Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

世界ふれあい街歩き  サントぺテルブルグ

2021年07月06日 23時48分25秒 | 日記

今夜、BSで、世界ふれあい街歩き サントぺテルブルグを放映していました。これは2012年に撮影したものでした。2017年6月にモスクワとサントペテルブルグを旅行しました。私が旅行した時よりもテレビが撮影の方が先でしたが、旅行してきた場所が映る。
アッ、この場所。行ってきたところだ!
記憶をよみがらせてくれる。懐かしい気持ちです。
思い出が蘇る。
そんな気持ちで見ていました。



番組のスタートです。
エルミタージュ美術館をネバァ川側から撮っています。



テレビの画像。
ドヴォルツォヴィ・モストです。
ドヴォルツォヴィ・モストを翻訳で検索したら「パレス橋」と出ました。
宮殿橋とでも解釈すれば良いのだろか。



このドヴォルツォヴィ・モスト。
可動橋となっています。
そして、右側に2本の塔が見えます。



旅行中にドヴォルツォヴィ橋の上から2本の塔を撮影したものです。
2本見えるロストラリナヤ・コロンナ。
ローマ様式の有名な円柱です。



テレビの画像。
橋の上からエルミタージュ美術館を撮影しています。



2017年06月22日でした。
ドヴォルツォヴィ橋の上からエルミタージュ美術館を撮ったものです。



テレビの画像。
エルミタージュ美術館の開館前。
ズラリと入館者が並んでいます。



これからエルミタージュ美術館へ入ります。



テレビの画像。
サドヴァヤ通りから北へ向かっています。

右に見える金色の尖った尖塔はニコライ聖堂です。
前方にニコライ聖堂の付随する塔が見えます。



白いニコライ聖堂の塔です。
テレビが撮影したコースとは運河を隔てて歩きました。




テレビの画像。
遠くから見た血の上の救世主教会です。



血の上の救世主教会が見える場所です。
教会の近くまでは行きませんでした。




テレビの画像。
ペデルコフ宮殿に付随する庭。
いたずら噴水と言うか、水が止まったり出たりします。




アノ時、女性は水が止まったので傘の下へ入り、出ようとすると水が流れ出しました。




テレビの画像。
ペデルコフ宮殿の階段状の噴水です。



2017年6月23日に撮影したものです。
庭園内を散策して戻ってきました。





テレビの画像です。
右側がドヴォルツォヴィ・モスト、宮殿橋です。
前方に白いマストが見えます。
アレは赤い帆船のマストです。



6月22日の事でした。
トロイツキ―橋を渡っている時、花火の筒みたいなものを見かけたのです。
ガイドに聞いてみたら、「卒業まつり」が開かれると言うのでした。
検索して判ったのですが「赤い帆船」というイベントです。その準備が進められていたのです。

Алые паруса. 2021. Разведенные мосты. Репетиция ...
日本語に翻訳すると緋色の帆 2021年

毎年、夏至の前後に開催されているようです。私たちが旅行してきた後にも祭りが開催されました。今年も開催されたようです。でも、コロナ禍の時期。みんながマスクをしていない。大丈夫なのだろうか。


ネバァ川の橋は可動橋
サンクトペテルブルグはフィンランド湾の奥に位置し、市を分けるかのようにネバァ川が流れています。
Googleの地図を検索しましたら河口から・ブラゴヴェシェンスキー橋・ドヴォルツォヴィ橋・トロイツキー橋・リチェイニ橋・ボリシェオフチンスキー橋・アレクサンドラネフスコヴォ橋と並んでいます。大河のネバァ川に架かる橋は大型船が航行できるようにほとんどの橋が可動橋となっています。道路部分が跳ね上がる橋ですが、引き出し橋と書いてありました。
ネバァ川を遡上するとラドガ湖に達します。内陸の湖と海を結ぶネバァ川そんな川に架橋されたのが可動橋でした。
ネバァ川に架かる橋々が可動橋であったことを知ったのは発見です。


サンクトペテルブルグに行ってきた時のブログです。
ご笑覧下さい。
2017.06.22
美しきロシアスペシャル 5日間  (第3日) (サンクトペテルブルグ編①) - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
2017.06.23
美しきロシアスペシャル 5日間  (第4日) (サンクトペテルブルグ編②) - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  初夏の到来

2021年07月04日 23時43分01秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ行ってきました。
初夏の装い。
季節の移ろいを感じました。


今日は日曜日。
それなりに人が来ています。



オアシスパークの入口です。
木に咲く花。
この花の名が判りません。



こちらは黄色い花。
木に咲く花ですが、こちらも花の名が判りません。



房状に咲く花。
既に枯れたのも有ります。
何と言う名の花だろう。




オアシスパーク内です。
余り、人は出ていません。



河川環境楽園へ来ました。
ヤマユリが咲いています。



ヤマユリを取りました。
黒い斑点模様。
ササユリよりも派手な感じがします。



木曽川水園です。
河の中で遊ぶ子がいます。



農家へ来ました。
入口に七夕飾りが飾ってあります。



短冊に願いが書かれ、下がっています。
娘さんに手こずっているのだろうか。



農家の前のザクロです。
それなりの数の枝。
ビッシリとなった枝。こちらは密でしょう。



秋の七草のキキョウです。
全部同じ方向を向いています。




池の周りのハンゲショウ。



ハンゲショウの花。
ハンゲショウは枝の先だけが白くなっています。
漢字では半夏生です。葉が全部でなく半分色が変わる。それで半化粧かと思いました。

半夏生を調べると半夏生(はんげしょう)とは、季節の移り変わりの目安として設けられた、日本独自の暦日「雑節(ざっせつ)」の一つです。と有ります。
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になると書かれています。
「販促マップ」から引用しました。



ハンゲショウ越しに見える水園の池です。
静かに水園です。




魚の背びれが出ていて、魚の動きにより波紋が広がりました。



わんぱくフィールドです。



大きいバケツに水が溜まり、一杯になると水が落ちるようなっていますが、まだ、このバケツは動いていませんでした。
子供達は水遊びを楽しんでいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ教室  ・スマホ アプリ

2021年07月02日 23時31分05秒 | スマホ関係

スマホに切り替えて半年ほどが経ちます。でも、アプリに付いて、イマイチ判っていない。それで今日、スマホ教室へ行ってきました。今日の演習項目はスマートフォンでアプリを楽しもうでした。

ただ今11時22分。開講前です。
30分から開始です。



今日のテキストです。



アプリとはです。
無料と有料が有ります。



アプリの追加の仕方です。
Playストアから入って行きます。



QRコードからのアプリの入れ方です。




講師のKインストラクターです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする