に感じていたし、20代以上の缶蹴り経験者が92.4%というのも「意外と多いなあ。」という思いが。(今回の調査の場合、20代以上というのは「20代~60代迄」を意味する訳で、20代限定で言えば可成り低くなるのかもしれないけれど。)
「場所無し人無し時間無し・・・缶蹴りは“絶滅寸前”」(8月5日、スポニチ)
現代っ子にとって「缶蹴り」は昔の遊び?UCC上島珈琲(神戸市)が小学生から60代の男女計600人に、缶蹴りに関するインターネット調査をした所、小学生の4人に3人が「経験が無い。」と答えた。
「小学生の頃、缶蹴りをした事が在るか?」の問いに、20代以上の92・4%が「在る。」と答えたのに対し、現役の小学生は僅か25・0%に留まった。
缶蹴りの経験が無い小学生に理由を尋ねた所、「場所が無い。」が37・3%で最も多く、「一緒に居る人が居ない。」が33・3%、「時間が無い。」が12・0%と続いた。
東京や大阪等大都市部の小学生に場所や時間が無いという回答が多かった。「缶蹴りを知らない。」と答えた小学生も10・7%居た。
同社は「現代っ子は、塾等の習い事で缶蹴りが出来ない程忙しいのかも。」と分析している。
*****************************************
高度経済成長時代に幼少期を送った自分。テレビ・ゲームなんか無かった時代故、専ら野外で友人達と遊び回っていた。丘に在っては「秘密基地ごっこ」を、川に在っては「魚やザリガニ釣り」をし、広場では野球(乃至は三角ベース)やケイドロ、だるまさんがころんだ、缶蹴り等をしていた。
「場所が無い。」、「一緒に居る人が居ない。」、「時間が無い。」と無い無い尽くしの現代の子供達の多くが「缶蹴りの経験が無い。」と答えるのは当然に思うけれど、別の観点から驚きだったのは「小学生の4人に1人が缶蹴りの経験を有している。」という事。野外で缶蹴りをしている子供達の姿を見なくなって、もうどれ位経つだろうか?其れを考えると「そんなにも居るんだ。」という思いが在ったので。缶蹴りを知らない小学生の割合はもっと多い様に感じていたし、20代以上の缶蹴り経験者が92.4%というのも「意外と多いなあ。」という思いが。(今回の調査の場合、20代以上というのは「20代~60代迄」を意味する訳で、20代限定で言えば可成り低くなるのかもしれないけれど。)
「??なんじゃこりゃ??」です。
ついでにいえば、「ケイドロ」も小学生になったころに遊んでる子もいましたが、ほとんど流行しませんでしたね。
「三角ベース」や「だるまさんがころんだ」はしょっちゅうやってましたし、「陣取り」や「ぼうやっこ」(鬼ごっこのことを、私の子供のころの方言では「ぼうやっこ」といいました。高いところにいればつかまらないタイプのは「たかたかぼうやっこ」と言ってました)
昔は、子どもの遊びにかなり地域差があったのではないでしょうか?
(東京郊外の昔の遊び=昔の遊びとしてしまう危険性がマスコミにはあるような)
TVが普及した事で、各地で流行がほぼ同時に起こる様になったと言われています。自分が子供だった時分には未だ“御国言葉”を話す若い世代が結構居たけれど、今は普通に標準語を話すのも、TV番組の影響大なのでしょうね。
「子供の世界の遊びにも、地域差が在ったのではないか。」というのは、確かに在ると思いますね。小学生の時に名古屋から関東圏に引っ越しした際、名古屋で流行っていた遊び(陣取りもそうでした。)が、関東圏では今一つ流行っていないのが意外だったし。