Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

レオナルト・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展  (名古屋市博物館)

2018年02月08日 23時46分32秒 | 絵画展

名古屋市博物館で開かれているレオナルト・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展に行って来ました。 
レオナルト・ダ・ヴィンチが、フィレンツェのヴェッキオ宮殿に有る「500人大広間」で「アンギアーリの戦い」の制作に取り組んでいました。500人大広間ではミケランジェロが「カッシナの戦い」に取り組んでいましたが、何れも未完成でした。
ダ・ヴィンチが描いたという、「アンギアーリの戦い」の主要場面の1つである「旗幟の戦い」の場面を油彩で、板に描かれた「タヴォラ・ドーリア」という数奇な運命を辿った作品が展示して有りました。タヴォラ・ドーリアがナポリで盗まれ消息を絶ったとされてから転々と個人コレクターの手に渡った末、正統に購入した最後の持ち主とされるのが「東京富士美術館」で、イタリアに返還されたものが今回の展示となりました。
時代が移り、ルーベンスが「アンギアーリの戦い」を模写するなど、多くのアーチストに大きな影響を与えました。


名古屋市博物館です。






レオナルト・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展  「タヴォラ・ドーリア」の謎 のチラシです。




これから、レオナルト・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展  に入ります。





「アンギアーリの戦い」は大きな壁画です。
その一部分。原寸想像図を紹介していました。

感想
レオナルト・ダ・ヴィンチを前面に打ち出した展覧会であり、ダビンチが発明した飛行機や戦車など数々の品の模型も展示してありました。展覧会の規模を膨らませるためと言う感じがしました。このようなモノは必要ないと思いました。そして、内容の物足りなさを感じました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大エルミタージュ展  愛知県美術館

2017年07月21日 23時26分22秒 | 絵画展

続いて、絵画鑑賞して来たのが大エルミタージュ展です。
今回の主目的がこちらの絵画展でした。
先月、サンクトペテルブルグのエルミタージュ美術館に行ってきました。その時は、この大エルミタージュ展が東京展で開催していまして、名古屋展に移ってきた訳です。


入口の横に有った、大エルミタージュ展のポスターです。




入口の前。
DVDを放映していました。




入館前にDVDの鑑賞です。
こちらは美術館の正面。


ジャンヌ・サマリーの肖像です。
この絵は、今回来日していませんが、エルミタージュで見ました。




こちらが大エルミタージュ展の入口となります。
この展覧会、撮影がOKでした。
本日金曜日は「大エルミタージュ展」に限り撮影OKとチケット売り場に表示してありました。と言う事は、金曜以外はダメかもしれません。それにフラッシュはダメで、シャッター音にも注意するようにとなっていました。




会場の入口から入場しました。




迎えてくれてのが大きなエカテリーナ2世の肖像画です。
戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像。
先般のエルミタージュに出かけた時、現地でエカテリーナ2世の肖像画を見ました。
これは戴冠式のものですが、他にも肖像画が有ります。





参考になったのはロマノフ王朝の系図です。
エカテリーナ2世が誰と婚姻し、誰が後継者となつたのかが判ります。




鑑賞者は少なかったです。



羽飾りのある帽子をかぶつた若い女性の肖像。
この作品。
以前に来日した事が有ります。




来館者が少なく、ゆっくりと鑑賞できます。




運命を悟るハマン。
レンブラントの作品で、この作品、レンブラント展の時に来日しています。



懐かしい作品に再び逢う事が出来ました。
金曜日は20時まで開館しています。この美術館を訪ねたのが、金曜日の16時頃でした。
鑑賞者が少なく、落ち着いて見る事が出来ました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 日 展 東 海 展

2017年02月01日 22時22分48秒 | 絵画展

ゴッホとゴーギャン展は10階で開催していました。ゴッホとゴーギャン展を観た後、8階の日展会場に行きました。



日展のパンフです。



10階から8階へエスカレーターで降ります。




J室の工芸美術の部門です。




外から中が見えました。
この部屋へは後ほど入ります。




こちらが8階。
日展へのエントランスです。




ここが入口で入場券をもいで貰います。

この先は撮影禁止となっています。
ゴッホとゴーギャン展が混雑していましたので、そちらと比較してしまいます。
日展は混雑していなく、余裕で観る事が出来ました。
毎年観る日展の作品。今年も出ている速品。今年は、入選しなかったのか、出ていない人。
一通り作品を観ました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴッホとゴーギャン展  愛知県美術館

2017年02月01日 21時20分18秒 | 絵画展

愛知県美術館に着いて先に入館したのが「ゴッホとゴーギャン展」です。
10階までエレベーターで上がりました。
エレベータから出ると、前には入場券の販売窓口が眼に入り、券を買う人がズラ~と列に成っていました。
入場券を買うにも列が出来ていたのです。
入場券を買うのが10時からで、その前から券を買うために並んでいたのでしょう。
私は前売券を持っていたので、すぐに展覧会場に向かいました。



「ゴッホとゴーギャン展」のパンフです。




入場券の販売窓口です。
10時08分です。
入場券を買うのにも、列で並んでいました。




これから「ゴッホとゴーギャン展」に入ります。
この先は撮影禁止となっていました。

「ゴッホとゴーギャン展」ですから、2人の作品だけを展示しているのかと思っていたのですが、その時代で2人以外の作品も有りました。想像していたのとは、少し違いました。

「ゴッホ展」と「ゴーギャン展」を以前に観た事が有ります。その作品を再び眼にする事が出来ました。
ゴッホは37歳で、ゴーギャンは54歳で亡くなっています。2人の生涯は短かったです。
2人は1888年10月から12月にかけて、たった2ヶ月ですが共同生活をした期間があります。短い期間です。ゴーギャンがゴッホのモトを去り、そして後、タヒチに向かいました。ゴッホは精神を患いサン・レミの療養所に入りました。
2人の作品で、ゴッホはオランダ、ベルギーそしてフランス各地を渡り歩きました。フランスに来て作風が一変しました。また、ゴーギャンもタヒチに渡りガラッと作風が変りました。その変化が面白いと思いました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノワールの時代  近代ヨーロッパの光と影  名古屋ボストン美術館

2016年07月13日 22時37分26秒 | 絵画展

今、名古屋ボストン美術館で「ルノワールの時代  近代ヨーロッパの時代」が開かれています。3月19日から8月21日まで開催すると言うロングランです。
名古屋へ出かけたついでに絵を観てきました。


金山の名古屋ボストン美術館へ来ました。




美術館の入口。





3階の美術館の入口に来ました。




ブージバルのダンスを模したシーンが再現されていました。




「ルノワールの時代  近代ヨーロッパの時代」のパンフです。

この先は撮影禁止となっていました。
ブージバルのダンスがメインとなっていました。
他にミレーやゴッホの作品が展示して有りましたが、何れも馴染みの無い物ばかりでした。
リトグラフやエッチングの作品が並んでおり、期待ハズレに感じました。
半年近い長期の展示会です。
名古屋ボストン美術館が閉館するとニュースでやっていました。不人気な作品のために観覧者の数が伸びない。そんな理由があるように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田 嗣治展    名古屋市美術館

2016年06月14日 22時50分53秒 | 絵画展

今、名古屋市美術館で藤田嗣治展が開かれています。
行って来ました。



パンフです。




美術館の外の広告塔です。




館内です。
ここまでは撮影OKでした。

各地の美術館から借用してきた藤田の作品。
藤田の作品が体系立てて展示して有りました。
乳白色の裸婦が多かったです。
戦争画は迫力が有りました。

絵画界の毀誉褒貶。
そんな日本がイヤでフランスへ向かいました。
充実した展覧会でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトロイト美術館展 ・ 鞍ケ池アートサロン 

2016年06月02日 22時50分14秒 | 絵画展

豊田市美術館でデトロイト美術館展が開かれています。デトロイト市と豊田市は姉妹都市として提携してから55年が経つそうです。それに関連してデトロイト美術館展が開かれていました。
もう1つ。豊田市に来たついで、で鞍ケ池アートサロンに行って来ました。鞍ケ池アートサロンは豊田鞍ケ池記念館の中に併設されている美術館です。

豊田市美術館 デトロイト美術館展

デトロイト美術館店のメイン。
麦わら帽子を被った自画像です。
このような麦わら帽子を被った自画像は複数有るのでしょうか。
この絵なのか、別の絵なのか判りませんが、麦わら帽の自画像は以前に見た事が有ります。



入口です。
これから入館します。




館内は撮影、OKでした。
アチコチで撮影するシッター音が聞こえました。




撮影が自由に出来ました。




こちらは私が気に入った絵です。
オワーズ川の岸辺、オーヴェールにて。


デトロイト美術館について解説が有りました。リーマンショックの時、クライスラーやGMが破綻したのです。それに合せてデトロイト市も破綻しました。それに伴い、美術館の絵画を売却しようとする動きが有ったのですが、絵を売らずに切り抜けました。そして今日のデトロイト美術館が有ります。
アメリカの美術館はコレクターが購入し、美術館に寄贈する形が多いようです。多くの作品がヨーロッパからアメリカに渡りました。1人で絵を愉しむのでなく多くの人に見てもらおうという思いが根底に有るのだと思います。
今回の美術展。数量的には50点余りの量でした。それに、なじみの無い20世紀のドイツ絵画も含まれていてスケール的には心細い感じがしました。


鞍ケ池アートサロン

トヨタ鞍ケ池記念館です。
高齢者のグループがタクシーで館へ着いたところでした。



デトロイト美術館店に連動して企画された「ヨーロッパ近代絵画のあゆみ」展です。
そのパンフです。
セザンヌやルオーの作品が展示して有りました。

全ての作品がトヨタ自動車が所蔵する作品だそうでした。


トヨタ鞍ケ池記念館

先ほどの団体を対象に、無停止杼換式豊田自動織機の実演をしています。
私もその後ろで説明を聞きました。

絵を見ていたら、ガチャン、ガチャンと音が聞こえたのです。
それで、ここに来ました。



丁寧に説明しています。



横糸の杼(ヒ)です。
英語ではシャトルだと説明していました。



記念館の内部です。

豊田の歴史を解説しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市美術館へ  光紡ぐ肌のルノワール展

2016年04月06日 23時06分47秒 | 絵画展

ぽんぽん山に登った後、JR向日町駅から16時03分発の普通列車に乗車しました。京都市美術館へ寄りたいと思っていたのです。
今、京都市美術館ではモネとルノアールの絵画展が開かれていました。京都駅に着き、ザックをコインロッカーに入れ、地下鉄で東山駅に向かいました。
烏丸御池では3分の乗り換えがウマイ具合に進み、東山に到着して美術館に向かいました。18時まで位い開館していないかなと、かすかな希望を持っていました。美術館に着くと表に女性が立っていました。チケットの販売は16時30分までで、開館時間は17時までとの事でした。着いた時間は16時44分でした。結局チケットが買えず入館できませんでした。
残念ですが、仕方有りません。
それで、また、京都駅に引き返しました。



平安神宮の朱色の大鳥居が見えます。
美術館は直ぐそこです。



屋根のオープンしたバス。
こんなバスが京都でも走っているのだと思いました。



琵琶湖疏水。
先日、琵琶湖疏水を歩きました。
あの歩いた時の水がここに流れてきます。



モネ展。



光紡ぐ肌のルノワール展。



京都市美術館の玄関です。
入口に黒い服の女性が立っていました。
彼女に17時で閉館すると言われたのです。




光紡ぐ肌のルノワール展のバンフ。


青春18キップを使って関西へ来たついでに京都市美術館へ寄りましたが、そうは問屋がおろしませんでした。
京都駅でザックをコインロッカーへ入れるのに、ほとんどが閉まっていて、空いているのを探すのに、苦労しました。こんな事なら、ザックを背負って行き、東山駅のコインロッカーに入れれば良かったと思いました。
と言うのは、京都駅から乗車するのでなく、山科駅から乗車する事が出来るからです。東山駅のロッカーに入れていたならば、取り出して山科駅に向かえました。
ただ、京都駅に行った都合で、土産に蓬莱の豚饅を買う事が出来ました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 日 展 東 海 展

2016年02月04日 23時50分18秒 | 絵画展

日展 東海展へ今年も脚を運びました。
大同製鋼を見学した後、帰りに栄の愛知県文化センターで開かれている日展の東海展へ行きました。



会場の入口です。
16時を過ぎた時間です。
来館者が少なく、ゆっくりと見る事が出来ました。




会場の外から、会場内を写しました。
16時を過ぎた時間で、館内の人が少ないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで京都へ   京都市美術館へ  フェルメールとレンブラント

2015年12月17日 22時44分14秒 | 絵画展

今、京都市美術館でフェルメールとレンブラントの絵の展覧会が開かれています。
このところ。美術展の開催情勢は、名古屋を飛ばしているような気がします。観たい絵が京都で観れる。それで京都まで脚を伸ばしました。
先日、青春18切符を使って京都に行きました。12月末に18切符を使う予定があります。それで、18切符は1枚余ることになります。1人で18切符を使い、京都市美術館に行って来ました。


快速列車が穂積駅を出て揖斐川の鉄橋にかかるところです。
車窓から虹が見えました。
虹が見えるということはロマンに結びつきますが、実際は時雨れて天候が荒れているということです。
窓の光が映ってしまいました。




大垣駅で乗り換えて米原行きに乗車しました。
最後部の列車に乗りました。画像は列車の後方です。
車内は空いていました。




米原駅に着きました。
姫路行きの新快速が2番ホームで待っています。
車内。米原駅を出たばかりの時です。
西に進むにつれて、乗客が有り、立っている人も出ました。

山科駅で下車し、昼食を取ってから地下鉄の東西線に乗りました。




地下鉄東西線の東山駅で下車しました。
ここから京都市美術館に向かいます。




東山駅の出口に上がってきました。




地下鉄の出口に出てきて、岡崎公園周辺案内図が目に留まりました。
これまでは、出口へ出て来ると、東に向かい神宮道を歩き、京都市美術館がに向かっていました。
「白川沿い平安神宮近道」。
こんな道が有ったのだー。
今まで、何回か京都市美術館へ来ていましたが、こんな道が有ることを知りませんでした。




白川沿いの道を歩きます。




白川沿い。
水の量が一定なのか、五輪塔の頭のような部分や瓦が置いてあります。




白川沿い。
川は深く有りません。




白川に掛かる橋。
堀池橋となっています。




金網の箱のようなものが有りました。
撮影した時は気が付きませんでしたが、魚を飼っているのでしょうか。




白川沿いの道。
葉が落ちた桜が見えます。
春に花が咲いたなら、見事だろうなと、想像します。




道沿いで。
塀に説明板が設けて有りました。
「水車の竹中みち」と名付けたと書かれています。




平安神宮の朱の大鳥居が見えるところまで来ました。
堰が有ります。




白川から取り入れている取水口です。




琵琶湖疏水から流れ出ている白川です。
琵琶湖疏水が市美術館の南を流れていることは知っていましたが、琵琶湖疏水から白川が流れでいることは知りませんでした。白川を知ることが出来ました。




神宮道の朱の橋。




橋の上から疎水を眺めます。
アオサギがゴイサギか。サギが居ます。




大きな朱の鳥居。




京都市美術館へ来ました。




壁面に主要作品を紹介しています。




フェルメールとレンブラント。
サブタイトルで、「17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」となっています。
世界劇場の女性はどう言う意味だろう。
今回の目玉。フェルメールの水差しを持つ女。





こちらは、もう1つの目玉。
レンブラントの「ベローナ」です。
通信販売の会社でベルーナというのが有ります。ベローナとベルーナ。ベローナとは戦の女神の意味です。読み方の違いなのか、意味が全く違うモノなのか。どうなんだろうと思います。




美術展の入口です。
これから入場します。
この先は撮影禁止となっていました。

「水差しを持つ女」と「ベローナ」が目玉の作品ですが、他の作品は日本では、なじみの無い作品ばかりでした。ベローナと水差しの女。どちらも米国のメトロポリタンのモノです。2点を除く残りは、期待ハズレが多かったです。
解説板では、17世紀。つまり1600年代はオランダが海外へ進出し裕福に国になったと解説していました。そのような環境から多くの画家を輩出したのだろうと想像しました。

京阪三条駅へ。
市美術館を出て地下鉄東山駅から京都駅に向かうのは、何時も辿るコースです。今日は時間が有ることですし、三条から京阪で東福寺に向かい、奈良線で京都駅へ向かおうと思ったのです。18切符を持っていますので東福寺から京都駅までは18切符が通用します。したがって三条から東福寺までの乗車券を買えば済みます。




高山彦九郎の像。
三条にこのような像が有ったとは知りませんでした。
この像。初めて観ました。




高山彦九郎の像の説明板。




13:55
京阪電車三条駅。
これから地下駅へ降ります。



13:58。13:59。
三条駅のプラットホームに停車していたのは淀屋橋行きの準急です。
東福寺に向かうのですが、準急が東福寺に停車するのか、わかりませんでして、乗車口近くに座っていた女性に東福寺駅に停車するかと尋ねました。
右は動き出した車内です。




14:06
京阪電車の東福寺駅です。
淀屋橋行きの準急に乗っていました。




14:09。
東福寺駅を14時09分に出る、みやこ路快速です。
この列車に乗車します。




14:12。
京都駅、8番ホームに着きました。




14:28。
京都駅の1番ホームと2番ホームの間の線路を貨物列車が通過して行きます。
目の前を通過していった貨物列車ですが、この貨物列車は草津駅で退避線に退避していて、追い抜いて行きました。それでも新快速が米原駅に着くと、ここで追い越していきました。
快速列車と貨物列車。抜きつ抜かれつしたのです。




14:30
14時30分発の長浜行きです。
この列車、新型車両でした。車内にモニター表示が有りまして、列車が停止する駅名が感じとローマ字で交互に表示していました。




今回の京都。
地下鉄東山駅から烏丸御池駅を経由して京都駅に向かうよりも、京阪に乗ったりして変化を付けて京都駅に向かう事が出来ました。
また、疎水から流れ出る白川を知る事が出来たのは新しい発見です。
絵を見に行ったのですが、2点が目玉だけで、他の作品は期待ハズレでした。それにフェルメールの作品でも、他のフェルメール作品に比べれば見劣りする作品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする