ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

タイガース、有難う!!

2007年09月29日 | スポーツ関連
一昨昨日の「ジャイアンツ*1v.s.ドラゴンズ」戦でジャイアンツが何とか勝利を収めた事で、「これで優勝確率はジャイアンツが6割、ドラゴンズが4割という感じになったのではないか。ジャイアンツが5年振りの優勝に近付いた!」と大喜びした。ジャイアンツがドラゴンズとの直接対決を残していない以上、後はドラゴンズの負けを祈るしかないという他力本願な状況故、一昨日からの「タイガースv.s.ドラゴンズ」の最終2連戦ではタイガース・ファンに転じ、TVの前でタイガースの選手達に熱いエールを送り続けた。しかし一昨日の試合では、竜の勢いの前に虎が屈する結果に。ジャイアンツ戦の打席ではあれ程恐怖心を感じさせた金本知憲選手が、今は別人の様にバットの振りが鈍い。他の選手達も同様で、特に鳥谷敬選手に到ってはバットにボールを当てるのがやっとといった有り様。おねえちゃん達とのアバンチュール発覚が精神的なダメージを与えているのだろうか?もしそうならば、「そんな事で参っていてどうする!こういう時こそ凄いプレーを連発して、”外野の声”を封じてしまえ!」と言いたい。前にも何度か書いたが、「個人的に『不倫』という行為を好意的に捉える事は出来ないものの、男女間の色恋沙汰はそれが法律に触れる(淫行強姦等。)ものでは無く、且つ当事者同士が納得し合っているならば、他者がどうこう口を挟む可き物では無い。」と思っている。何も知らなかったで在ろう鳥谷夫人には同情するものの、バレたらどうなるか位は判っていただろう鳥谷選手はプレーで結果を出すだけ。思い返せば猛虎旋風が吹き荒れていた1985年だったろうか、当時タイガースのクリーンナップを務めていた掛布雅之選手と岡田彰布選手が、続け様に”女性”と御泊りしている場面を写真週刊誌で報じられた。掛布氏の相手は女優だったが、岡田氏の相手は奇麗なオカマちゃんだったという事が判明し、「何かタイガースらしいオチだなあ。」と思わず笑ってしまったもの。そんなスキャンダルにも何のその、両選手はそれ以降も打ち捲った記憶が在る。直ぐ身近に「プレーで外野の声を封じた」先輩が居るのだから、鳥谷選手にはこんな事で凹んで欲しくない。

話が一寸横道に逸れてしまったが、一昨昨日の段階では「ジャイアンツが残り2試合を全勝したら、ドラゴンズは残り7試合を6勝1分け以上しないと優勝出来ない。ジャイアンツの2勝は決して容易くは無いが、ドラゴンズの6勝1分け以上はもっと難しい。」と思っていた。しかし一昨日の試合でタイガースが呆気無く敗れ去ったをの目にして、思考は限り無くマイナス方向へ。「この分だと今日(28日)もタイガースは負けるのではないか?そうなるとドラゴンズの残り5試合、最も試合数を残しているのはカープの3試合か。両チームの対戦成績(28日現在)が『ドラゴンズ13勝-カープ8勝』となると、これはドラゴンズが勢いで全勝する可能性も在りそう。残りはスワローズベイスターズが1試合ずつか。スワローズとの対戦成績が『ドラゴンズ16勝-スワローズ7勝』って、対カープよりも勝率が良いの!?それじゃあ、この試合もドラゴンズが勝ちそう。ベイスターズとの対戦成績は『ドラゴンズ11勝-ベイスターズ12勝』とドラゴンズが1つ負け越してるけど、何となくドラゴンズが勝ってイーブンで終わりそうな気が。え・・・そうなるとドラゴンズは残り6試合全勝する可能性大じゃないか!」と。

そして我がジャイアンツの2試合を占うと、「スワローズはセス・グライシンガー投手か石川雅規投手が先発してくるだろう。どっちにしても勝てそうな気がしない。ベイスターズの先発は三浦大輔投手か工藤公康投手だろうが、こちらもどっちが来てもかなり梃子摺りそうだ。そうなるとジャイアンツの2連敗も在り得そうで、ドラゴンズに優勝を掻っ攫われてしまう・・・。」とドラゴンズが圧倒的に有利に思えて来て、胃がキリキリと痛み出す始末。

昨日の「タイガースv.s.ドラゴンズ」戦もTVの前で見守ったが、「上園啓史投手(タイガース)v.s.中田賢一投手(ドラゴンズ)」という両先発を見比べた時、申し訳無いが「嗚呼、やっぱり今日もドラゴンズが勝ちそうだ。」と思ってしまった。ところがどっこい、タイガースの1点リードを中田投手&JFKがしっかり守り抜き、タイガースはドラゴンズに勝利し、連敗を8で止めた。30数年以上ジャイアンツ・ファンを続けているが、これ程迄にタイガースを応援したのは初めて。これでドラゴンズの優勝マジックが消滅し、代わってジャイアンツに優勝マジック2が点灯。タイガースの選手達に心からの感謝を表すと共に、明日からはカープの応援に注力したい。

そしてこの試合と共に「ホークスv.s.マリーンズ」戦もザッピングにて視聴。王監督率いるホークスを応援してたいのだが、残念乍らマリーンズに負けを喫して3位に転落してしまった。これで優勝の可能性は非常に厳しくなったが、もし優勝を逸してもクライマックスシリーズで勝ち抜いてくれるものと信じている。頑張れ、ホークス!

*1 かなりのこじつけを承知で書くが、「危機管理能力が全く無く、組織をガタガタにしてしまった。」という共通点を持つ北の湖理事長(54歳)に安倍首相(53歳)、そして原監督(49歳)。彼等が”ほぼ”同世代というのは偶然か?

コメント (28)    この記事についてブログを書く
« 城に住む | トップ | ファイターズが連覇達成! »

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>迷走するヤクルトのファン様 (giants-55)
2007-10-01 21:04:41
書き込み有難う御座いました。

記憶が定まるよりも以前、ほんの少しだけ自分は大阪に住んでいた”そうです”。正直言うと、昔は大阪に関しては余り良いイメージを持っていませんでした。きつい事をズバズバ言って来るという印象が在った為なのですが、公私で大阪に行く機会が増えた10年程前から、そのイメージはがらっと変わりました。初めて訪れた飲食店で、顔見知りの客の様にフランクに話し掛けてくれる店のおっちゃんやおばちゃん。東京ではなかなか無い事で、今はすっかり大阪大好き人間になっています(笑)。

まあ何処の地域でも多かれ少なかれ排他的な部分は在りますね。勿論、悪意から来る物では無く、知らない内から心を開く事で傷付きたくないという”防御策”だとは思うのですが。

時分は知らない土地でもスッと溶け込んで行ける方なのですが、海外に行くと日本人同士で群れるのが好きな人が結構目に付きます。折角異国に居るのだから、色んな人と接点を持ったら楽しいのになあと思ってしまいます。

パ・リーグでは「リーグで最も優勝から遠のいているチーム」、「外国人監督のチーム」というのが優勝のトレンドになっている様で、その点から言えばセ・リーグではそろそろカープに優勝して貰いたいのですが。
返信する
田舎暮らしの心得 (迷走するヤクルトのファン)
2007-10-01 13:59:10
>打ち解けると凄くフレンドリー

日本の地方と呼ばれる地域は大体同様ではないですか?新潟や金沢はより顕著でした。
その逆が東京で、一番厳しいのは東京ではないかなあ。対人関係でバリアを一番感じたのは東京でした。
ただその共同体に馴染みたいとか思っていなければどこでもあまり気にならないでしょう。
また田舎的な共同体が嫌な場合は特に。最近田舎暮らしがもてはやされてますが、長野や山梨に別荘を持つような人々は殆ど土着の人と交わりません。都会の人だけでコミュニティを作ります。
実はスワとライオンズの迷走もこのクールな都会で地域密着なんて言ってることにも原因があるのかなとつくづく思ってます。マリーンズがどれだけ大変だったか、ファイターズがどうして北海道へ行ったのか、を考えると。
オールドなファンですが、CSのメリットはファイターズ、マリーンズの力を引き上げたことだと思っています。個人的にはスワの長いお仲間?ベイスタがそうなってくれれば…。あ、スワもですよ^^;。
返信する
>迷走するヤクルトのファン・泣 (giants-55)
2007-10-01 01:02:09
初めまして。書き込み有難う御座いました。

一昔前は”常勝軍団”と恐れられていたライオンズとスワローズ。この両チームが今季は下位に低迷している事に隔世の感を覚えますし、どれだけ優れたチームで在っても絶えず”変革”していかないと急に”脆さ”を表出してしまうものなのだなあと痛感させられました。古田監督の後任には様々な方の名前が挙がっていますが、個人的には高田繁氏が就任したら強いチームになって行くだろうし、ジャイアンツとしては遣り難いなあという思いが在ります。

頭が固いと言われるのは重々承知していますが、「公式戦の優勝チームが日本シリーズに出場するもの。」という思いが在りますので、2位や3位のチームがCSで勝ち上がって日本シリーズ進出というのにどうしても抵抗を覚えてしまいます。これはジャイアンツが2位乃至は3位で、且つ日本シリーズに進出した場合でも同じ思いが湧く事でしょう。「最後迄野球ファンの興味を繋ぎ止める。」等、CSには多くのメリットが存しているのは認めているのですが・・・。

落合監督は比較的「私」を捨てている監督の様に思っていますので、李選手はその才能を評価しての起用ではないかという気が自分には在ります。でも、もし妙な柵からの起用だったら、監督としての彼を高く評価しているだけに残念です。

幼少期、もう30数年前の事になりますが、自分は名古屋に住んでいました。当時は子供心乍らに、余所者に心をなかなか開かないという気質を感じたものですが、打ち解けると凄くフレンドリーになってしまうのも名古屋人。今でも名古屋は自分の中で故郷という思いが強く、好きな場所でも在ります。数年前に仕事で名古屋を訪れましたが、大分雰囲気は変わっていましたね。恐らく経済的に活況を呈しているというのが、それ迄に潜在的に抱えていた”根拠の無い”引け目を名古屋人から払拭させたのではないかという気が元名古屋人としてはしています。

今後とも何卒宜しく御願い致します。
返信する
>トキオ・ポーロ様 (giants-55)
2007-10-01 00:33:39
書き込み有難う御座いました。

今から30年以上前になりますが、子供だった自分は名古屋に住んでおりました。今でも名古屋には深い愛着を持っていますが、少なくとも当時は排他的な部分が名古屋には在りました。根は決して悪い人達では無いのですが、余所者にはなかなか心を開かない面は子供心に感じましたが、数年前に仕事で名古屋を訪れた際には大分県民性が変わったなあという印象が。他の地域が経済的に元気が無い中、一人勝ち状態で元気な名古屋だけに、心の何処かに在った”根拠の無い”引け目が無くなったというのが大きいのではないかと。

昨日の対カープ戦にドラゴンズが勝利を収め、残りは4試合となりました。こうなるとドラゴンズは全て勝ちそうな気がするし、逆にジャイアンツは残り2試合を全て負けそうな気がして来ます(苦笑)。
返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-10-01 00:25:25
書き込み有難う御座いました。

かなり昔の話ですが、某球団では親会社の忘年会に主力選手が呼び出され、御偉いさんの前で”芸”をやらされたそうです。中には裸踊りを強要されるケースも在り、「俺達は男芸者か!?」と憤った選手も居たとか。個人事業主で在る選手ですらこんな扱いなのですから、「監督も俺の子分。」なんて思い上がっている球団上層部も居るのでしょうね。

落合監督擁護的な文章ばかり自分は書いていますが、正直に言うと彼は友達になりたいタイプの人間では在りません(苦笑)。唯、監督としての才能は12チームの中でもかなり高いと思っていますし、だからこそ彼が妙な思惑から李選手を起用しているとは考え難いというのは自分の気持ちなんです。
返信する
中日というか名古屋というか (迷走するヤクルトのファン・泣)
2007-09-30 15:05:56
巨人、とりあえずCSは確定ですよね。日ハムにも思うのですがCSがあるのにこの時点での胴上げやビールかけに抵抗があるオールドファンです。

個人的には李に関しては才能ある選手と見込んで使い続けてるのだろう、と思ってますが…、セントレアや万博の後、トヨタ様の意向なのか確かに急速に国際化が進んだような気がしますね(でもその辺の事情は巨人と韓国のスンヨプがらみの利権ほどには動いてないと思うんですが)。
5年前は名古屋で外国人を見ることは中々なかったのですが、今はそんなことはありません。コンビニの店員は南米人が多かったりします。
ところで名古屋=排他的、といいますが、確かにそういう面はありますが、現在の名古屋市民、名古屋近郊住民の多くは中部近県(北陸含む)・中国四国・九州出身者なのでよほどの保守的なエリアや企業(同族企業のようなもの)、高齢者相手でないと過去に言われたような排他性を感じることはありません。

あと落合さんの粘り強さは東北人のものであって気候や土地に恵まれた尾張のものではないように思います。

個人的には大阪のほうが入りやすい割には本質的な面でバリアの多い排他的な場所だと思っています。
だから西宮の阪神ではなくほんまもんの大阪人なら南海や近鉄を応援するのがスジという商家の方々を多く見知っています。その方々がもはや南海も近鉄もないこと、阪神2位の場合京セラでCS,ということにどことなく「好きだった人、あるいは子供が死んで、そのこがいた場所は欲張りな隣村のものに取られました」というような感覚でいらっしゃることも知っていたりします。
で、もし日本シリーズが阪神ーソフトバンクホークスだったら複雑な心境になるんだろうなあ、と。
返信する
名古屋パワーは本当にすごい (トキオ・ポーロ)
2007-09-30 13:38:06
こんにちは!!
私は正直名古屋に関してはよその人間にとっては排他的なところで、私はアクの強い大阪やお高い京都と同様名古屋に関してもあまりいいイメージを持ってませんでした。上記でも触れられている落合監督が中日の球団関係者や名古屋の財界人からは好かれていないというのも名古屋のその独特の排他性と関連しているようで嫌気をさします。          ですが、
 全国的な不況が未だ抜けきれない中、黒字企業が多く就職求人率が首都圏より高い実績は目を見張るものがありますね。そして野球の実績においても私のご贔屓の広島と違い、連年最後まで優勝争いに加わっているところを見ても「目立たないが実力に関してはセリーグNo1なのでは?」と思いさすがだなと思います。
私も優勝は多分巨人だとは思いますが、94年、
96年最後の最後まで巨人に喰らいついていった粘り強い野球は本当にすごい!!この名古屋の長所に置いては私は本当に関心しております。
返信する
人事移動 (たかが名無し)
2007-09-30 12:26:10
監督もたかが雇われですね。

確か原監督か堀内監督が辞めた時、渡辺会長が

「読売内のただの人事移動だよ」

と言っていたのを思い出します。



とにかく李に関しては落合監督の意向ではあって欲しくないという私の願いもあるかもしれません。まさか落合監督がこんな理不尽な起用はしないだろうという…

落合監督の意向であれば、多くのファンにストレスを与える野球をやってしまったということで落合監督に対して大分ガッカリです。

中日の李とはそれぐらい酷いモノです。
返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-30 11:27:36
書き込み有難う御座いました。

落合監督がオーナー以外の球団関係者、そして名古屋の財界人から好かれていないという話は良く見聞しますね。歴代の監督は財界人とのパーティーにしばしば出席していたのに、彼は殆ど出席しない事も在って、「あいつは可愛くない。」という思いが在るとか。人間関係を考えると或る程度は儀礼的にでもこういった席に顔を出さなきゃいけないのでしょうが、唯、彼の言う「そんな時間が在ったら、チームを強くする時間に当てたい。」というのも”個人の部分では”判る気も。

結局、監督と言えども”雇われマダム”なんですよね。原監督は球団幹部や財界からの受けが悪くない様ですが、ナベツネに対する気配りは傍目から見ていても「其処迄する必要無いんじゃないの?」と思える程だし。まあサラリーマン生活をずっと送って来た自分からすると、そういう処世術が付いてしまうのも仕方ないと同情している部分は在るのですが(苦笑)。
返信する
落合監督に関して (たかが名無し)
2007-09-30 03:47:00
上司に対しては服従だと思います。

落合がコーチをやらない理由は「コーチは監督の指示に従わなければならないからやりたくない」だそうです。



昨年、契約更改した後に「このチームが本当の意味で強くなるにはあと2~3年かかる、それまではしっかり見届けたいんだ」と語っていました。落合監督は中日球団からは風当たりが強く、オーナー以外からは嫌われていると聞きます。本人も「オレは中京圏の財界人から嫌われている」と語っています。影響もあってか今年の契約からはスーパーサブ枠の廃止など、他にも落合や中日の中での権限は弱くなっているようです。



それでもまだ監督を辞めたくはないんでしょう…勝手な憶測ですが

返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-30 02:53:01
確かに采配を見る限りでは滅多に奇をてらわない落合監督ですのでその意味では常識人なのでしょうが、「上司に対して絶対服従の姿勢」というのは「俺流」の彼のイメージとは異なるので一寸驚きました。もし球団からの指示を、自らの考えとは全く相容れないのに唯々諾々と容認しているのだとしたら、一寸ガッカリですね。
返信する
落合監督は (たかが名無し)
2007-09-30 02:45:51
落合博満という人間は、「契約社会に感情論を入れてはダメ」という考え方を持った遵法主義の常識人であり、上司に対しては絶対服従の姿勢です(これまでの発言や行動、本人の著書などを読む限り)

上司である球団幹部やオーナーからの命令であればそれに従うと思うのです。

例えば李に対して500打席以上出場なんて契約がなされてるとすればそれを破ることはできません。



私も落合監督の意向で起用しているのか?と考えた時期もありましたが、彼にとって李をここまで起用するメリットは何ひとつ見えてこないのです。
返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-30 02:14:03
選手の怪我に関する情報を、「チームの重要機密をみすみす外部に漏らす事も無いだろう。」という事で球団に掛け合って公表しない様にした落合監督。この判断が野球ファンを無視したものなのか否かは個々によって判断が分かれる所でしょうが、己が正しいと判断した事に関しては球団にも毅然と主張するという落合監督の姿勢を明確に示していると思います。そんな彼だからこそ、球団の思惑によって李選手を起用しているとは考え辛く、嘗て岡田監督が「何であんな選手を使い続けるのだ?」とバッシングされ乍らも鳥谷選手を一人前の選手に仕上げた様に、天才打者・落合博満の目からすると李選手に何等かの才能を見出しているのかなあと思ったりも(苦笑)。
返信する
理不尽な (たかが名無し)
2007-09-30 01:57:20
確かに。過去にも理不尽な起用はつきものですね。

しかし近年の中日の実力主義のスタイルを見てきているので、尚更そう思いますし、李の起用は贔屓という次元ではなく、度を越えてしまっているように思います。

それに李獲得に関しては「韓国マネーが欲しかったから」としか思えませんし。

いつまで経ってもこんなことをやっていてはファンは離れていきますよね…。



とまあ李の話題に長らく付き合っていただきありがとうございました。
返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-30 01:33:01
他チームの事情はそれ程詳しく判りませんので何とも言えないのですが、実力以外の物が介在しての起用ならば全くおかしな話だと思います。でもプロ野球界って、結構こういった理不尽な部分が在るんですよね。ノムさんのカツノリ選手の起用法にも疑問を感じ続けたし、ジャイアンツでも”学閥”による起用としか思えないケースが以前は結構目立ちましたし。まあ実力が無い選手は遅かれ早かれ消えて行くものですが、ジャイアンツの場合はフロントに残ったりするのが困ったものなのですが(苦笑)。
返信する
>ハニスポ様 (giants-55)
2007-09-30 01:16:38
書き込み有難う御座いました。

昨日行われたファーム日本選手権、CS放送で観戦しました。何とかかんとか1点差を守っていたものの、終盤に一気にドラゴンズ打線にうっちゃられた展開には、一軍のジャイアンツとドラゴンズの雰囲気を感じましたね(苦笑)。

記事「5年振りの優勝を是非!」(http://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/caca1ef46002b12449e0bd93a87d9948)のコメント欄でオールド様宛てに書かせて貰ったのですが、ドラゴンズとジャイアンツはこれ迄にも終盤に因縁深い闘いを何度か繰り広げています。その中で1974年、つまりジャイアンツがV10を逃した年は最後の最後迄ドラゴンズと優勝を競い合い、結果的に優勝出来ずV10は夢と消えた訳ですが、「1位:ドラゴンズ(70勝49敗11分け-勝率.588)、2位:ジャイアンツ(71勝50敗9分け-勝率.587)」という事で、そう勝ち星ではジャイアンツが1つ上回り乍らも勝率で負けた年なんです。そういう制度だったのですからどうこう言っても詮無い事なのですが、こういう過去”も”在る事からやはり不安は在りますよね。

昨日はカープがタイガースに勝ちましたので、その余勢を駆って今日からのドラゴンズ戦でも勝って欲しいのですが・・・。
返信する
李に関しては… (たかが名無し)
2007-09-30 01:07:34
ところがタチが悪いのは、そんな李選手が現在487打席も出場しているということなのです。出塁率は12球団最低の.289にして補殺・盗塁はいまだに0。

普通ならばそんな選手は控えに回るか2軍落ちか、普通の外国人選手ならば解雇になっているでしょう。

実力以外のなんらかの部分で起用されている可能性が高いから納得いかないものがあるんです。



とまあ中日の話ばかりになってしまってすいませんが…。
返信する
楽観より悲観・・・ (ハニスポ)
2007-09-30 01:03:45
9月26日を試合を(ジャイアンツの)勝利で終えたものの、「正直、アカンかも・・・」と思って日々を過ごしております。

というのも、9月26日試合終了時点で、ジャイアンツ残り2試合、ドラゴンズ7試合で、例えジャイアンツが残り2試合全敗してもドラゴンズが3敗すれば、ジャイアンツが優勝できるわけですが、ジャイアンツが2試合全敗する確率がかなり高い一方で、ドラゴンズが2敗以上する確率が限りなくゼロに近いと思えるからです。
それに私自身、1986年の事が頭から離れないのですよ(管理人様あたりは、1982年の事も記憶にあるかもしれません)。何せ、ジャイアンツファンとしてだけでなく、人生を生きていく上で、あの1986年の事は忘れられないし、忘れてはならない事だと思えますから。

あと、9月29日にドラゴンズ二軍がジャイアンツ二軍を倒してジュニア日本シリーズ優勝を飾り、そこで活躍して勢いづいた若手が(同日に一軍登録抹消となった)渡辺内野手と井上外野手に代わって一軍昇格する事になるでしょうから、残り5試合で2敗するなんて事はなくなったと言ってもいいでしょう。

ジャイアンツの残り2試合は、10月2日の対スワローズ戦(先発予想:石川投手)、3日の対ベイスターズ戦(先発予想:工藤投手)ですし、5日間のブランクも気懸かりで、「正直、アカンかも・・・」と思っております。
そんな不安を、ジャイアンツの2戦全勝によって杞憂で終わらせて欲しいものです。
返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-30 00:45:02
書き込み有難う御座いました。

今朝方レスを付けさせて戴いた後にフッと気付いたのですが、2対1とタイガースの1点リードで迎えた7回表に先頭打者の森野選手が今岡選手のダブル・エラーで二塁に出塁した際、バントを失敗して空振り三振に終わったのが李選手でしたね。展開からするとあそこで3塁に送られていたら、流れはドラゴンズに向かっていた感が在り、結果的に3打席3三振に終わった彼が批判されてしまうのも仕方ないのかなあという気がして来ました。唯、彼の守備や打撃が批判されるならば、ジャイアンツの中にも罵倒したくなる選手は少なからず居るのも事実。最近は出場機会が殆ど在りませんが、K中選手なんかはその代表かと(苦笑)。

短期決戦は本当にどう移行するか読めないですよね。投手陣の堅いチームはそれ程大崩れしないとは思うのですが、1985年のタイガースの様に強烈な打撃陣を抱えるチームだと一気呵成に4つ勝ってしまうのが日本シリーズですし。(何気にあの年のタイガースは、投手陣もそれなりに良かったのも事実ですが。)
返信する
>ぶりゅーわー@ソレイタだ木田様 (giants-55)
2007-09-30 00:34:14
書き込み有難う御座いました。そしてファイターズの連覇、本当におめでとう御座いました。昨年オフに主力選手があれだけごっそり抜けましたので今季のファイターズは昨年程の勢いは無いのではないかと思っていたのですが、ところがどっこいこのチームは「災い転じて福となす」という図太い強さが備わっている様で(笑)、しっかりと連覇した事に凄さを感じました。

日本シリーズが「ジャイアンツv.s.ファイターズ」という顔合わせになった”とすれば”、藤田監督と大沢監督が率いた1981年以来の事になるんですね。あの時はクルーズ&ソレイタという両外国人選手に脅威を感じましたが、確かクルーズ選手は怪我で出場せず、ソレイタ選手も不調だったのが我がジャイアンツには大きかったと記憶しています。ジャイアンツには「江川投手、西本投手、定岡投手」という三本柱が、そしてファイターズには「江夏投手、木田投手、間柴投手」等が頑張っていた時代でしたね。地味な選手の代表格だった?河埜和正選手がこのシリーズでは活躍したのが印象的でした。

我がジャイアンツもファイターズに続いて優勝を決めて欲しいものです。
返信する
巨人有利か…? (たかが名無し)
2007-09-29 23:45:34
李の昨日の守備に関しては、最初の打球処理を誤ったみたいで、ファインプレーに見えただけです。

実際にグランドで見るとよくわかります、いつも一歩目が遅い。



中日ファンだから自球団の選手に厳しくなるという次元ではなく、よくよく観察すれば誰が見ても李の守備はダメだと思いますよ



あいつのせいで選手やファンの夢である連覇を逃したと思うと…

こんな理不尽・不可解に思うシーズンは落合監督になってから初めてですし、高木、星野、山田監督時代からみても私にとって最悪な1年となりました。



昨年と3年前の日本シリーズ、中日はいずれも打撃戦になって敗れています。

今年もそんな傾向なら巨人のほうが有利かと思いますが…実際のとこよくわかりませんね、短期決戦なんてものは始まってみない限りは。
返信する
いよいよマジック2 (ぶりゅーわー@ソレイタだ木田)
2007-09-29 23:01:20
ども、ハム優勝で夏ばてが回復基調のぶりゅーわーです。

ジャイアンツにマジック点灯、久しぶりのリーグ優勝まであと少しですね。giants-55様の原監督に対するなんとも複雑なお気持ち、察するに余りあります。しかし、とにもかくにも日本選手権出場チーム決定戦までは駒を進めるのですから、よしとしましょう。
個人的には、ジャイアンツ(後楽園シリーズのリベンジ)タイガース(東映時代以来の対戦)のどちらかと日本選手権で戦いたいです。(もちろん、日本選手権出場チーム決定戦で負けちゃいけませんが)
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2007-09-29 15:41:12
書き込み有難う御座いました。

タイガース・ファンの方々の落胆振りは、「ジャイアンツンが首位を独走→急降下」を見ていたジャイアンツ・ファンのそれとは比較にならない程の物だと思います。ジャイアンツの場合は中盤以降からの急降下で、「嗚呼、やっぱり落ちて行ったか。」という思いが少なからず在ったでしょうが、タイガースの場合には終盤も終盤の段階での首位で在り、そのまま優勝にまっしぐらと誰しも思ったでしょうから。選手達に対する鞭の入れ加減の難しさを感じますね。

ホークスの苦戦は仰る様に故障者の続出が大きく影響したと思われ、これは昨年迄のジャイアンツと同じ状況。「無事是名馬」と言いますが、金本選手の様な強靭な肉体&精神を持った選手が如何にチームにとって貴重かを痛感します。

短期決戦では「突き抜けた破壊力を持つチーム」か、又は「守りの強固なチーム」が勝ちを収める可能性が高く、そうなるとセ・リーグではドラゴンズかタイガースが出場した方がセ・リーグに日本一をもたす可能性は高いかと。ジャイアンツの場合は勢いに乗った場合でないと、かなり苦戦しそうな気がします。過去4年間パ・リーグに日本一を掻っ攫われている状況故、今年こそはセ・リーグのチームに日本一になって欲しいし、それがジャイアンツで在れば本当に言う事が無いのですが。
返信する
ジャイアンツ奮起ですね (マヌケ)
2007-09-29 14:18:36
開幕当初の阪神のダメップリに戻ってしまったのか、ここぞの底力が持続できなかったのか、まあ、なんと言いますか阪神らしいと言えば阪神らしいですね。 明日こそは明日こそはと言いつつ、我が部の阪神ファン達ももう、夕方のチャンネルを阪神戦に合わせなくなっちゃいました。 そこへ行くとジャイアンツは俄然エンジンがかかってきましたね。 他力本願でもなんでも最後に勝利を手にするまでのプロセスですし、ほぼ見えてきましたが、最後の最後までやきもきしたり、ワクワクして楽しむ機会が増えてよかったと思います。 CSの注目度は高まるのではないでしょうか。 パは力の均衡がとれており、上位3チームがどの順位の並びにせよほぼ予想通りですね。 ホークスの3位落ちは結局のところこの一年間、故障者の続出がひびいたものですね。 日本シリーズは個人的にはセは巨人か阪神を相手にパはこの上位3チームのどこでもおもしろい試合が見れそうな気がします。  
返信する
ぐやじい (おりがみ)
2007-09-29 09:33:22
自力優勝が消えた日は
「もう二度と読○新聞取らない!ヤク○ト飲まない!エーン!!」・・・までは出たんですが後が続かない。
ブーブは好きだし、ミッキー君は可愛いし、ドアラはキモカワイイし(苦笑)
それによく考えると私ウサギかってるしジョア飲むし。
八つ当たりしても自分トコが勝手にコケたんだからしゃーないです。トホホ。

トラは「CSに出られるかどうかわかんない地獄」にはまってますが、最後まで贔屓チームを見守っていきたいっす。




安倍や北の湖と、原さんを一緒にしたらかわいそうな気が・・・。権限の集中の度合いがジェンジェン少ないもの。

返信する
>たかが名無し様 (giants-55)
2007-09-29 09:25:46
書き込み有難う御座いました。

ドラゴンズをこよなく愛されているからこそ、どうしても自チームには厳しい見方をされてしまうのではないかと思うのですが、ここ数年のドラゴンズは本当に粘っこい闘い方の出来る嫌なチームというのがジャイアンツ・ファンの自分の見方です。5点差を付けて勝っていても、一本のヒットを足掛かりに大量得点に結び付けられそうで、ドラゴンズの攻撃を冷や冷やし乍ら見ているのが常。何度も書いた事ですが、「赤ヘル軍団」と称されていた頃のカープの嫌らしい野球を彷彿とさせ、選手個々が今何をす可きかを良く熟知した大人のチームというイメージです。

昨日の李選手はあわやヒットという当たりを好捕していた様に、そんな守備に難が在る選手という感じがしないんですよ。少なくとも”うちの”矢野&清水両選手よりは守備が上手い様な気が(苦笑)。

勢いに乗った時のジャイアンツは確かに破壊力が在るのですが、常時一定以上の力を発揮出来るドラゴンズに比べると、駄目な時は恐ろしい程の脆さを見せるチームというのがジャイアンツ・ファン歴30数年の自分の見方です。これは、このチームの伝統とも言えます。短期決戦で勢いに乗れればジャイアンツに分が在るのでしょうが、「常時一定以上の力が発揮出来、粘っこい野球をするドラゴンズ」と「6回迄勝っていたら、JFKでそのまま勝ちを収められるタイガース」というのはやはりCSの相手として脅威です。
返信する
たかが名無し (Unknown)
2007-09-29 03:55:40
これで巨人の優勝はほぼ決まったようなものですね。



管理人さんは中日を異様に恐れていらっしゃるみたいですが、それは昨年までの「強かった中日」の強烈なイメージが残っているからではないでしょうか?

私は中日ファンです。年間通して試合を追ってきたファンの目から見て、今年の中日は弱いです。粘っこいという印象を持っておられるようですが、今年は終盤での逆転負けが多く、接線もよく落とす。昨年まで守備のチームだったものが、今年は守備面で穴が目立ち、外野守備はゆるゆる。要であるセンターには12球団最低の守備力の李選手…守備固めもなし。



この李に関しては私はクロマティ選手の守備を知らないのでなんとも言えませんが、ここ15年間で私がプロ野球界で見てきた中で最低の中堅(レギュラークラスで)だと断定できます。



総合力で巨人のほうが上ですし、勢いも違います。

なんだか広島戦も簡単に負けそうな感じです。



巨人は強力です、短期決戦では断然、有利と思いますのでこのまま突っ走れるといいですね。
返信する
応援ありがとうございます (スーパーサウスポーあさちゃん。)
2007-09-29 02:50:31
おかげさまで連敗をストップすることができました。

とりあえず、リーグ優勝は一番間のあいていたチームに譲りましょう。

クライマックスシリーズでの対戦。楽しみにしてます。

そういえば、去年もおととしも後半は巨人-中日戦では巨人を応援していたんですよ。
仲間内では東京ドームの一塁側行ってる人もいたし(爆)
自分たちが勝てばいいとはいえ、競争相手チームの対戦相手の方を応援してしまう。
皆さん思うところはおなじですね。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。