表通りの裏通り

~珈琲とロックと道楽の日々~
ブルース・スプリングスティーンとスティーブ・マックィーンと渥美清さんが人生の師匠です。

『ボブ・マーリー:ONE LOVE』

2024-05-31 18:52:56 | 映画

何の予備知識、事前情報もナシで『ボブ・マーリー:ONE LOVE』を観てきました。

『ボヘミアン』以降、ロックに限らず次々と作られる音楽伝記映画の数々。『ボヘミアン』の完成度が高く、社会現象にもなったおかげでその後の作品は比較対象が大きすぎて苦戦しているように感じます。

逆に配信を中心に(たまに劇場公開もされる)最近の音楽ドキュメンタリー作品(ライヴ中心のものも含む)には傑作が多く(『モリコーネ』や『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』、『アクロス・ザ24ナイツ』『クリーデンス/トラヴェリン・バンド』とか)、伝記にするレベルのミュージシャンのフィクション作品は観る側の思い入れやイメージが強すぎて難しいんでしょうね。その分今回は”無”で観れたので内容がスぅ~っと入ってきました。

伝記ものではアレサ・フランクリンの『リスペクト』と、エルヴィスの『エルヴィス』はとても良かったけど。

映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』日本オリジナル予告解禁!|5月17日(金)全国ロードショー

 

元々レゲエとは全く縁がないし、レゲエの独特のリズムが(食わず嫌いです)合わないのもあって、今まで一度もターンテーブルに乗せた(レゲエのレコードは持っていないから仕方ない)ことはありません。

彼の曲も、エリック・クラプトンがカバーした「アイ・ショット・ザ・シェリフ」(最初はエリックの曲だと思っていたくらいだし)と、アムネスティの『ヒューマン・ライツ・ナウ!』でテーマソングとして歌われた「ゲット・アップ、スタンド・アップ」くらいしか知りませんでした。

そんなヤツが観る映画じゃない!!と怒られそうですが、好き嫌いを別にして「知らない世界(レゲエ、ボブという人物)を知る」という勉強のつもりで観ました。

ボブの音楽より何より、当時のジャマイカってとっても不安定な国だったんですね。ボブのように音楽で平和を訴えるアーティストにまで銃口が向けられるって...。純粋に音楽活動を続けるのに半分亡命のような感じでイギリスに渡ったのも納得できます。

でも最終的にはジャマイカに戻り、夢だった凱旋公演を果たした上に、当時敵対していた二人の政治家?をステージ上で和解させるという快挙を成し遂げます。これは仕組まれた演出だったのかも知れないけどスゴいことですね。

そして最期はがん(脳腫瘍となっていました)で36年の生涯を閉じた...。36歳が早すぎるとは思わないけど、脳腫瘍の苦しみは理解できます。ツラかったでしょうね。

まさに駆け抜けていった人生。激動の人生。だからこそ伝説になり、伝記映画にもなったんでしょう。誰も順風満帆で平和に何事もなく生涯を閉じた方の物語は観ませんもんね。

そのボブ(とその彼をずっと支えた奥さまリタ)の功績は決してなくなるものではありません。ボブが亡くなって43年後の2024年、彼らは僕に「レゲエ」という魂の音楽があることを教えてくれました。この作品もめちゃくちゃ面白い!というわけではないけど、とても興味深い作品でした。観て良かったと思います。

たっぷりと全身にレゲエを浴び、観終わったあとの爽やかな余韻の後にやってきたのは「とことんロックが聴きたい!」(散々毎日朝から晩まで聴きまくっているのに)という心の叫び。僕はやっぱりロックが好き。ってことを確認できました。レゲエさんゴメンなさい!

 

でも、夏の夜(しかも少しなんかに外で聴くボブの音楽って何か良さそう。しかも大音量とかじゃなく、遠くの方から聴こえてくる感じ。

レゲエってどんなシチュエーションで聴くのが正解なんでしょうかね?


『ドル3部作』

2024-04-25 16:09:03 | 映画

最近映画ネタばかりですみません。まぁ、当ブログは極力”お店の情報は満載!”ではないことに主眼を置いているから仕方ないですね。

 

いよいよ明後日より、仙台でも『ドル3部作』の特別上映が始まります。

4/26(金)~5/9(木)「ドル3部作」上映スケジュール | フォーラム仙台 (forum-movie.net)

セルジオ・レオーネ監督、クリント・イーストウッド主演のこの三作品、皆さんもご存じの通り三部作でも続編シリーズものでもありません。同じ監督で同じ役者が主演だっただけで、たまたま何となく一括りにされているだけです。※決してバカにしているわけではありません。念のため。

でもでも!星の数ほど作られたイタリア製西部劇(『荒野の○○』、『○○の用心棒』、『怒りの○○』、『夕陽の○○』とか)の中でもやはりダントツの面白さ!まだ30代前半だったクリント御大のシビれるようなカッコよさ、対するジャン・マリア・ヴォロンテ、リー・ヴァン・クリーフ(死んだ親父がファンでした)、イーライ・ウォラックをはじめとする濃厚な脂っこいオジサンたち。そして今や神格化されて”映画音楽の巨匠”に祭り上げられたエンニオ・モリコーネの、一度聴いたら絶対に忘れられない音楽。

僕が初めて観た40年以上前(テレビで中学生の頃)は単に娯楽映画としての扱いだったと思うけど、この評価もいつの間にかレオーネ監督が巨匠と呼ばれ、クリント御大も巨匠となった辺りからは”名作”に昇華しました。

その僕が多感な中学生の頃のクリント御大の人気は絶大だった(今はなきロードショウ誌の人気ランキングでは常に5位以内)し、出演(兼演出)作品は当時の恋人ソンドラ・ロックが必ず傍らにくっついていて、どちらかと言えばノー天気なアクションものばかりでしたね。もちろん毎作欠かさず観に行っていました。『ナントカ洋画劇場』で放送されれば録画して何度も観ていました。当時はマックィーンの次に大好きな役者さんだったから。

実際ニューシネマ以前のハリウッド製の西部劇の多くは、基本勧善懲悪もの(『シェーン』とか)か、原住民は悪者扱いの現代だったら訴えられそうな人種差別もの(例外も多々あり)も多く、スピード感(『駅馬車』の疾走感は別にして)やアクションよりも雄大な大西部の情緒(『大いなる西部』のオープニングは最高です)的な描写や漢の友情を描いた作品(『リオ・ブラボー』が一番好きな西部劇)がメインでした。

対するマカロニは、情景(スペインでのロケが多かったと後から知りました)よりも顔や銃を持つ手元のアップを細かいカットでテンポよく繋いだスリリングなスピード感、ハリウッドではあまり見せなかった残虐シーン(これも今となっては大したことはないけど)、歪んだ友情(もしくは裏切り)、騙しあいなど、まるでタランティーノ監督が好んで描く世界観の先駆けのような作品ばかり。

だから名作というよりも断然娯楽作が多いのも頷けます。でもそのマカロニの世界から、クリント・イーストウッドをはじめジュリアーノ・ジェンマやフランコ・ネロが飛び出し、僕の生まれる以前の映画界はとかく華やいでいたんですね。映画が娯楽の王様だったこの時代をリアルタイムで体験したかったな。

 

話が大きく逸れちゃいました。

『荒野の用心棒』は例の盗作問題があってしばらく劇場公開できなかったせいで、映画館で観たことないんです(10年ほど前にリバイバルがあったはずだけど観ていない)。だから今回の特別上映は僕にとっても特別過ぎる(もしかしたら最後の?)チャンスです。テレビや映像ソフトでは何十回も観ていますけど、見逃すワケにはいきません。できれば山田康夫さんの吹き替えでも観たかった。

仙台での上映予定を見ると、明後日から二週間の間で大体一日一本のペースで上映されるようです。正直我が家からだと行きづらい劇場なので、週に一ぺんで良いから朝から三本連続(約7時間!!)で上映してくれたら嬉しいなぁ。入れ替えのなかった昔は、それこそ朝から晩まで何回も同じ映画観たりして劇場に入り浸っていました。村上春樹さんが図書館に入り浸っていたように、少年時代の僕の居場所(そんなに孤独な少年ではありませんよ)は薄暗くて硬い椅子(場所によっては木製)の映画館でした。昔を思い出してまたそんなアホなことしてみたいですね。

ムビチケを三枚購入するとオマケでもらえる、公開当時のプレスシートの複製。

映画館の暗がりでマカロニの世界にどっぷり浸る日を楽しみにしています。

 

映画『ドル3部作 4K』公式サイト (dollars-trilogy4k.jp)


Kビリーの70年代スーパー・サウンドを永遠に聴いていたい

2024-04-22 01:01:00 | 映画
久しぶりに(劇場でかかるのは30年ぶりとか!)映画館で大好きな映画を観ました。
 
間違いなく僕的に「歴代好きな映画ランキング」で5本の指にに入る、クエンティン・タランティーノ監督の長編デビュー作『レザボア・ドッグス』。
 
今まで何十回(もしかしたら3桁回数)観ただろう。
 
そんなにいっぱい観ているのに、毎回どうしてこんなに面白いんだろう。多分時間があったら毎日観ていられます。
 
まずオープニングのダイナーでのくだらない会話シーンから一気に引き込まれ、一瞬たりとも目が離せない究極のQTワールド没入。
 
独特のザラついた乾いた質感の映像、多くのシーンで多用する手持ちキャメラの不安定で緊張感溢れる映像、斬新だけどどこか「昔観た何かの映画に似てるなぁ〜」というクセになる既視感。物語の大筋に目新しさはないけど、過去と現在を縦横無尽に駆け巡る疾走感いっぱいの手練れた演出(デビュー作なのに)と、前述した他愛もない会話の応酬。
 
その中随所に散りばめられた過去作へのオマージュや、『トゥルー・ロマンス』のアラバマは、あの後ラリー(Mr.ホワイト)と組んで悪事に手を染めていた(だろう)とか、Mr.ブロンドが手にしていたのが、QT映画ファンの全てが死ぬまでに一度は食べてみたいと願う『パルプ・フィクション』で登場するカフナ・バーガーのドリンクカップ。Mr.ブロンドは何を(『パルプ』ではスプライト)飲んでいたのかが気になりませんか?
 
さらに改めて劇場の大音量で観ていて、シーン毎に沢山の生活音(雑踏や人の話す声)がしっかりと残されているので、一層リアル感を感じることができました。
 
とことん煙草臭い(観ているだけで臭いが染みつきそう)、今の時代こんな言い回しは女性軽視と怒られちゃう(でも実際セリフのある女性は一人も出てこない)けど、まさに“漢の”映画。とは言え今日の上映は女性のお客さまが多かった気がします。
 
そして何よりクセのある(あり過ぎる)役者さん以上に強烈な存在感を放っている『K・ビリーの70年代スーパー・サウンド』が実在したら…
 
店のBGMはコレを流し続けたいなぁ〜。
 
 
明日はQT映画のサントラの日になりそうです。
 

オッピー!

2024-04-15 14:57:07 | 映画

クリストファー・ノーラン監督の作品にはホント、毎回驚かされますね。

今までのノーラン監督は、どちらかと言えば極力特撮に頼らない、実写で誰も見たことのない世界観を大迫力の映像で再現してきた、現代最高の映画作家のお一人だと思っています。どの映画を観ても(僕は『ダークナイト』が最高峰)ハズれなし!

しかし今回ノーラン監督が題材に選んだのが、アメリカの近代史では最重要と言っても過言ではない実在の人物。

その人物をノーラン監督がどのように料理するのかと期待していたら、180分の上映時間の殆どが登場人物のバストショットかカオのアップ。しかもセリフ(情報量)は多め。(半分は)美しいモノクロームの映像のせいもあって、シドニー・ルメット監督の名作『十二人の怒れる男』を思い出してしまいました。こじつけ過ぎ?

派手なアクションや息をのむような映画的な高揚感のあるシーン(ニューメキシコの風景は絶品)も特になく)、僕的にはあまり”ノーラン感”は感じませんでした。

 

でも。でも。でも!

『オッペンハイマー』。何ですかこの映画!土曜日のレイトショウで観て以来、全てのシーンが未だに脳裏にこびり付いて離れません。

【本予告】『オッペンハイマー』3月29日(金)、全国ロードショー

 

映画を観る際は極力前情報は入れずに観たい派なんですが、オスカーを席捲した上に、日本とは切っても切れない「原子力爆弾」を作った人間の物語とあって、メディアで目(耳)にしない日はないという程の超話題作。否が応でも色んな情報は入ってきてしまいました。

その中でも気になったウワサが...

①「原爆投下の描写が少ない」とか②「話が行ったり来たりで混乱する」とか③「上映時間が長い」(個人的にはコレが一番不安でした)etc...

イヤですねぇ。イヤでも情報が溢れかえる今の時代って。

それではあくまでも個人的にそのウワサたちに反論します。

①に関しては、僕は十分過ぎる程描いていたと思います。まず何よりこの物語はアメリカ側からの視点で作られているし、直接的な描写がなくても(原爆投下が成功した一報を受けた研究所の人々の歓喜の様子はちょっとツラかったですが。)投下後の状況を聞いたロバートが苦悩(しかもハンパなく)する様子で十分伝わってきました。

批判を承知で言えば、劇中でも原爆の早期開発の必要性を説く場面で「こうでもしないと日本はいつまでも降伏しない。自軍も含めての犠牲者がこれ以上出ないよう、早く戦争を終結させなければ」という、(現代では絶対に許されないけど)当時の戦争当事国の強い思惑があったのは仕方なかったと思います。共産主義=ソビエトの仲間 という発想からくる赤狩りなど、あの頃のアメリカ(だけでなく全世界かも)の寛容性のなさが招いた沢山の悲劇の中の1ページなんでしょうね。

 

②については、映画を良く観る人ならそれほど問題ないんじゃないかと思います。っていうより、オッペンハイマーという稀代の天才科学者(その割には女好きだったりダラしなかったりと結構人間臭い人。理系は苦手だけど案外好きかも)と、そんなオッピーを尊敬しつつも上昇志向の塊で野心家のストローズの対比を、抑えたトーンのカラー(これがまためっちゃキレイ)で過去の栄光と挫折を見せつつ、国家の英雄から一転、良からぬ嫌疑をかけられ一方的に悪者に仕立てられていく様(ストローズの怨念?)を丁寧に重ねていっているので、僕は逆にとても分かりやすかったかな。

但し!未見の方はアタマがスッキリしているときに観ることをおススメします。一瞬たりとも見逃せない、緊張感を存分に味わってくださいね。

そんなストローズを演じたのが、変化自在のロバート・ダウニー・Jr。マーベルが苦手なのであまり縁のない役者さんですが、あの史上最高にくだらない大傑作『トロピック・サンダー』で黒人カーク役で圧倒的な存在感を放っていたあの人ではないですか!相変わらずのなり切りっぷり。さすがです。

他にもレミ・マレックがチョイ役で出てきたり、『クワイエット・プレイス』のエミリー・ブラントさんがオッピーの奥さま役だったり、ウザい役をやらせるとハマる(個人の感想です)マット・デイモンに、ノーラン監督作品の常連ケネス・ブラナーがしっかり脇を固める贅沢さ。※他にも渋い役者さん勢ぞろい。トム・コンティがアノ人役だったり!

これだけ(単独主演張れるクラスの)豪華俳優陣を揃えながらも、派手な演出を抑えた細かい人物描写にとことん拘ったノーラン監督ってやっぱりスゴいなぁ。

できれば字幕を追いかけながらの3時間は疲れるから、吹き替え版(あるのか?)でもう一度じっくり観たいです。

そして③。上映時間について。全く長さは感じさせません。むしろもっと観て(この世界観に浸って)いたかったくらいです。

体感的には2時間弱の映画を観たくらいの時間の感覚です。事前にNHKのドキュメンタリーとかを見ていたので、オッピーがどのような道を辿ったのか(あくまでも触りだけですが)は漠然と知っていました。それでこの長尺。肉体的な心配(年齢と共に最近トイレが近いのでw)もあって、正直ちょっと心配でした。昔のように途中休憩入れてくれればなぁ~なんて考えたりもしましたけど、これまた全くの杞憂に終わりました。誰一人途中で席を立つ方はいませんでしたね。それだけこの物語に引き込まれていたんです。

だから長尺映画に不安を感じている方!大丈夫です。多分。

 

さて、次はいつ観に行こうかな。

 

 


ありがとうジョージ

2023-09-28 17:35:04 | 映画

都会に遅れること二ヶ月。ようやく仙台でもジョージに会うことができました。

 

https://youtu.be/IA_dQAfx6b8?si=YDsA4vZbfHhVhWNc

 

トリビュート・コンサートも数あれど、こんなにあったかい笑顔溢れるステキなトリビュートはなかなかないんじゃないのでは?

とにかく演者、観客、スタッフまでからも”ジョージ愛”がほとばしる一時間五十分。

 

凄すぎるアーティストが次々出てきて、その度に当然大盛り上がりするんですが、リンゴおじさんが登場した瞬間に一気に過熱したロイヤルアルバート・ホール。この空気感が感じられるのも劇場ならではです。

ポールの登場も凄かった。しかもあんなに目立ちたがりな人が周りに目配せ(特にジョージの倅に)をして黒子に徹しているし。もちろん中盤最大の見せ場(個人的にですが)、名曲「サムシング」を演奏する前のウクレレに関するエピソードに号泣。ポール自身のショウで何度も聴いているのに、とりわけこの日の「サムシング」は胸に突き刺さりました。だってエリック・クラプトンとボーカルを分け合うんですもん。反則ですわ。

もちろん「オール・シングス・マスト・パス」をしっとりと歌う姿もカッコ良かったし、エリックと一緒にリンゴおじさんのドラムで「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」(誰かカッコ良い邦題付けて!)は、泣きっぱなし。ずっとトリハダでした。

なにせ当時ローリング・ストーンズが好きすぎてビートルズに背を向けていた若かりし頃、ジョージとクラプトンがこの曲を同じステージで歌うのが観たいってだけで横浜と東京公演に行きました。正直あの頃は(若かったし)イマイチ?でしたが、結果的にジョージにとっても殆ど最後の(ボブ・ディラン30周年を除く)ライヴだったワケで、とても貴重な体験をしていたんですね。ゴメンねジョージ。

でもこの映画で一番のお気に入りは、ビリー・プレストンが歌う「マイ・スウィート・ロード」ですね。ジョージの作品(僕の中)では不動の首位。大好き過ぎる曲です。今回はオリジナルというよりビリー・バージョンでしたね。バックを支える面々の真剣な眼差しが、甘い歌詞とは裏腹にヒリヒリとした緊張感がありました。

トリビュート・コンサートはこの曲で閉めるのかと思っていたら、流石言い出しっぺのエリックですね。しっかりと先輩を立てて、自分は一歩下がってサポートに徹するんですもん。まるでこの春の日本公演のエンディングのようでした。

これだけのメンバーを集めたエリックもスゴいけど、やっぱりジョージの人柄の成せるワザなんでしょうね。

ジョージが鬼籍に入った年齢まで僕もあと二年。早すぎだよジョージ...。

 

  1.   オープニング 「サーブ・シャーム」 

  2. 「アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー」by ジェフ・リン

  3. 「恋をするなら」by エリック・クラプトン

  4. 「タックスマン」by トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ

  5. 「ハンドル・ウィズ・ケア」by トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ w/ジェフ・リン&ダニー・ハリスン

  6. 「想い出のフォトグラフ」by リンゴ・スター

  7. 「ハニー・ドンド」by  リンゴ・スター

  8. 「シット・オン・マイ・フェイス〜ランバージャック・ソング」by モンティ・パイソン with トム・ハンクス

  9. 「ヒア・カムズ・ザ・サン」by ジョー・ブラウン

  10. 「ホース・トゥ・ザ・ウォーター」by ジュールス・ホランド&サム・ブラウン

  11. 「ビウェア・オブ・ダークネス」by  エリック・クラプトン

  12. 「イズント・イット・ア・ピティ」by  エリック・クラプトン&ビリー・プレストン

  13. 「フォー・ユー・ブルー」by  ポール・マッカートニー

  14. 「サムシング」by  ポール・マッカートニー&エリック・クラプトン

  15. 「アルバン」 指揮:アヌーシュカ・シャンカール

  16. 「ジ・インナー・ライト」by ジェフ・リン&アヌーシュカ・シャンカール

  17. 「マイ・スウィート・ロード」by ビリー・プレストン

  18. 「オール・シングス・マスト・パス」by ポール・マッカートニー

  19. 「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」 by  ポール・マッカートニー&エリック・クラプトン

  20. 「夢で逢いましょう」by ジョー・ブラウン

 

中心で張り切っていたジェフや、トラヴェリング・ウィルベリーズのメンバーとしても名を連ねていた故トム・ペティが自身のバンドを従えて、ねっとりとした感じで歌った「タックス・マン」も良かったし、師匠のシャンカール親子も素晴らしかったし、終始ノリノリでパーカッションを打ち鳴らしていた、お馴染みレイ・クーパーと超絶ギターを聴かせてくれるアンディもカッコ良かった。初めましてのサム・ブラウン姐さんもマボかったです。モンティ・パイソンだけは名前は知っていたけどイギリス的な笑いのツボが分からなくてすみません。キライじゃないですよ。

んーとにかくみんな良かった!!また見に行けるかな。