ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

苦手だったアレ

2007年04月08日 | 其の他
その復刊が決定して以降、現物を目にするのが待ち遠しくてならなかった「新八犬伝」の原作本が、遂に昨日手元に届いた。カバーデザインが一新される等、”御宝”として保存している原作本とは若干の違いは在るものの、嘗て胸躍らし夢中で見ていた番組の原作本が再び日の目を見た事は嬉しい限り。老若男女を問わず、多くの人々が新八犬伝ワールドに浸って欲しいもので在る。

閑話休題。2週間程前、りさ・ふぇるなんです様のブログ「獏の食わず嫌い」に「春はあけぼの手続き地獄の日々」という記事がアップされていた。御子様の入学手続きに必要な諸書類作成&提出に悪戦苦闘されているりさ・ふぇるなんです様の様子が、御本人は申し訳無いのだが何とも微笑ましく、ついつい頬を緩ませながら拝読してしまった。諸書類の作成&手続きの煩雑さに頷いていた自分が、最も反応してしまったのは学校から自宅迄の略図作成の部分。

小学校の時分は親がこの略図作成をしてくれていたが、中学に上がって以降は自分で書く様に親から命じられた。そもそも絵心が全く無い上に、全体像を捉えた上で詳細な部分を描いて行くという作業が非常に苦手な自分にとって、略図作成は嫌で嫌で堪らない作業の一つで、チョコッと書き込んでは消し、又チョコッと描き込んでは消しといった具合に、全てを描き込む迄えらい時間を要するのが常で在った。

この鬱々たる作業は大学に入学する迄続いたのだが、あの略図は本当に活用されていたのだろうか?恐らく教師達が家庭訪問をする際に用いるという趣旨で提出を求められていたのだろうが、実際にあの略図を教師達が用いている様子は無かった様に思う。過去からの慣習として続けられていた”だけだったとしたら”、ずっと苦しめられていた自分としては不平不満を口にしたくなる。そしてりさ・ふぇるなんです様も書かれている様に、マップ検索を始めとする文明の利器が発達した現代に在って、相も変わらずあの略図作成を強いるというのが良く判らない。親達に略図作成作業をさせる事で、脳の活性化を図らせたいという学校側の親心なのだろうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 裏金、裏金、裏金、そして裏金 | トップ | 黒川紀章大先生の供託金はど... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
交通安全の一環なんです (マヌケ)
2007-04-08 20:29:25
略図作成の第一の意図は通常の通学路や通勤路を学校や企業が把握しておく必要があるからです。 もし、交通災害、通勤災害にあって保険の申請を行った時に通常の通路を大幅に逸脱した場所での事故であれば労災や通勤災害の認定が下りなかったりします。 そういうことの判断のための資料となるのです。 子供の場合は寄り道したりすることも通常の範囲と考慮されますが、成長して段段大きくなると判定の材料として使用されます。 学校で加入している任意加入の交通災害保険などの適用のためなんです。
返信する
お恥ずかしい・・ (りさ・ふぇるなんです)
2007-04-08 20:45:27
ほんとに大人気ない話でお恥ずかしい(^^;
私は本当に「手続き書類」が嫌いなんですよ。
うちの住所が田舎で異様に長いって言うのもあるんですが・・。
ちなみに略図は引越しの転校のたびに、まだその町の構成もわからないのに二人分を書かねばならず、本当にうんざりしました。

学校関係の仕事は本当にうっとうしい事が多いですね。
マップ検索を導入して欲しいですが、こちらが忙しいからちょっとした書類のやり取りにメールを利用して欲しいとお願いしただけで拒絶反応を起こすようですから無理でしょうね(--;
返信する
>マヌケ様 (giants-55)
2007-04-08 20:47:14
書き込み有難う御座いました。

あの略図にはその様な意図が在ったのですか。てっきり家庭訪問時に使用するという意図だけかと思っていましたので、目から鱗です。交通災害等の適用判定に用いられているというのは、そう言われてみるとなるほどという感じです。いやあ勉強になりました。
返信する
Unknown (kihara)
2007-04-09 01:21:05
私も書類作成が大嫌いですが、第一の理由は

字が下手なこと

これに尽きますね。

今はだいぶん性格が落ち着いてきて、比較的ゆっくりと丁寧に書けるようになりましたが、
若い頃は頭の動きに手が追いついていかず、字を書くのが本当に面倒くさくて、何を書き始めても途中で字がいい加減、判読不能になっていくという悪癖がありました。


>小学校の時分は親がこの略図作成をしてくれていたが、中学に上がって以降は自分で書く様に親から命じられた。

私とまったく反対だw。
自分はこの自宅ー学校間の地図作成が大好きで、自分から買ってでて描いていたほど。

ただ子供の自分と今の自分とで違うのは、子供のころは定規を使って正確な図を描くのが得意だったのに対して、大学で数学をやるようになった影響で、何でもフリーハンドで、曖昧・概念的な図を描くようになったことでしょうか。

しかし地図作成とは懐かしいですね。今でも学校ではそんなことをやらせているんですね。世の中、進歩しているようで、昔と変わらない部分は多いですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。