Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院

2024年04月16日 23時51分11秒 | 各種講座

各務原西ライフデザインセンターが主催する短期講座 「仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院」を受講しました。この講座、1日だけの短期講座なのですが、市のバスで現地へ出かけ講師から講義を受けるものでした。仏像を前にして講師から生の講義が聞けました。


仏像に出逢う ! 後藤先生と訪ねる 神護寺 善学院 講座のチラシです。



各務原市役所を市のバスで出かけます。



神護寺 善学院に着きました。
寺に有る文化財。
沢山の品々が文化財に指定されています。




寺に入る前に後藤先生の説明。
先の大戦。
金属供出で多くの仏像や鐘が大砲となりました。
それでも残った仏像。
力が働いたのではなかろうかと言うお話でした。




神戸大仏と向き合います。



これから寺に入ります。



善学院の由緒です。



まず、住職のお話です。




続いて後藤先生の講義です。

宝篋印塔。     金仏   阿弥陀如来。
                 1700年代
              江戸時代  大仏は作らせなかった。
奈良大仏  鎌倉大仏  手の場所の違い。
五輪塔出土    金属回収令

天台宗  住職あいさつ

本山延暦寺    神護寺
   神仏習合  一隅を照らす
  御簾    天三大師 おみくじを始めた  お寺 漢字  神社 平仮名
    悩みが有る  おみくじ
         お寺さん。  地方の仏  小さくなる。
天台宗
      鎌倉時代  真宗  浄土真宗  禅宗
  密教   不動明王  多聞天  毘沙門天

大日如来  化身





神護寺 善学院を出た後。
帰りにパレットピア大野に寄りました。
各自、ここで自由に昼食となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会  4月例会 各務原市民公園から薬師寺まで歩く

2024年04月13日 23時26分00秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の4月例会です。3月例会が雨で中止となり4月の開催となりました。
各務原市民公園、から川崎山薬師寺まで歩きました。

各務原市中央図書館 → 市民公園長塚節歌碑 → 播隆上人名号碑 → 新境川
 → 扇不動尊 → 薬師寺岐阜別院 → 冬ソナストリート


各務原市民公園の中を歩きます。




市民公園に咲いていたサクラ。
ソメイヨシノだろうか。
中心部が赤くなっています。




左が播隆上人名号碑です。
いろは茶屋はねずみ小僧に関する碑です。



新境川を歩きます。




市川百十郎の解説看板が設置されました。




キタテハです。
越冬したのだろうか。
羽根が傷んでいます。



那加新橋の上。



那加新橋の上から下流を望みました。
桜が残っています。
たたずむ女性。



民家の生垣に咲いていたウンナンオウバイ。



スミレ。



街路樹の桜。
ギョイコウサクラかウコンサクラでしょう。



扇不動尊へ来ました。



扇不動尊が有るところは「はごか山」と言われる所です。
この山にお地蔵さんが有りました。




薬師寺岐阜別院に来ました。


この後、冬ソナストリートへ歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の散歩。 各務原市民公園 春の盛り

2024年04月12日 23時23分25秒 | ウオーキング & ご近所散歩

市民公園へウオーキングに出かけました。
ソメイヨシノ終わった時期、シダレサクラが見頃となっていました。



ピークを迎えたシダレサクラ。
見頃となっています。



シダレサクラの枝。




もう1本のシダレサクラ。
母子が桜の下で花見。




市民公園のドウダンツツジです。



各務原西高前の歩道。
歩道の手摺に絡まるムベ。



ムベの花が真っ盛りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回 岐阜版遊会 木版画展

2024年04月11日 23時42分47秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

各務原市中央図書館の3階。
市民ギャラリーで「岐阜版遊会 木版画展」が開かれており、行ってきました。



案内ハガキです



展示室。



展示室。



同じ版画でも摺り方によって感じが変わる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の散歩。 新境川・各務原市民公園

2024年04月11日 23時34分30秒 | ウオーキング & ご近所散歩

午後に新境川と市民公園へウオーキングに出かけました。
桜まつりの終わった新境川。
ソメイヨシノの花びらが落ち始めていました。


花見橋から上流の眺め。
花びらが落ち、若葉が出始めています。



花びらが流れて行きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで大阪造幣局の桜の通り抜けへ その後は梅田を散策

2024年04月09日 23時56分15秒 | 青春18切符の旅

毎年、大阪造幣局で桜の通り抜けが有ります。今年は4月5日から11日までとなっていました。
春の青春18きっぷの有効期間が10日までとなっています。青春18きっぷを桜の通り抜けのために残していました。桜の通り抜けは事前申込制となっています。インターネットで苦労して通りぬけのサイトからQRコードを取得しました。
造幣局の桜の通り抜けはどちら側から通り抜けるのだろう。調べましたら南門から北門へ歩くのだと判りました。
次に調べたのが造幣局南門への行き方です。地下鉄で行くか、JRで行くとか、向かい方を研究したのです。調べた結果、大阪駅で大阪環状線に乗り換えて京橋駅へ。京橋駅でJR東西線で大阪城北詰駅に向いました。

旅行の開始は旅行で自宅から出た時が始まり出なく、旅行のプランを考え出した時が旅行の始まり場だと言う人が居る。
私はこの意見に賛成です。
今回の大阪造幣局の桜の通り抜け。通り抜けの門へ辿り着くのが前提だが、通り抜けはどの方角から歩くのか調べてみた。また、門に行くのに乗り物を検索してどの様に向かうかを検索した。実行に移して京橋駅で乗換えたが、環状線で乗っていたのが後方でした。東西線では目の前で列車がホームから離れて行った。次の列車が間もなく来たが、事前に京橋駅の構内図を調べていれば上手く乗り換えが出来たでしょう。



(09:09)
米原駅です。入線して来る姫路行き新快速です。
列車ダイヤが乱れていました。
左側の列車は敦賀行きサンダーバードでした。
サンダーバードは、通常は湖西線を走りますが、強風と言う事で琵琶湖線経由となっていました。



(10:56)
大阪環状線②番ホームからの眺めです。
前が③④番ホーム。
その先が⑤⑥番ホーム。
そして、⑦⑧。⑨⑩と続いて行きます。

この時に脳裏に浮かんだのは「点と線」の事です。
物語の舞台となった駅は異なるが、このように大阪駅の一番奥の方まで眺めれる事が、一日に何度も有るのだろうか。
この時、列車ダイヤが乱れていました。
JR西日本、全体が乱れているようでした。




大阪城北詰駅の改札口です。
18きっぷを見せて改札口を通過しました。

この駅、地下の駅です。
改札を出るとガードマンが立っており、通り抜けに向かう人は3番出口へと案内していました。



(11:33)
地上に出てきてどちらに向かえば良いのか判らない。
それでも、勘を働かせて川沿いへ歩きました。
見えてきたのは川崎橋です。



川沿いの桜。
散り始めています。




川崎橋。
この橋を渡り造幣局に向います。



川崎橋の上からの眺めです。
行き交う遊覧船。
そして桜の並木。
川が違うし船も違う。
でも滝廉太郎の「花」はこのような風景ではなかろうか。



桜の木の先。
テントが見えます。



(11:41)
通り抜けの受付に来ました。
一方通行です。
ここで取得して有ったQRコードを提示して関門を通過しました。



受付に置いてあった桜の通り抜けのパンフです。
一番下に桜の通り抜けは1883年から始まったと有ります。





通り抜けの中に入りました。
多くの人が居ます。
サクラに向ってスマホを構えています。



笹部桜。



御衣黄。



大提灯。



永源寺。



御車返。



駒繋。





松前紅紫。




黒田百年。





松前琴糸桜。



こんな事が有りました。
私たち夫婦の写真を撮影して貰おうと、近くに居た同年配の男性にカメラのシャッターを押すのを頼みました。
頼んだ後から分かったのが、男性は中国人であったことです。
それでも、こちらの「思い」伝え、シャッターを押して貰うことが出来ました。
お返しに彼と奥様をスマホで撮影してあげました。
言葉が通じなくても、意思疎通できましたが、頼んでしまった後に中国人だと知った時は「 」の気持ちでした。
結果の写真。
好い写真を撮って貰いました。
それに私が写してあげたスマホ。
喜んでいました。



沢山の人。
同じ方向に向かって歩いています。



御衣黄。



出口。
北門が近くなってきました。



黄桜。




「通り抜け」のご案内。
こんなプレートが設置して有りました。
通り抜けが始まって141年の歴史が有ると書かれています。
1世紀以上の歴史。

それが今も保たれていることが凄い。




造幣局の建物です。
北門の出口が近くなってきました。




(13:21)
ここはミントショップです。
プルーフ貨幣セットや貨幣の形をした煎餅が売られていました。
この後北門から出ました。

通り抜けで2時間近く場内に居た事になります。




通り抜けを終えて北門の出口から出ました。
門から出て来ると近くにバス停が有りました。
桜の宮橋バス停でした。
丁度、大阪駅行きのバスがやって来たのです。
グッドタイミングでした。

そのバスに乗車しました。
大阪駅まで来ました。
終点です。



前方が大阪駅です。
バスがどの辺りに着いたのか判りませんでした。
ストリートビューで確認すると、ここは阪神前でした。
先の表示。阪神阪急連絡デッキ 梅田新歩道橋と描かれています。



遅い時間の昼食です。
建物の名も判らずに入った建物。
後から、LINKS UMEDAだと判りました。
LINKS UMEDAのBF。
オイシイもの横丁でした。




(13:51)
オイシイもの横丁の中で決めたのが、金の粉と言う店でした。



注文したのはビールとハイボール。
関東煮と串かつ。それに関東煮5種と飲み物のセットでした。





(14:33)
LINKS UMEDAのBFを歩きます。
来たところが韓timeと言う韓国のお店。



韓国のお菓子が並んでいます。



珍しい韓国のお菓子。
安くなっています。
西州ヨーグルトグミ。
それにスイカ種型キャンディーを買いました。
日本では買えないお菓子と言う事で興味が有りました。



そして、自分用にチャミスルを買いました。



LINKS UMEDAのBFを歩きます。
前方の左側は沖縄の品々が並ぶ店でした。




LINKS UMEDAのBFのフロア―図です。




LINKS UMEDAの地下から上の階に上がってきました。
大阪駅へ向かいますが、東西南北が不明です。
どの方角に向っているのか判らなかったのです。



連絡歩道橋か。
遊歩道のような所を歩きます。



時計の向こうの建物。
先程まで居たLINKS UMEDAです。



遊歩道のような所を歩きます。
左前方の大屋根。
大阪駅です。



ホームへ降りて行くエスカレーターが見えます。



大阪駅の改札口。
ここで18きっぷを見せて駅構内に入ります。





降りて行くエスカレーターから見える5番線と6番線のプラットホーム。
5番線が神戸線で6番線は宝塚線です。



7番線8番線のホームです。




(14:59)
8番線ホーム。
京都線で長浜行きの15時発の新快速が入線してきました。
京都線の上り。大阪駅の米原方面行は正時と30分になっています。
そして、京都駅の米原方面行は正時と30分です。
つまり大阪京都間の所要時間が30分なのです。



大阪駅での先頭車両です。
女性運転士です。
上手い具合に座席に座ることが出来ました。

列車で席に座りたいと思ったら列車の前の方とか後部へ行くのをお勧めします。
列車が4両編成とか6両編成。どうしても階段に近い中央部に向いがちです。
ですから列車の両端へ行った方が座れる確率は高くなります。



淀川橋梁を走る新快速です。
この列車で米原駅に着いたのが16時24分で大垣行が16時30分でした。米原駅でトイレに行っていて、その列車に乗り遅れてしまいました。

乗り継ぎに失敗してしまいました。
それで次の17時0分発の豊橋行きに乗る羽目となりました。
でも、16時30分発は大垣で乗換えでしたが17時0分発は豊橋行きで乗り換えが必要なかったです。



最後に
青春18きっぷを使って大阪へ。そして造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
上手に行ってくることが出来ました。
造幣局の通り抜け。
中国人夫婦との写真の撮り合い。当初は想定していない結果でした。
一期一会の出会いでした。その時の写真を見ると初心を取り合ったことを思い出します。中国人もキット同じ思いが蘇るでしょう。
旅の1ページ。このような事が有るから旅は面白い。

向かう方向が判らずの梅田散策でした。
このようなことも面白いです。

好い体験が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  春爛漫

2024年04月07日 23時36分42秒 | 河川環境楽園

久しぶりに河川環境楽園へ行ってきました。
春本番。花々が開花していました。



セイヨウジュウニヒトエ。
花がキランソウの形をしています。



沢山の人が川に入っている。
水温むと言う感じです。



ヒトリシズカ。



ベニトキワマンサク。



何と言う花だろう。
ソメイヨシノではないような感じです。



鴨が去った池です。
静かなたたずまいと言う感じです。




下に有ったプレートにサイフリボくと表示して有りました。
花の形からモクレンかコブシだと思いました。



ヒュウガミズキ。



レンゲ。
農家の横の段々田んぼに咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張一宮駅前ビル i-ビル  フラダンスショー

2024年04月06日 23時59分02秒 | 日記

一宮友歩会の第101回例会を終えて、尾張一宮駅へ戻ってきました。
駅のコンコースで上からハワイアンの曲が聞こえてきたのです。
この場所。尾張一宮駅前ビル(愛称「i-ビル」)です。JR尾張一宮駅に隣接し、尾張西部の中核都市の玄関口となっていて、図書館や子育て支援センターなどの複合的な施設で、多用途に利用できる施設となっています。
3階のシビックテラスと言うフロアーでフラダンスのショーが行われていました。



エスカレーターで3Fに上がってきました。
ステージ上でフラダンスが踊られていました。
9人のグループです。



3人のグループ。



3人のグループ。



この男性。
ギターを弾くのと司会進行を努めていました。




9人のグループ。
最初に見た人たちです。




ソロです。
綺麗なお腹。
日頃から鍛錬しているのでしよう。



3人のグループ。



最後に
この場所、シビックテラスに居たのは、列車の待ち時間の関係で15時35分から45分までの10分間程でした。
次々に登場するフラダンスのグループが続いていました。
この後に出演するであろうと思えるグループの中には小学生か、女の子も居ました。
日頃、フラダンスを楽しむ。そして発表の場が有ると言う事。
市民が力を合わせて文化の度合いを高めていく。このフラダンスがその1つではなかろうか。
そのような都市像が見えてきます。
尾張地方の中心地。一宮市。
同様な規模の岐阜市。
何れも鉄道の高架化が済んだ市です。
岐阜市が参考にすべきところが有るのではなかろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ散歩。 新境川・各務原市民公園 春爛漫

2024年04月05日 23時48分09秒 | ウオーキング & ご近所散歩

サクラを愛でに新境川と市民公園へウオーキングに出かけました。
日毎に開花が進むサクラ。
早朝、そして夜に出かけました。


各務原西高のサクラ並木です。



新境川へ来ました。
朝が早いので露店は閉じています。




市民公園へ来まし市民
ステージで猿回しをやっていました。

新境川に戻ってきました。
鉄橋を渡る「ひだ」です。



こちらは名鉄です。
市民公園駅から発車した名鉄電車。



下から電車を見上げる。
ミンナの視線が電車に向っています。



花見橋の上から。



ソメイヨシノをアップで。



夜の新境川です。
露店が開いており、沢山の人が居ます。



さくら花道。
ライトアップされています。



新那加橋の上から。



新境川の左岸です。



市民公園へ来ました。




ソメイヨシノをアップで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道57次街道歩き その5 大阪モノレール大日駅から高麗橋まで歩く 

2024年04月02日 23時52分18秒 | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記  

今年、1月6日に京阪牧野駅から地下鉄大日駅までを歩きました。
その続きを再開し、大阪モノレール大日駅から高麗橋まで歩きました。
京街道(東海道57次)を5回の回数を重ね歩きました。
今回は最終目的地である高麗橋に到達する事ができました。
その足跡です。
東海道57次街道歩き その5 大阪モノレール大日駅から地下鉄北浜駅まで歩く  | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)
ご覧ください。



淀川の堤防に上がりました。
前方の橋は近畿道の犬飼大橋。



八雲中町1丁目の交差点に有ったポケットパークです。
京街道のレリーフが設置して有りました。




守口の一里塚です。
立札が立っていました。



文禄堤が京街道となっています。



京阪東通商店街です。



リブ・ストリート。
アーケードの商店街を歩きます。



京橋から大阪城が見えました。



八軒屋浜船着き場の西側。
常夜燈が対で有りました。
手前と向こう側に有ります。



対で設置された常夜燈です。



高麗橋に到達できました。


これまで歩いて来た足跡です。
2024.01.06
東海道57次街道歩き その4 京阪牧野駅から地下鉄大日駅まで歩く  | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)

2023.09.09
東海道57次街道歩き その3 京阪石清水八幡宮駅から京阪牧野駅まで歩く  | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)

2023.03.29
東海道57次街道歩き その2 丹波橋駅から石清水八幡宮駅まで歩く (後編) | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)

2023.09.29
東海道57次街道歩き その2 丹波橋駅から石清水八幡宮駅まで歩く (前編) | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)

2023.03.19
東海道57次街道歩き その1 髭茶屋追分から丹波橋駅まで歩く | Kオジサンの東海道旅日記・中山道旅日記 (ameblo.jp)



青春18きっぷを使っての街道歩きでしたので、1年余りの期間を要しました。
第1回と第2回はカミさんが一緒に歩いてくれました。
3回目以降は歩く距離が長い事や特徴的な個所が無いと思い、単独で歩きました。
街道歩きは、色々と発見する事が有ります。
その発見が面白かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする