各務原西ライフデザインセンターが主催する短期講座 「仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院」を受講しました。この講座、1日だけの短期講座なのですが、市のバスで現地へ出かけ講師から講義を受けるものでした。仏像を前にして講師から生の講義が聞けました。
仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院 講座のチラシです。
各務原市役所を市のバスで出かけます。
神護寺 善学院に着きました。
寺に有る文化財。
沢山の品々が文化財に指定されています。
寺に入る前に後藤先生の説明。
先の大戦。
金属供出で多くの仏像や鐘が大砲となりました。
それでも残った仏像。
力が働いたのではなかろうかと言うお話でした。
神戸大仏と向き合います。
これから寺に入ります。
善学院の由緒です。
まず、住職のお話です。
続いて後藤先生の講義です。
宝篋印塔。 金仏 阿弥陀如来。
1700年代
江戸時代 大仏は作らせなかった。
奈良大仏 鎌倉大仏 手の場所の違い。
五輪塔出土 金属回収令
天台宗 住職あいさつ
本山延暦寺 神護寺
神仏習合 一隅を照らす
御簾 天三大師 おみくじを始めた お寺 漢字 神社 平仮名
悩みが有る おみくじ
お寺さん。 地方の仏 小さくなる。
天台宗
鎌倉時代 真宗 浄土真宗 禅宗
密教 不動明王 多聞天 毘沙門天
大日如来 化身
神護寺 善学院を出た後。
帰りにパレットピア大野に寄りました。
各自、ここで自由に昼食となりました。