今日は彩美会の日でした。
今回、一宮市の「138タワーパーク」でスケッチを行いました。
集合時間は9時30分となっていました。
集合場所が138タワーの正面前となっていました。
挨拶をし、思い思いの場所に散って行きます。
目にしたのが若い女性の集まりです。
保育園か幼稚園の集まり?と思ったのです。
彩美会の会員。
思い思いの場所でスケッチを勧めます。
立ってスケッチをする人。
座り込んでスケッチをする人。
色々です。
目的の景色を捉え、鉛筆を走らせます。
こちらは私が捉えた景色です。
Kオジサン。
執筆中です。
ここまで漕ぎ着け、鉛筆を置きました。
朝、見かけた若い女性が居た場所です。
親子で子供たちが集まり、ゲームが始まりました。
集まっていた親子たち。
組ごとに先導されて向かって行きました。
ネモフィラ畑。
ネモフィラと138タワー。
モッコウバラの先に138タワー。
見事なモッコウバラです。
モッコウバラをアップしてみました。
こちらはムラサキサギゴケです。
碧い絨毯のようです。
漢字で書くと紫詐欺後家。
詐欺後家なんて、悪い字が使われています。
県営空港から飛び立ったジェットです。
今日は12月の第一金曜日です。
彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
6月と12月に会食をするのが恒例です。
でも、今までの会場でなく、居酒屋での会食でした。それで、男性は一杯呑もうと言う事となりました。
会食の会場。
「ほっこり」です。
ほっこりの店内。
一升瓶がずら~と並んでいます。
会食が始まる前です。
出て来たお料理。
そして、男性はお酒を呑みました。
会食の終盤です。
今年一年の出来事。
先生から、ミンナ上手になったとお褒めの言葉。
和気藹藹の雰囲気。
まだまだ、話は尽きませんでした。
彩美会です、今日は第三金曜日で彩美会の絵の日でした。
彩美会は主に水彩画に取組んでいます。
活動は各務原市西ライフデザインセンターの工作室で行っています。西ライフデザインセンターの廊下を「ときめきギャラリー」と銘打って、利用者に使用させて貰えます。今月と来月が彩美会で展示できる月です。
皆さんの作品をときめきギャラリーに展示しました。
彩美会は工作室で活動しています。
サークル員の作品。
先生に加筆をして貰っています。
その様子をミンナが見守っています。
作品。
先生による加筆の様子です。
廊下。
ときめきギャラリーです。
どう言う順に展示するか、作品を並べています。
サークル員の作品。
行って来たところの風景。
フラワーパーク江南でスケッチした時の作品。
色々の作品を展示しています。
作品を掲げています。
作品。
ほぼ、掲げ終わりました。
こちらはKオジサンの作品。
家庭菜園で育てたカブです。
「私がつくりました」というタイトルにしました。
最後に
水彩画を習い始めて10年を越えました。
上手くなったと褒められるのは嬉しいです。
彩美会です、今日は第一金曜日で彩美会の絵の日でした。
彩美会は主に水彩画に取組んでいます。
見本として、ご自分の作品を展示して見せる先生です。
この作品。
フラワーパーク江南です。
Kオジサンの作品。
10月21日にフラワーパーク江南でスケッチした時のものです。
デッサンでひと段落。
これからが難しい色を塗る段階になります。
こちら、Kさんの作品です。
10月2日に「しまなみ海道」を歩いて来ました。
その時に撮影してきた画像を提供しました。
Kさん。それをもとに絵にされました。
Kさんが絵にした場面です。
「しまなみ海道」を歩いて来た時に見かけた大きな貨物船です。
あいえす造船と言う造船所で建造されました。
最後に
自分が提供した画像がこのように絵となる。
絵にして貰って嬉しいです。
今日は彩美会の日でした。
今回、江南市の「フラワーパーク江南」でスケッチを行いました。
集合時間は9時30分となっていました。
少し早めに出かけ、園内を散策しました。
時期的にはハロウィンを迎える時と有って色々の飾を目にすることが出来ました。
フラワーパーク江南のメインです。
ハロウィンの装飾が施されています。
ハロウィンの飾り。
園内。
コスモス畑。
22品種のコスモスが咲いています。
ディープレッドキャンバス。
クリムソンキャンパス
イエローキャンパス
集合時間となりました。
先生に挨拶して、スケッチしたい場所に散って行きます。
スケッチに取組むKオジサン。
園内を散策した時、これにしようと決めていました。
こちら、会員のYさん。
Yさんが取り組んでいる「透明人間お仕事中」です。
ハロウィンの飾り。
自転車に乗ったカボチャ男。
風船唐綿です。
この実。テレビの「サンデーモーニング」。
スタジオの中の活花で出ていたことが有ります。
ユニークな姿をしています。
風船唐綿の花と実です。
彩グループの絵画展が今日から始まりました。
今日は初日で絵の搬入日となっていました。
絵を持参して展示の飾り付けを行いました。
指定された所に絵を掲げます。
飾付けが進んでいます。
彩美会、今日は第三金曜日で彩美会の絵の日でした。
彩美会は男性4名女性8名で、主に水彩画に取組んでいます。
会員のMさん。お孫さんの絵を見せていました。
お孫さんの肖像画です。
Mさんがお孫さんの絵を見せた時、皆さんが集まったのです。
お孫さん。
可愛くて仕方が無い。
そんな感じがします。
彩美会の雰囲気
彩美会では12名の会員が水彩画に取組んでいます。
西ライフデザインセンターの工作室で、4つの机に向って取組んでいます。
何処からかお喋り声が聞こえて来る時が有ります。
お喋りの方角に耳を澄ませます。でも、絵筆は動かしています。
お喋りが止まり、シーンする瞬間も有ります。
それだけ真剣に取り組んでいる証拠です。そう言う時がタマに有ったりします。
この教室、和気藹々の雰囲気なのです。
彩グループ絵画展
私たちは彩美会で、稲富先生に指導を受けています。
先生に指導を受けている「4つの会」が一堂に会する彩グループ絵画展で、来月8日から11日まで各務原市中央図書館の3階展示室でが開かれます。
宜しかったら、ご来場ください。
今日は6月の第三金曜日です。
彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
会場は産業文化センターの8階。ぶるーすかいでした。
こちらが会場。
オープン時間前です。
入ることが出来る時間となりました。
テーブルにお料理が載っています。
食べるので、お口を動かしますが、お喋りでもお口を動かします。
和気藹々の雰囲気です。
最後に
和気藹々の雰囲気。それが彩美会の良い所です。
絵の製作ですが、絵筆を動かしながらお喋りが弾みます。
今日はランチ会。
美味しくいただきました。
今日は第三金曜日で、彩美会が有る日でした。
4月と5月が私たちの絵をときめきギャラリーに展示できる月です。
本来なら5月6日に展示替えを行うのですが、5月6日はフラワーパーク江南でスケッチに取組みましたので、今日の展示替えとなりました。
なお、ときめきギャラリーとは各務原市西ライフデザインセンターの廊下です。
西ライフデザインセンターで活動しているサークルが廊下で展示できます。
自分の作品を吊るしています。
自分の作品を吊るしています。
作品を微調整。
新しくなった作品です。
作品を批評しています。