今日は市民清掃の日でした。
朝、7時に新境川の堤防の草刈りを始めました。
(06:57)
草刈りに取組んでいる様子です。
(07:14)
草刈が終わりました。
ペットボトルのお茶を受け取ります。
7時少し前に始めて7時10分過ぎには終わりました。
みんなの力を結集すると凄い結果になります。
ウチのカミさん。今年度、近隣ケアグループの代表の役を引き受けました。それで、色々の事に取り組んでいます。初めての取り組みなのですが、町内の皆さんから作品を出して貰い、文化祭を開こうと計画しました。
町内の人から作品を出して貰えるか、未知の取り組みでしたが、フタを開けたら、皆さんから快く作品を出して貰えました。
会場の各務原市那加南福センター。
いわゆる学習等供用施設です。
入口の案内ボード。
これも手作りです。
集会室に入りました。
作品が並んでいます。
絵手紙や手芸の作品です。
こちらは写真の作品です。
Yさんの作品。
Yさんは京都の祇園へ撮影に出かけたりしています。
こちらは絵手紙の範疇に入る作品です。
素朴な筆遣いで、ホノボノとした感じがします。
注連縄を用い、豪華に仕上げられてアートフラワー。
喫茶のコーナーです。
作品を見に来て貰った町内の人々同士で話がはずみます。
井戸端会議的な雰囲気ですが、こんな場所で町内の人同士が会話が出来る。
そんな効果も有ります。
感想。
文化祭は今回が初めての取り組みでした。カミさんは、どれ程作品を出して貰えるのだろうかと心配していましたが、予想以上に出して貰えました。
今回、成功裏に文化祭を終える事が出来ました。これも、一緒に動き回りカミさんを支えてくれた人たちの尽力が有ったからの事でした。
町内の中で、アノ人がこんな事にたけている。〇〇さんが〇〇に取組んでいるなど、素晴らしい技量の作品で、感心するやら見直すやら。
自分の町内に素晴らしい技量を持った人が居ると見直す、良い機会で有りました。
那加第三小学校区の市民運動会が開かれました。
もともとは12日の予定でしたが、台風の接近で今日の開催となりました。
小学校のグランド。
町内会のテントが並んでいます。
町内会の対抗の玉入れです。
駕籠を高い場所にするため買物駕籠を上げています。
大人も子どもも一緒に。
老いも若きも力を合わせてと言う感じがします。
各務原市には夏の市民清掃の日と秋の市民清掃の日が有ります。
今日は夏の「市民清掃の日」で新境川の草刈りの日でした。
町内の人が新境川へ行き、草刈りを行います。
新境川の堤防の草刈り。
対岸の堤防の草刈りをやっているのは那加第2小校区の人たちです。
ここが私の町内の受け持ち区域です。
ほぼ、終了となりました。
開始時刻が6時からとなっていました。
この場所に着いたのは6時を少し過ぎていました。
草刈りは終りに近かったです。
久し振りに顔を合わせた人が居ました。
近隣の人との出合い。
こんな効果も有るのだと思いました。
毎年、5月に町内の側溝清掃が恒例行事となっています。
今日、その町内の側溝清掃の日でした。
側溝清掃が始まったところです。
黄色いのは側溝蓋を上げる道具です。
側溝蓋を上げて側溝の中を掃除します。
消防のホースを使って、側溝の中へ水を流して内部をきれいにします。
今日の午前中、那加の八幡神社で左義長が有りました。
八幡神社。
鳥居の外からの眺めです。
まず、左義長の前に参拝です。
こちらが左義長です。持って来た注連飾りを火に投げ込みました。
左義長の火を使って餅を焼いています。
この餅を食べると病気をしないとか、効果がが有るのでしようか。
私が住む那加第校下。
毎年、八月の第一土曜日に盆踊りを行うのが恒例となっています。
恒例の行事で第23回と表示しています。
八幡神社です。
那加第三小校下の氏神です。
テントが張られ賑わっています。
かき氷のコーナーです。
長い列が出来ていました。
校下の商店からの提供された品々。
20時30分から抽選会が行われます。
こちらが主役の盆踊りです。
脇役のバザー。沢山の人が訪れていました。
毎年、5月に町内の側溝清掃が有ります。
今日は、その町内の側溝清掃の日でした。
本来ならば、先週がその日でした。
しかし、朝、始めようとした時に雨が降り出したのです。それで、延期となり、今日の実施でした。
ホースで水を放水し、側溝の中を綺麗にします。
ホースを持ち、放水手の手助けをします。
最後に
町内の恒例行事です。
同じ町内に済んでいても、滅多に顔を合わせない人も居ます。そんな人と顔を合わせる。それが効果と言えるかも知れません。
久し振りに顔を合わせる人も居まして、顔を見て老けた顔に見える。
そんな事を感じる場面も有りました。
今日。7日は左義長が有る日でした。
我家の地域は八幡神社であります。
朝、八幡神社に寄り、注連飾りを火に投げ込んできました。
その後、消防出初式から戻って来た団員を目にしました。
那加の八幡神社です。
境内の奥の方で左義長をやっています。
火に注連縄を入れます。
それを取り囲むように関係者が輪になっています。
注連縄を紙袋に入れてきました。
それを火に投げ込みました。
お餅を焼いている人が居ます。
注連縄を燃やした炭から焼いた餅。
この餅を食べれば病気をしないのでしょうか。
八幡神社の一角に消防団の車庫があります。
消防車が帰ってきました。
この時は、出初式から帰ってきたのだとは気付きませんでした。
纏を持って歩いて来た消防団員。
この風景を見て、出初式の帰りだと判りました。
出初式がこの近く。
各務原市民公園で行われたのでした。
こんな情景。
車でサッと行ってしまったら、気づかなかったです。
図書館へ歩いて向かっていて、眼にする事が出来ました。