各務原市西ライフデザインセンターが主催する自然観察さんぽ《秋・冬編》講座です。
この講座、自然の中を歩きながら自然観察や自然体験をすると言うもので、NPO法人 ふれあいの森自然学校の方たちが講師です。
第5回の講座で、テーマが河川敷冬鳥観察 ~冬の旅人、み~っけ!~ となっていて、内容はベニマシコいるかな?と言うようになっていました。
今回は中山さん(気軽に呼ぶと中さん)が解説してくれました。
かさだ広場に集合となっていました。
今日の集合場所。
かさだ広場です。
解説を始めた中さん。
ここ。笠田広場にはオオダカの巣が有ったりキツネが生息しているとの話でした。
そして生息している鳥の話。
アトリエやクロジが居るそうです。
鳥図鑑を見せて貰いました。
これはカワラヒワのページ部分です。
ゲームと言うか、お遊びと言うか。
白い紐で設けられたゾーンです。
白い紐のゾーンの中。
全部で10個の物体が有ります。
参加者がそのゾーンの中に有る物体を探します。
最初、私は4個しか見つけることが出来ませんでした。
再度探して6個となりました。
時間終了となりました。
そして中さんがゾーンの中の物体を回収します。
中さんが取り出した物体は全部で10個。
敗れたゴム風船は直ぐ分かりました。
10個の品々。
隠したので無く、置いただけなのです。
それでも自然の木の葉の中に入ると判らなかったです。
次の処へ向かいます。
そして、木の枝を見上げる中さん。
中さんの視線の先。
枝の先にクワコ。
クワコは今日、目にするカイコの先祖となる種で、原種的なものだそうです。
次の処へ向かいます。
ここでは雀の重さを想像して、雀の重さと思われる石を探すのです。
次には鳩の重さを想像し、鳩の重さであろう、その石を探すお遊びでした。
私が探した雀の重さの石です。