少しづつ陽気が良くなっていきつつ有ります。
今日の河川環境楽園。
どんな状態だろうと思い、出かけてみました。
堤防の上です。
木曽川水園を裏側から入ります。
ウメの花が咲き始めています。
そのウメを見上げます。
青空をバックにしたウメです。
チラホラと咲きだしています。
こちらは別のウメ。
セツブンソウが咲いていました。
セツブンソウが咲いている場所を知っていたから見つけることが出来ましたが、知らないと判らないです。
園内に居て男性がルリビタキとかミソサザイを見たと話しかけてきました。
望遠で狙った野鳥ですが、頭しか写っていませんでした。
何と言う鳥だろう。
福寿草の場所に向かいます。
茶畑の福寿草は雪に埋もれていましたが、こちらは満開状態です。
福寿草を狙ってみました。
木曽川水園の池です。
顔の中心が白いです。
オオバンと言うカモのようです。
カモの群れです。
カモたち。
アクアトト
お母さんが子供に魚を教えていました。
ひな祭りに関連して「菱餅みたいなおさかな」と言うテーマ。
水槽の中です。
桃の花が添えられています。
モノダクティルス・セベエと言う魚です。
エンゼルフィッシュは知っていたが、こんな魚は知らなかった。
最後に。
少しづつ春の訪れを感じることが出来ました。
今日は第三金曜日で彩美会の日でした。
教室風景です。
和気藹々の雰囲気で絵に取組んでいます。
各務原市役所の旧庁舎。
取壊し工事が進んでいます。
ウエスト・サイド・ストーリーを見てきました。
スピルバーグ監督によるリメイク版です。出演している俳優は知らない人ばかりでした。でも、最後のエンドロールでリタ・モレノの名前が出ていました。今回はドラッグストアの女将役で店主のバレンティーナで出ていました。初作に出ていた時の姿とスピルバーグ作品で出演しているのは容姿が違い過ぎて結びつきません。
最初。凄いと思ったのは1950年代の車が揃っていたことです。時代背景が1950年代で出てくる車がクラッシックカー。良く、これだけ集めたなと言う規模でした。
それに、地下鉄のシーンも有ったのです。良く、再現したなと思いました。
「マリア」「トゥナイト」「アメリカ」・・・・・。
レナードバーンステインの曲が素晴らしい。
ナタリ・ウッド。リチャード・ベイマー。
ジョージ・チャキリス。ラス・タンブリン。
そして、リタ・モレノ。
曲は良いのだが、どうしても60年前の作品と比較してしまう。
前作、歌が吹き替えだったようだが今回の作品はどうなのだろう。
今年もかかみがはらシティマラソンの参加を申し込んでいました。
でも、中止となり、中止のハガキが届きました。
参加案内のチラシです。
回を重ね、29回となりました。
27回と28回が中止でした。そして今回も・・・・・・。
3年続きとなります。
中止の通知です。
一番楽な3キロのジョギングの部を申し込んでいました。
今年はと思っていたのが、また中止となり残念です。
午後、自宅近くを散歩しました。
新境川へ。そして那加東野町、那加山下町を散歩しました。
新境川の堤防を歩いています。
川の中に居るカモを見かけました。
那加東野町から西を眺めました。
伊吹山、そして岐阜駅前の高層ビルが見えます。
幾何学的とでも言うのか。
畑に着いた足跡。
奥の方から歩いて来てUターンしています。
那加山下町の方まで歩いて来ました。
そして東を振返りました。
辯財尊天。
弁天様が祀って有ります。
山の神の石碑と五輪塔が有りました。
古くから弁天様が有るのは知っていましたが、山の神や五輪塔が有るのは知りませんでした。
適度なウオークが出来ました。
普段、通っている道。その道の片隅に石仏が有りました。
たまたま、見かけた石仏です。
これまで、前を通っていても全然気が付きませんでした。
石仏が有ったのが、各務原市那加前洞新町の金山商会の前でした。
近寄ってみます。
頂部に三十三番と刻まれています。
右 せき かさ神道 左ぎふ 谷汲道 となっています。
裏面 明治□□□ □□□□村 となっています。
明治の時代、傘神様や華厳寺に参拝する人の道標になっていたのでしょう。
普段、ここを通っていても全く気が付きませんでした。
発見したと言う気分になりました。
ウオーキングに出かけました。
そして、昨日に引き続き、新境川のカモにエサを与えに行ってきました。
那加橋のたもとに有った案内図です。
右から左へ流れている新境川。
上流から那加新橋、新那加橋、花見橋。
そして、JRと名鉄の鉄橋。
吾妻橋、出会橋、那加橋と並んでいます。
花見橋に来ました。
花見橋の上です。
カモの群れ。
カミさんがパンを与えます。
カモが寄ってきます。
カモをズームで。
コイも寄ってきます。
パンを取り合っています。
歩道を歩き始めました。
前方の橋。
出会い橋です。
石の上のカモです。
1つの石にカモ1羽です。
この後、各務原市民公園をウオーキングしました。
ウオーキングをして来た後。
花見橋の上からの眺めです。
先ほど、パンを与えた群れです。
新那加橋の下流。
ここでもカモの群れが居ます。
カモの群れ。
男性が近寄って来たので一斉に飛び立ちました。
最後に
新境川のカモの群れを見て回りました。那加橋と出会い橋の間。花見橋の下。新那加橋の下流。と3つのグループが有ると思います。
どのグループも20羽ほどの規模でした。
グループに属さないのも居ました。でも、2羽で行動していまして、つがいだなと良く分かりました。
各務原市中央図書館の3階展示室で「川上貞奴と各務原」を開催しています。ウオーキングに出かけたついでに寄って見ました。
中央図書館の入口。
こんな案内板が設置して有りました。
「川上貞奴と各務原」の冊子です。
入口近くに有った「ごあいさつ」です。
展示室の中です。
右は萬松園の襖絵です。
左は貞奴が愛用した旅行鞄。
それに、地図で木曽川の発電所の位置を表しています。
福沢桃介が携わった水力発電所を示しています。
明治32年のアメリカ公演。明治33年のヨーロッパ公演を解説しています。
左は渋沢栄一の支持が有ったと解説しています。
アメリカ公演とヨーロッパ公演の地図です。
船で行く公演。
行くだけでも大変だっただろう。
ウオーキングをしていて、新境川でカモにエサを与えているのを見かけました。
私もエサを与えたいと思い、パンを持って新境川へ出かけました。
新境川。
JR高山線と名鉄各務原線の下を通る道です。
カモが居ます。
下の道に来ました。
ここから川にエサを投げます。
寄って来たカモたち。
カミさんがパンを投げ込んでいます。
来ているカモ。
こんな感じです。
パンに寄って来るカモです。
コイも寄ってきます。
岐阜行きの普通列車が通過しました。
出会い橋の上から望みました。
石の上にカモが居ます。
確定申告は2月16日からとなっていますが、還付申告なので申告期限前でも申告が出来ます。確定申告書の提出で岐阜南税務署へ行ってきました。
わざわざ税務署まで出向かわなくて、郵送すればいいのですが、毎回持参している。それで今年も提出に行ってきました。
税務署から送られてきた申告書です。
所轄の税務署が岐阜南税務署です。
混雑するのでしょう。
入口に整理するガードマンが立っていました。
税務署の入口です。
かつては申告書を提出するだけの場合、投函できる箱が有ったが、今は無くなっている。
順番の発券機が有る。
税務署に入って直ぐに番号札を取らなければならなかったが、モタモタしていて後から来た人に札を取られた。
税務署に着いた時間が10時45分頃で出て来たのが11時となってしまった。
提出だけなら受け取ると言う方式にできない物だろうか。
最後に
還付で1万円余り戻ってきます。
節税。
庶民のささやかな抵抗です。