Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

名古屋ブラブラ  そして岸田劉生展(名古屋市美術館)  その後はコートールド美術館展(愛知県美術館)

2020年01月15日 23時44分36秒 | 絵画展

今、名古屋の美術館で「岸田劉生展」と「コートールド美術館展」が開かれています。同じ時期に2つの美術館で絵画展が開かれている。名古屋へ出かけ、2館まとめて鑑賞に出かけました。
1日かけて名古屋を歩けば良いと考え、名古屋の街の中を歩きました。


JR名古屋駅。
駅で下車して表へ出てきて振り返りました。
イベントの情報が得られるウインクあいちに向かいました。



ウインクあいち来ると、イベントがありました。
どんなイベントかと思い、7階に向かいました。



あけぼの

「あけぼの」と言う新作展示会が開かれていました。






こちらは会場内です。
何も知らずに入ってきましたが、食器の新作展示会でした。
ここは商談の場所でして、場違いなところへ来てしまったと言う気がしました。




秋田県の大館市から来た業者のブースです。
曲げわっぱが並んでいます。




こちらは石川の九谷焼の業者です。
手書きだそうですが、凄い値段です。
こんな器で食べるお料理。さぞかし、美味しい事でしょう。
陶磁器や曲げものだけでなく、輪島塗や漆器なども並んでいました。



暮らしの彩展

8階に上がりました。
暮らしの彩展と言う展示会です。




こちら展示会場は先ほどとは、少し違った感じがしました。




家庭用の食器と言った感じです。
三条燕のスプーンの出典も有りました。

好奇心旺盛なKオジサン。
新作展示会に飛び込んでみました。



納谷橋へ来ました。
何の花だろうか。



御園座の前です。
赤と黒やNARUTO。

岸田劉生展

白川公園へ来ました。
岸田劉生展の広告塔が見えます。



岸田劉生展のチラシです。




劉生が晩年、大連へ行った時に描いた作品です。




美術館の玄関先です。




こちらは会場の入口です。
この先、撮影禁止でした。

岸田劉生展。サブタイトルで没後90年記念となっています。
館に入って直ぐに見たのが水彩画でした。
それが19歳の頃のものでした。
そして、油絵に移っていき、貧しい状態で次々と友人の顔を描いた。
後に結婚して麗子が生まれて、麗子を描き続けた。
歳を重ね、日本画も描き出した。
満鉄の招きで大連へ訪れた。
その後、徳山で38歳の若さで亡くなった。
自画像も多く、風景画など多岐にわたって製作している。
充実した美術展でした。




大須観音へ来ました。




東仁王門通りを歩きます。






コートールド美術館展

愛知県美術館で開かれているコートールド美術館展に来ました。
ここも、ここから先は撮影禁止でした。



コートールド美術館展のチラシです。




チラシの中にあったドガの絵です。




美術展から出てきました。
撮影用のコーナーが設けてありました。


コートールドはロンドンの実業家でした。
人絹の事業で財を成し、その儲けを印象派の画家の絵を集めました。
セザンヌ、ゴーギャン。モネやマネ。
ロートレックにルノアール。
色々の画家の絵が楽しめました。


名古屋の街を歩いて、その後に美術館巡り。
歩くことを厭いません。
充実した1日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラヴァッジョ展  (名古屋市美術館)

2019年11月04日 23時47分26秒 | 絵画展

名古屋市美術館で開催されている「カラヴァッジョ展」を観てきました。

 


カラヴァッジョ展のチラシです。




名古屋市美術館の表です。
これから入館する2人。




チケット売り場です。
並ぶ人が居ない。
それ程、混雑していないようです。




カラバァッジョ展の入口です。
撮影が許されるのは、ここまでです。
左からリュート弾き。洗礼者聖ヨハネ。ゴリアテの首を持つダビィデ。法悦のマグダラのマリア。

カラヴァッジョは1600年の前に登場し、若くして亡くなっています。喧嘩騒ぎを起し殺人の罪を犯してしまいました。日本の時代で言うなら関ケ原の合戦の有ったころです。

時代的に刃物を持ち歩く事を許された時代かもしれませんが、過ちを侵し終われる身となってしまいました。その果てに熱病に侵され、若くして亡くなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルル・フランソワ・ドービニー展  (三重県美術館)

2019年11月02日 23時06分21秒 | 絵画展

 会期の終わりが近付きましたが、三重県美術館で開催しているシャルル・フランソワ・ドービニー展を観てきました。

 


シャルル・フランソワ・ドービニー展のチラシです。





三重県美術館に来ました。
あの階段の先が入口です。




ドービニー展開催の案内表示です。




こちらがドービニー展の入口です。
この先、撮影禁止となっていましてカメラを収めました。


風景画家のコローは知っていましたが、ドービニーは名を知っている程度でした。
解説にはコローとドービニーは仲が良かったと有り、コローが先になくなった後、ドービニーはコローの墓の隣に入りたいと言ったのだそうでした。
何度もサロンに応募したが落選の連続。それがドービニーに光が当たりだしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象派から その先へー  世界に誇る吉野石膏コレクション  (名古屋市美術館)

2019年05月12日 23時14分04秒 | 絵画展

 名古屋市美術館で印象派から その先へー  が開催されています。
世界に誇る吉野石膏コレクションとサブタイトルに有るように、吉野石膏が集めたミレー、モネ、ルノワール、ゴッホなど西洋近代美術作品の展覧会です。
名古屋に来たついでに、美術館へ寄って見ました。 

 


印象派から  その先へー    世界に誇る吉野石膏コレクション。
そのチラシです。






名古屋市美術館の入口です。




美術館の入口。
いつもなら、ここでチケットの販売をしています。
来館者がドガの絵のボードを撮影しています。





ドガの作品。
踊り子たち(ピンクと緑)。
私も撮影しました。






ここから絵画展の入口となります。
この絵だけは撮影OKでした。
この先は撮影禁止となります。


印象派の画家の数々の作品。
人物画とか静物画では無理ですが、風景画で面白い事に気が着きました。
シスレーの風景画で、です。
モレ=シュル=ロワン、朝の光。Moret sur Loing、Morning Sun。
モレのポプラ並木
モレのロワン川、洗濯船
ロワン川沿いの小屋、夕べ。    などの作品が並んでいました。
何れもシスレーの作品なのですが、GoogleにMoret sur Loingを入れてみましたら、こんな所がヒットしました。
https://www.google.co.jp/maps/place/Halte+Fluviale+Moret+sur+Loing/@48.3772115,2.8183174,3a,91.7y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipNNgvPrtTjD9EIjHObKriDV3HFPRPuVz3J25l91!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNNgvPrtTjD9EIjHObKriDV3HFPRPuVz3J25l91%3Dw164-h86-k-no!7i750!8i393!4m8!1m2!2m1!1smoret-sur-loing!3m4!1s0x0:0x37d447020e585baa!8m2!3d48.3772119!4d2.818315
モレの街。
シスレーは、今から100年も前の時、モレの街に逗留して絵を描き続けたのでしよう。
洗濯船の絵は下流から上流を眺めた景色でした。
絵にアーチの石橋が描かれています。
別の作品にはあの尖塔が描かれていました。
それらの絵と写真の姿は今も変わり有りません。

感心するのはモレの街が100年前の姿と今と変わらないと言うことです。そして、Googleの能力も凄いと思いました。
発見する事が面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 日 展 東 海 展

2019年02月06日 23時45分59秒 | 絵画展

愛知県美術館で開かれている第5回 日展に行って来ました。毎年、日展に出かけています。今年は複数の黒人を描いた絵や韓国のおじいさんの絵が見れませんでした。作品を公募して展覧に供しているのだから入選があれば、落選も有るのだ。でも、毎年見れた作品が見れないのは残念です。
今回から作品の撮影がOKとなっていました。
そんな展覧会。じっくりと味わって観て来る事が出来ました。



日展の入口です。
ここから入ります。



木村光弘の水の音と言う作品。
芦原の中にカワセミ1羽。
一点がアクセントになっていると思った。



こちらは五月雨と言うタイトル。
安藤洋子の作品です。刈り払われた田の上を飛ぶトンビだろうか、鳥1羽がアクセントになっていた。
でも、五月雨の時期なら田植えではと思った。




日本画の様子です。



こちらは洋画です。
山田裕彦の作品が見えます。
右の伊藤の母親の作品。
毎年、見かける作品です。
かつては着物姿で正座している母親を描いていました。それが、近年は車椅子姿となっていました。そして、ベッドに寝ている姿となってしまいました。

感想
開館直後の10時過ぎに入館して12時近くまで居ました。2時間近い時間をかけ、じっくりと見てきました。
今年はあの作家の作品が見れるだろうかと言う期待であり、楽しみがありました。
毎年、函館の雪景色の作品を、出している樋口洋の作品が、今年は出ていませんでしたので、残念に思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーベンス展  国立西洋美術館

2018年12月18日 23時04分10秒 | 絵画展

中山道を歩く旅を重ねていました。高崎に到着した時です。上野の国立西洋美術館で「ルーベンス展」が開かれていました。
青春18きっぷを使って出かけていたので、上野に向かいました。


上野駅の公園側口に出てきました。
そして、美術館を目指します。




西洋美術館の前です。
ルーベンス展の絵が観客を呼んでいます。
この絵。
エリクトニオスを発見するケクロプスの娘たち。



国立西洋美術館の玄関です。




こちらは入場券売場です。
混雑して来ると入場券を買うにも列となりますが、この時間。スンナリと買えました。
聖アンデレの殉教。



館内で、作品を紹介していました。



ルーベンスの作品です。



2009.12.03に南イタリアへ行ってきた時の物です。
アマルフィの広場に有った石像です。この石像を見た時、気に留めませんでしたが、後になってこの石像が聖アンドレだと分かりました。
絵画と石像。
見た時は何とも思わなかったのだが、結びつくことが面白いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至上の印象派展 ビュールレ・コレクション (名古屋市美術館) その後にIKEAへ

2018年09月11日 23時01分24秒 | 絵画展

名古屋市美術館で 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション が開かれています。夏休みが過ぎて、来館する人が落ち着いているのではないかと思いながら出かけました。美術館に着いてビックリ。既に、チケットを買う窓口から列が出来ていました。展示室に入るのにも、長蛇の列でした。
会期が今月24日までとなっています。私と同じような考えの人が多かったのかも知れません。
その後は、長久手のイオンへ。そして、IKEAに行って来ました。
ニュースでIKEAがオープンしたと報じていました。開店直後は込むだろうと思っていました。さりとて、ワザワザ行くのも・・・。それで、名古屋に行ったついでにで、長久手市の方まで足を延ばしました。


至上の印象派展 ビュールレ・コレクション のチラシです。


名古屋市美術館

名古屋市美術館に来ました。
チケット売り場で、入場券を買うのに列となっていました。
私たちは前売り券を持っていましたので、素通りします。





可愛いイレーヌを撮影する女性。
私もこの後、撮影しました。




館内に入りましたが、展示室に入るのに、曲折した列でズラーと並んでいます。




館内は撮影禁止となっていましたが、出口近くのモネの睡蓮の池は撮影がOKでした。
それで、みんなスマホを構え撮影していました。





睡蓮の池、緑の反映です。


モネとかマネは勿論ですが、ピサロやシスレーなどの作家の作品もコレクションされていました。
このビュールレというコレクター。大戦時に武器を売った商人でした。戦争で巨万の冨を得たと言っても過言ではないでしょう。ただ、コレクターとしての眼はしっかりしたものが有ると思いました。





イオン長久手店

イオン長久手店のフードコートに寄りました。
牧原鮮魚店と言う蒲郡の店。
ウチの近くにもイオンは有りますが、この店は有りません。
それで、この店を選びました。




選べるミニ三食丼です。
サーモン丼。生シラス丼。それに、まかない丼です。
小丼です。
二人で食べるのに少なすぎる。
それで、カミさんが丸亀製麺でうどんを買って来てくれました。
そして、どちらも半分づつしました。
滅多に食べれない生シラス。
美味しかったです。


IKEA 長久手

IKEAの手前まで来ました。
イオンの東辺りだと思っていましたが、こんなに東の方だとは思いませんでした。
信号でストップしたので撮影できました。





これからIKEAに入ります。




2階の休憩コーナーです。



カミさんはチーズケーキ。私はベルギーワッフルです。
飲み物はカプチーノ。これ100円で安かったです。



IKEAの店内を廻りました。1階はダイニングなどで使う家具が並んでいました。
2階にはリビングで使うものがありました。
買って来たのは白い皿と小鉢。それにクッションです。
何処と無く、欧米のイメージかる製品。日本の店には無い雰囲気を感じました。
次回の時、ワザワザ行くまでも無いが、この近くに行ったら寄って見たい。そんな感じ幹事の店でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで神戸へ  南京町散策  そして兵庫県立美術館(プラド美術館展)へ

2018年09月08日 23時30分15秒 | 絵画展

青春18キップの有効期間が残り少なくなってきました。青春18切符を使って神戸へ行って来ました。兵庫県立美術館で開かれているプラド美術館展に行きたかったのです。
美術館に行く前に、南京町を散策してみました。

JR那加駅

(08:30)
那加駅を8時31分に出る列車です。
定刻に入線してきました。

列車内で見かけたオバチャン5人組。
仲間同士で会話している、仲が良さそうなグループでした。
何処かへ出かける、元気なおバアちゃんたち。
その姿を見て、この人たち。キット、18キップを使っている人たちだ。
そんな、印象を受けました。

JR岐阜駅

(08:51)
米原行きが入線してきました。
特別快速となっていますが、岐阜からは各駅に停車します。
この米原行きは52分発です。
8両編成の米原行きです。
列車で先頭部とか最後部に乗った方が座席に座れる可能性が高いです。
それで、先頭車両に乗りました。
岐阜駅で乗車して、岐阜駅から座席に座る事が出来ました。




前方に西岐阜駅が見えます。
赤字の8は8両編成を表しています。
そして、最高速度が120キロとなっています。




JR米原駅

(09:43)
米原駅のホーム。
名古屋方面からの列車は2番ホームへ。
そして、米原を出る列車は3番ホームから発車します。

9時50分発の新快速、姫路行きが入線してきました。
米原駅が近付きましたら、出口のドアのところに立ちました。
そして、米原駅に着くと反対側のホームの列に並びました。
姫路行きが8両なのか12両なのか判りませんが、前から2両目の車両に乗りました。
米原が始発駅ですので、当然座席に座る事が出来ました。





もう直ぐ、京都駅です。
京都駅が見えてきました。
建物の壁に京都劇場と大きく書かれていました。
駅の中に美術館が有るのを知っていましたが、劇場が有るのは知りませんでした。
ホテルが有ったりする大きな駅です。



(10:46)
京都駅を出て、数分すると瑞風とすれ違いました。
複々線ですから反対方向の列車が良く見えます。
先頭車両を目にした時に、カメラは遅かったです。


JR三宮駅

(11:39)
11時40分発の西明石行き、各駅停車です。

この後、この列車。
2分で元町駅に着きました。


南京町

(11:52)
元町駅で下車して南京町に来ました。
西側に有る西安門です。




南京町の通りを歩きます。
土曜日のお昼時なのですが、人が少ないです。


老祥記

(11:55)
最初に来たのが老祥記です。
並ぶ人が列を作っています。
店の前は道路で、列は作れません。道を挟んで列となり、前の方が開いて来ると白いシャツの男性が呼び入れます。




店内に入りました。
最低の注文が3個からとなっていました。
3個で1皿です。270円でした。
肉マンなのですが、暖かいのですが、熱くない。
お客に次から次えと出すので沢山作ってある。
それで、温くなるのでしょう。



栄禾飯店

栄禾飯店と書いて、何と読むのだろうと思ったら、(エイカハンテン)と読むのでした。




950円。
飲茶12品セットの看板。




(12:19)
飲茶12品セットの看板に引かれて、店に入ります。




出て来たお料理です。
12品セットの写真にはフカヒレ麺は載っていません。
でも、フカヒレ麺付きの内容。
カミさんはフカヒレ麺が付いていない内容のモノを希望したのです。
ウエイトレスは中国人なのか、こちらの意を汲み取ってもらえませんでした。
結局、これだけのセットを注文しただけでした。
ステンレスの蒸篭が暖かくないのです。
自家製となっているが、レンジでチンして出しているのではなかろうか。
カミさんの推測です。



少し賑わってきました。
左側に小籠包の店です。
列が出来ていました。



香港点心菜館 吉祥吉

神戸牛のお寿司の店。
カミさんが神戸牛のお寿司を注文しています。




(12:47)
神戸牛のお寿司を注文しています。
隣の男性。
写真を撮っています。



寿司が出来ました。





神戸牛の寿司を撮影したいと思い、カメラを構えましたら店の人が神戸牛のミニチュアを添えてくれました。



東栄商行

(12:54)
中国雑貨やお菓子などが並んだ店です。





辛いピーナツとザー菜を買いました。


元町通り

(12:59)
南京町から元町通りに来ました。



xie(シエ)

元町通りには色々の店が並んでいます。
目に留まったのがこの店です。




(13:03)
こんな、ショールを見つけました。
赤いのですが、派手な赤さでは有りません。
カミさんは気に入ってくれました。
それで。
プレゼントする事に。




店のマダムに、カミさんにプレゼントする事を告げ、包装して貰いました。
このショール。
手織りだと言っていました。


フルーツショップ サンワ

(13:09)
元町通り。
こちらはフルーツショップです。
店先でジュースを売っていました。





生マンゴーや生パパイヤ、生プラムのジュースが並んでいます。





前の女性が買っており、後ろに並びました。




パパイヤやマンゴーはどんな味か想像できました。
それで、買ったのがドラゴンフルーツの生ジュースです。
ドラゴンフルーツ。
台湾だったか、インドネシアだったか。この姿。見た事が有ります。
少し小ぶりのプラコップ。
それに1杯が220円でした。
美味しかったです。


森谷商店

こちらは神戸牛の老舗。
森谷商店で、神戸牛の専門店です。





(13:18)
この店のコロッケ。
買う人が多く列が出来ています。
私も列に並びました。

神戸牛には手が出ませんが、コロッケなら買えます。
人気が有って列が出来ます。
ルミナリエだったか、前に来た時。誰も並んで居なかって、買おうとしたら、後ろに急に列が出来ました。
それ程人気の有る店です。




コロッケだけでなくハムカツやメンチカツなども有ります。




揚げたてのアツアツ。
ラードでカリッと揚げて有ります。
カミさんに一口上げて、残りは私が食べました。
久し振りのコロッケ。
美味しかったです。



JR元町駅

(13:31)
兵庫県立美術館に向うので、元町駅から普通列車に乗りました。
県立美術館へは阪神電車の岩屋駅の方が近いのです。阪神電車の元町駅から乗車しようと思いましたが、18キップを使えば、余分な出費は避けれる。
それで、JRに乗るのを選びました。



先頭車両で運転席が見えます。
女性運転手でした。




優先席です。
たまにしか関西の電車に乗りませんが、優先席のシートの柄がお年寄り優先を現しています。
これを見て、へー。面白いと思いました。


JR灘駅

(13:36)
灘駅に着きました。




美術館への通り。
巨大なアート作品が有ります。
歩道の幅が広いので、こんな事も可能です。
美術館への道。
雰囲気を盛り上げています。


兵庫県立美術館

(13:50)
兵庫県立美術館の前まで来ました。




フェリペ4世やカルロス騎馬像。
入口に設置して有りました。




(14:00)
これから入場します。
この先は撮影がNGとなっています。




プラド美術館展のチラシ。
この王太子バルタサール・カルロス騎馬像をメインと位置づけています。
この騎馬像の他に狩猟姿のも有りました。でも、王太子。16歳くらいで亡くなり王位に着いていません。
宮廷のお抱え画家だったベラスケスの作品。フェリペ4世の像があり、時の推移と供に顔が換わって行くうすが描かれていました。
ルーベンスやティツィアーノ。充実した絵画展でした。



JR灘駅

(15:21)
灘駅を15時21分に出る松井山手行きが入線してきました。
この列車で芦屋に向かいます。



JR芦屋駅

(15:36)
芦屋に着いて直ぐに、反対側のホームに快速米原行きが、入線してきました。
タイミング良く入ってきた列車。
でも、この列車は、乗ってはいけない列車だったのです。
この列車。快速で走って行くのでしたが、高槻から各駅停車に変わってしまう列車でした。
新大阪を過ぎた辺りからウトウトしてしまいました。
山崎や向日町に停まる。
その時はおかしいなと思いました。
京都駅に着いて、乗客が乗って来た段階でヘンだなと思いました。
そして、乗って来た人に聞くと、この先各駅に停まると言っていました。
それで、急いで列車から降りました。

この後に来る45分発の長浜行きに乗るのが正解でした。
京都駅で下車しました。
時間が有ったので、トイレを済ませました。
この後、乗ったのが16時46分発の快速野洲行きです。
野洲駅停まりの列車ですが、野洲駅に着くとホームの反対側に米原行きの普通列車が停まっていました。
結局、先ほどの米原行き普通列車に乗車する結果になりました。


JR米原駅

(18:05)
普通列車で米原に着いたのが17時51分でした。
東に向かう列車の発車までに30分近くの時間が有りました。
ようやく、18時18分発の豊橋行きが入線してきました。
8番ホームの列に並んでいましたので、座席に座る事が出来ました。


感想
列車を間違えた影響で自宅に戻るのが1時間弱遅くなりました。
でも、こんな列車も有ると言う勉強になりました。
それに、大幅に帰るのが遅くなった訳ではありませんので、可としましょう
通常の乗車券で神戸までを往復すると7,000円余りしますが、青春18キップなら2,370円で行って来ました。とっても、お得です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては モネ からはじまった  モネ それからの100年 (名古屋市美術館)

2018年05月19日 23時45分52秒 | 絵画展

名古屋市美術館で開かれている すべては モネ からはじまった    モネ それからの100年 へ行ってきました。
副題がモネ それからの100年となっているように、モネの影響を受けたアーチスト達の作品も並べられていました。
全く、知らない人たちです。モネの作品は25点でした。睡蓮などの作品が有りましたが、鹿児島県美術館とか埼玉県美術館。ポーラ美術館など国内のモネの作品を掻き集めて来たと言う感じを受けました。
知らないアーチスト達の作品で量を増しているように見え、こんな作品なんか見たくないと思いました。見終えて、見たくない作品まで見せられ、詐欺にかかったようなイメージがしました。



名古屋市美術館。





モネ展の会場入口です。
この先は撮影禁止となっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館の至宝展  東西の名品、珠玉のコレクション  (名古屋ボストン美術館)

2018年03月20日 23時58分37秒 | 絵画展

名城大学を後にしてから、金山のボストン美術館へ行って来ました。
もう直ぐ名古屋ボストン美術館が閉館となってしまいます。事前にこの展覧会の前売り券を購入していましたので、名古屋に来たついでに寄りました。


ボストン美術館の外観。




東西の名品、珠玉のコレクション。




美術館への階段。
アメリカの本館の前庭なのでしょう。



ボストン美術館の至宝展   東西の名品、珠玉のコレクションのチラシ。

感想
古代エジプト美術から現代美術までの広範囲に及ぶ美術展でした。見たくない部分も有りました。できる事なら、フランス絵画だけに絞って欲しかったです。
ボストン美術館の成り立ちは、美術館が作品を買い付けるのでなく、コレクターからの寄贈に寄るものでした。富豪が名画を購入し美術館に寄贈する。その精神性が素晴らしいと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする