Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

中山道 鵜沼宿まつり

2012年09月24日 09時53分38秒 | 近場へお出かけ

鵜沼宿は美濃16宿の1つで江戸の日本橋から数えて五十二番目の宿場です。
そんな宿場で旧家が公開されたり、木遣り歌が唄われたりと、鵜沼宿まつりが開かれました。


鵜沼宿まつりのポスター



鵜沼宿の東の入口。
大安寺川に掛かる橋。
往時の雰囲気を出すようになっています。



鵜沼宿のハッピ
木遣りをやった人です。


よさこい演舞も開かれていました。


新しく整備された歌碑。


芭蕉の歌碑の説明文。


芭蕉の歌碑。


古い旅籠。


旧道を着物姿で歩く女性たち。



坂井家入口。
鵜沼宿の本陣になっていたところです。


坂井家住宅に有った櫓時計です。
想像ですが、あの下の部部には鎖が垂れていてぜんまいばねの役目をしているのではないでしょうか。
刻、刻と時を刻みました。


加納城に有った鉄(クロガネ)門。
鉄板が一枚一枚貼ってあります。


鵜沼宿の東口に設けられている高札場。
かつてはこの場所より東に有ったものをこの場所に再現されました。



鵜沼宿のガイドボランティア。
鵜沼宿の歴史を参観者に説明して歩きます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライン下り&犬山散策

2012年08月19日 12時26分47秒 | 近場へお出かけ

8月8日に名鉄のハイキングで犬山に行ってきました。その時に買った「城下町きっぷ」の名鉄クーポンが残っていましたので、再度犬山へ出かけました。バスで美濃太田へ向かった後、日本ライン下りの船に乗船して、戻ったあとに犬山の街を散策して来ました。
このクーポンには日本ライン下り乗船割引や犬山城の入場割引、城下町スイーツの割引が付いていました。ライン下りは通常ですと3,400円ところ、2,200円で乗船できまして、お値打ちでした。

ライン下りで船に乗るのは40何年ぶりですし、カミさんは初めての乗船でした。
かつては名鉄で今渡駅まで行き、中ノ島乗船場へ向かうか、JRで美濃太田駅まで行き、乗船場へ向かわなければなりませんでした。
犬山橋の乗船券窓口で聞きましたら、駅から乗船場までのバスが無くなってしまったので、10年程前からシャトルバスを運行するようになったと話していました。

8月18日は、昨年静岡県の天竜川下りで事故があった日です。乗船前にすべての子供にライフジャケットを着用させ、大人には救命器具の扱い方を説明していました。
万が一に、事故が起きた場合に備えて万全を期することは、その事故の教訓が生かされる事になります。


パンフの地図です。



遊船事務所の犬山橋営業所前に停まっているバスです。
あのバスで乗船場が有る、美濃太田の乗船場へ向かいます。




バスの車窓から。
乗船場に向かう時にバスの車窓から見えた「木曽川 日本ライン」です。
帰りは、この場所を船で下って来ます。




美濃太田の乗船場です。
子供は皆、救命胴衣を着用します。



乗船前に、救命器具の紐を腕に付けるよう、指示がありました。



乗船名簿順に名を呼ばれ、船に向かいます。




さ~。出発です。
船頭が前方に注意して操船します。



私たちの船に続く船。
あの船の方が大型で人も沢山乗ります。



白い波を見せる瀬。
急流の音も大きくなって来ました。
スリルが有ります。



急流を舟が通過し、水しぶきが掛かります。



急流に向かう前のワクワク感。
通過してからのホットした安堵の表情の少年。
ジェットコースターと一緒で、キャーキャーと声を上げた方が面白いです。



激流を下る船。
瀬の場所によって、それぞれ名前が付いています。
皆が一斉にカメラのシャッターを切ります。



瀬を過ぎて緩やかな流れに変わりました。




川の中に大きな岩があります。
ライオン岩とかラクダ岩とか、岩が似ている物の名を付けています。



白い波を立てる急流。
早瀬に向かって船が進みます。
船が揺れて、スリルを味わえます。



船尾に乗船する船頭。
エンジンを操作して船の方向を操作します。
サングラスが似合う男性でした。



犬山橋が近づき、その向こうには犬山城が見えます。
もうすぐ、コールです。


ライン下りの船から下船した後。
犬山城の南の本町通りに向かい散策しました。



犬山城の南に伸びる本町通りです。




からくり展示館の古い門と館内。
館内にはからくり人形の部品や人形が展示して有りました。



玉屋庄兵衛さんの仕事場。
ここからからくり人形が生み出されます。



国づくりは人づくり。
人材育成に着目していたのでしょう。
そんな精神からか犬山藩校敬道館があったと石柱が有り、説明板が設けて有りました。



福祉会館の中の「こうらく」でお昼を取りました。
日替わりランチを注文しましたが、今日の内容は味噌カツでした。
甘い赤味噌の味。
この味噌はず~と継ぎ足し、継ぎ足しで続けて来たと言う感じの味でした。



お城から南へ伸びる本町通り。
古い町並みが続き、テーマパークのような印象がします。



愛知北エフエム放送
いわゆるコミニティFM放送局。
DJがマイクに向かって喋っていました。



cafe Gajumaru。
バニラアイスのエスプレッソがけ。
コーヒーの苦味とクリームの甘さがマッチして美味しかったです。



松栄本店。和菓子の店です。ここではわらび餅を買いました。
「ウチは冷房利いとらへんで」と、扇風機を緋の毛氈の台までコードを伸ばして来てくれました。
その心使いが嬉しかったです。



漬処 壽俵屋犬山庵。
ソフトdeもりぐち。守口だいこん時のソフトクリームです。
ソフトクリームの中に、判るか判らない位に小さく刻んだ守口漬が入っていました。
こんな味のソフトは初めてでした。


最後に
40何年前にライン下りで船に乗りましたが、もう、古いことでほとんど記憶に残っていませんでした。
まるで、初めてライ下りを体験するような気がしました。
急流を進む船。船内に飛び込んでくるシブキが掛かり、スリルが有って面白かったです。
先に買って有ったクーポンを生かし、割安で乗る事が出来てよかったです。

犬山の古い町並みはテーマパークのような印象がします。
スイーツを買い求め、色々の味を試す事が出来ました。
ライン下りの後、犬山の街歩き。楽しめました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中屋せんべい総本家・奥の細道むすびの地記念館・大賀ハスまつり

2012年07月16日 22時50分31秒 | 近場へお出かけ

7月8日に大垣市の田中屋で買い物をしました。
その時、抽選券が貰えましたので、今日、抽選に行って来ました。


田中屋せんべい総本家

抽籤券は26枚あったのですが、抽籤器を回してみたら4等が25本。3等が1本と言う結果となりました。



今日が夏市で売り出しの日です。
せんべいのつめ放題が有り、列に並びました。



ちょぼせんと言って、小さなせんべい。それと大きなせんべいで形の不揃いの物です。



私。真剣な表情で取り組んでいます。



これだけ詰める事が出来ました。
500円です。


田中屋でこんな、せんべいが入ったアイスクリームを買いました。
列で並んでいた時に味わってみました。美味しかったです。


奥の細道むすびの地記念館

その後、この春にオープンした奥の細道むすびの地記念館に行ってきました。
元禄に芭蕉が千住を旅立ち、大垣で終えるまでをわかりやすく解説して有りました。




記念館の前には芭蕉のブロンズ像が設置していました。



その横には芭蕉の句碑が有りました。
ボランティアの人が解説してくれましたが、芭蕉の直筆の書から筆跡を写し取り、碑に彫ったものだそうです。



記念館のすぐ前は水門川が流れ、住吉灯台が有ります。
誰が撮影しても、同じような風景になる物です。


大賀ハスまつりの会場

その後、羽島市の大賀ハス園に行ってきました。
7月22日までハスまつりが開かれていますが、肝心のハスの数は少なく、ほとんどが蕾でした。
もう、時期的に遅かったのかも知れません。



少ない蕾。
見つけることが出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和 関ヶ原合戦祭り2011へ

2011年10月16日 23時07分14秒 | 近場へお出かけ

先週、関ヶ原でさわやかウオーキングが開かれました。
その時、関ヶ原合戦祭り2011のパンフレットを手にしましたので、行ってきました。
雨の後で、爽やかな陽気の下。
役場を中心にして、フリーマーケットや戦国武将に関連したグッズの販売。関ヶ原知町と関連がある市町村から面物の販売に訪れていました。触れ合い広場では、東西武将隊によるパフォーマンス。そして合戦絵巻の再現を目にすることが出来ました。



会場の広告の塔



先週のさわやかウオーキングで歩いた時ヤギ牧場がありました。
ヤギを育ててヤギ乳を搾り、アイスクリームに加工する。関ヶ原での 新しい取り組みであり、関ヶ原の名物になりつつあると思います。


子供に甲冑を着る体験をさせていました。


東西武将隊のパフォーマンス。
動きかキマッタところです。 


東軍の陣です。中央は徳川家康。


鉄砲隊。幟旗には真田鉄砲隊となっていましたが、堺鉄砲研究会の文字も付いていました。


鉄砲隊による一斉射撃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣散策   水都まつり

2011年08月08日 21時45分41秒 | 近場へお出かけ

ひまわりランドを後にして、大垣駅前通りに行きました。
8月4日から7日まで水都まつりが開かれていました。



大垣市は揖斐川からの自噴泉が有り、水に恵まれた街です。
そんな街に関連して水都まつりが開かれていました。



大垣駅前の通りを歩行者天国にして祭は開かれていました。


大垣の夏の名物に、水まんじゅうが有ります。
市内、各所の和菓子屋さんの店頭で冷えた水まんじゅうが売られています。
今回は、金蝶園総本家に寄りました。
水まんじゅうは吉野クズのキジの中にアンが入っていて、アズキ、抹茶、コーヒー味が有ります。
冷水に浸された容器の中へ客の注文に応じて入れてくれます。



店内の椅子に掛けて食べてみました。
冷たい感触が堪らなく良かったです。
冷水に浮かぶ水まんじゅうは涼味満点でした。



歩行者天国になっていて、ブルーシートを使ったプール。
子供たちがはしゃいでいました。



通りの東側に人の行列が有りました。列の整理をしていた人に聞きましたら、みそせんべいアイスの無料配布だ、そうです。
もう、沢山の人が列を作っていました。全部で400個の配布で、私たちが並んだ時には貰えるか、貰えないかのギリギリだと聞きました。
店は田中屋せんべい総本家で、みそせんべいの店です。店頭で「水の都おおがき親善大使」が一役買っていました。
列に並んでいて、どうにか戴くことが出来ました。



これがみそせんべいアイスです。アイスのキジの中に小さなみそせんべいが入っています。
口の中で溶ける感触が良く、美味しかったです。
通常のアイスはみそせんべいをアイスの容器にしていますが、今回は、少しでも多くの人に配りたいので、
プラスチックの容器にしたとの事でした。


金蝶園総本家の南側に自噴泉が湧きでていて、飲んだり、水筒につめたりしていました。
コンコンと湧き出る水。冷たくて美味しかったです
大垣市にはこのような自噴泉が何箇所かあります。



駅前通りに神保商店と言う店があって、色々の雑貨を商っていました。
高く吊るされた篭は時代物のテレビドラマで使えそうです。
おカミさんは色々話し、手にとってネズミ獲りを説明してくれました。ネズミ獲り、本来の目的だけでなく、表札に使ったり、カラスを脅すのに使用したりする客が来たと話しました。



通りのステージではフラダンスを踊っていました。
日頃、練習してきて、好い発表の場となったのではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分間だけの花火大会

2011年08月01日 23時25分17秒 | 近場へお出かけ

8月10日に岐阜県各務原市と愛知県犬山市の共催で日本ライン花火大会が開かれます。
8月1日から9日まで、毎晩19時55分から20時まで花火が打ち上げられます。
そんな、5分間だけの花火を見に出かけて来ました。


両市の間に木曽川が流れています。
花火は川に浮かぶ船の上から打ち上げられます。5分間だけです。


暗闇に浮かぶ犬山城です。
木曽川を挟んで、対岸から撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする