表通りの裏通り

~珈琲とロックと道楽の日々~
ブルース・スプリングスティーンとスティーブ・マックィーンと渥美清さんが人生の師匠です。

みんな『罠』に引っかかってしまうはず

2024-11-04 11:59:28 | 映画

M・ナイト・シャマラン監督待望の新作(その割には仙台市内一館だけなのは何故?)『トラップ』が公開中です。

https://youtu.be/fiTtn3bFcsE

娘を溺愛する家族思いの優しい父親が実は...という設定はサスペンスホラーの常套手段。そんな優しい父親が豹変する映画の金字塔と言えば、もちろんキューブリック監督の傑作『シャイニング』。しかし何者かに憑依されて豹変する系の作品は大抵”顔芸”のように、ちょっとオーバーアクト気味になりがちです。

元々おかしなヤツらはレザーフェイス(『悪魔のいけにえ』)だったりホッケーのマスク(『13日』)を被ったりと、実に(見た目にも)分かりやすく観衆に訴えかけてくれます。『ケープ・フィアー』のマックス(ロバート・デ・ニーロがドハマり)や『踊る大捜査線』のキョンキョン、『グッドフェローズ』の愛すべきナイスガイ、ジョー・ペシ演ずるトミー、『ノー・カントリー』の我らがアントン・シガーたちはは冒頭からブッ飛んでいたし、そこまで異常者全開じゃなかったけど、徐々に化けの皮が剥がれていったのは『サイコ』のノーマン。神経質さでは他の追随を許さないアンソニー・パーキンスの演技が怖かった。『スピード』のハワード・ペインは登場した時点では前述したマックスと同じ系列だけど、実は可哀そうな過去があったという”逆恨み系”異常者。終始普通(?)だった異常者って『羊たちの沈黙』のレクター博士と『コレクター』のテレンス・スタンプくらいじゃないでしょうか。

『スカイフォール』のラウル・シルヴァ(ハビエル・バルデムさん、奇しくも再登場)も”こっち系”に入れてあげても良いかな。あ、シルヴァはマトモではないか笑

でもその”普通”に見えるのに、やっていることは実にエグいというヤツらはほんとに厄介です。最近の不良の中高生が見た目で判断できないのと一緒です。衝動的に犯罪犯す人も「え?こんなおとなしそうな人が?」という風が多いように思います。

そう、『トラップ』の主人公クーパーはまさにそんな感じの人。演じたジョシュ・ハートネットも正義感役の似合う役者さんですしね。

映画は序盤、この何てことない仲の良い親子が人気アーティスト、レディ・レイヴン(演じたサレカ・シャマランは監督の娘さん?手元にチラシしか資料がないので未だ分からず。似てるからきっとそうですよね)のライヴに行くという、どこの国にでも見られる日常から始まります。

しかし、ライヴ会場の周りには徐々に警官隊やスワット隊やFBIが至る所を囲みはじめます。警察は何故ここに容疑者が来るのことを知ってるの?という疑問から、二万を超える観衆の中からどうやってその連続猟奇殺人鬼を追い詰めていくのか?警察・FBIらは(カオも知らない)殺人鬼をどう発見し逮捕するか?

対する殺人鬼(クーパー)は引っかかってしまった罠(警官隊が包囲する完全厳戒中のライヴ会場)からいかに脱出するのか?果たしてそんな芸当ができるのか?

並の映画ならまず犯行声明があり、ライヴ会場での無差別殺人予告や爆破予告があったりして、それを警察(大体一人犯人の特性を見抜く敏腕がいる)どう防ぐか?みたいな展開になりがちです。

でもそこは予測不能な作品を撮り続けるシャマラン監督。全然逆の発想で観る人をグイグイ引き込んでいきます。実際前半は全く予測のできない裏切り描写の連続展開でした。もうその時点で僕らはシャマラン・マジックの罠に引っかかって逃げ出せなくなってしまいます。

個人的にはシャマラン映画の断然一位は『シックス・センス』(殆どの方がそうですよね?)ですが、今回の『トラップ』のこの畳みかけるような緻密なプロット構成は素晴らしすぎます。

後から考えれば色々矛盾してる(ように思っているだけかも)部分(アリーナ脱出直前のやりとりとか、スマホを奪われた件とか)もあるし、例によって余計な説明は一切省かれているから、そういう”優しい映画”が好きな方からは敬遠されちゃうかもしれません。

正直配役も地味めだけど、それが功を奏して物語にリアリティ感が生まれるんでしょうね。これで主役がトム・クルーズなら観る人全員が”絶対あっさり脱出しちゃうんだろうな”って思うわけで、往年のシルベスター・スタローンやシュワちゃんなら力業で脱出するはずだから、一見地味で普通のジョシュ・ハートネットだからこそのリアル感が生まれた...と考えると、地味なキャスティングは大成功です。

どうやってそこまでやってきたのかすら全く説明はないまま、奥さまと対峙するクーパー。そこで意味深に出てくるピカピカのヤ〇ン。「絶対これはあーしたりこーしたりして対決に使うはず!」と思わせおきながら、緊迫感溢れるドキドキのシーンの連続。庭に倒れた(多分息子の)自転車を起こしてあげるクーパー父ちゃんの優しさに隠された描写から、ラストにまたまた待ち構える大ドンデン返し(何回ひっくり返せば気が済むんだこの人)と、切り裂き魔の不敵な大笑いは続編への布石?果たしてクーパーはハンニバル・レクターになれるのか?

そしてエンドロール中に挿入される笑いのシーン(これでそこまで強いられてきた緊張が一気に開放される爽快感は格別です)。このシーンがあったからこそ、「この先にも何か隠されているんじゃないか?」と、(シャマラン監督を信用していない)観客は場内が明るくなるまで席を立てないのでありました。シャマラン監督してやったりですな。

次作ではどう僕たちを怖がらせて(楽しませて)くれるのかな?

 


『ぼくが生きてる、ふたつの世界』

2024-09-16 10:56:23 | 映画

宮城県出身の原作者五十嵐大さんのエッセイを映画化。宮城県内各所(石巻、塩釜、利府とか)でロケを行った縁もあり、全国に先駆けて公開された『ぼくが生きてる、ふたつの世界』。

映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』本予告  9月20日(金) 全国順次公開!

今まで派手な役が多かった印象の吉沢亮くんの抑えに抑えた静かな演技が素晴らしい!

両親が耳が聞こえない家庭に生まれ育った吉沢くん演じる大の成長物語。所謂「コーダ」の物語。日本には大くんのような境遇の人たちが二万数千人もいるという事実にビックリです。

タイトルの示す通り「聞こえる世界」と「聞こえない世界」を行き来する”静”と”騒”の物語。

耳が聞こえない日常ってどういうものなんだろう?劇中でも描かれていたように、赤ちゃんが夜泣きしても気づけなかったり、何かに集中していてちょっと目を離した隙に小さい子がイタズラしていて危険な場面があったり、安直だけど「大変だなぁ」と思ってしまいました。

でもこの「大変だね」っていう第三者の考えって、僕が息子の闘病中に幾度となくかけられた言葉と同意なような気がします。

もちろん「大変だね」という言葉には、心からの同情や慰めの意味があるのは十分わかります。

ただ、当事者は「大変だ」という気持ちは微塵もないんです。僕の場合は必至だったからそんなこと考える余裕がなかったし、ろうの方々も分からない人に同情されるのはイヤなんじゃないでしょうか。

劇中、大が東京で知り合った智子さんとのやりとりに

「ろうだからって同情も心配もされたくない。これも人生なんだわ」

という、この物語の本質を端的に(手話で)語った印象的なシーンがあります。ホント、(立場は全くちがうけど)全く智子さんの言う通りなんです。

その前にも、ろうの仲間内の飲み会が行われている居酒屋のシーンで、大くんがみんなに代わって注文を伝えるシーンがあります。その次のシーンでお友だちの彩月さんに、感謝の言葉に続いて言われた

「でもね、取り上げないでほしいの。注文する時は手を挙げるし、料理の説明は紙に書いてもらうし、それくらいできるから」

このセリフも衝撃でした。多分自分も大くんの立場なら同じことしたと思うし、実はそれってお節介なんだなって。

僕ら健常者(便宜上こう呼びます)は日常生活において、障害のある方と出会うと無意識に「大変そう」とか、昔は「可哀そう」(今はそんなこと絶対に思いません!)と思ってしまうことがあるじゃないですか。

でもこの映画を観て、その考えって間違いなんだと改めて気づかされました。やっぱり「ちゃんと知ること」って全てにおいて大切なんですね。

障害や病気があっても特別扱いされない(もちろんそのためには思いやりは必要)優しい世の中になれば嬉しいですね。

 

映画の話に戻ります。

日本映画を観ていてこんなに”音”を意識したのは初めてかもしれません。音を意識させられる”静”と”騒”の対比が見事過ぎて、その世界に引き込まれてしまいます。

大くんのお母さんを演じた忍足亜希子さんの感情豊かな優しくも情熱的な熱演、お父さん役の今井彰人さんの静かだけど温かい包容力で”静”の世界を力強く表現してくれて、反対にリアルな東北の港町の老夫婦を演じた”蛇の目のヤス”ことでんでんさんと烏丸せつこさん、大くんを人として一気に成長させてくれた編集長役のユースケ・サンタマリアさんらが、”静”の五十嵐親子の対極で、色んな意味で生身の人間の”騒”の世界を繰り広げてみせてくれます。

ドラマティックな展開があるわけじゃないけど、淡々と静かに流れる物語の中に強烈なメッセージがいくつも描かれている作品です。

おススメですよ。


チャドウイック・マックイーン

2024-09-14 10:27:30 | 映画

スティーヴ・マックイーンは僕の人生の師匠です。

その師匠の息子、チャドウイック・マックイーンさんが亡くなりました。63歳。

https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%AD%BB%E5%8E%BB-%E4%BA%AB%E5%B9%B463%E6%AD%B3/vi-AA1qwLtY?ocid=socialshare#details#details

師匠の息子って言うことは僕の遠縁の兄貴みたいなものです。師匠のように映画界では全く活躍できなかったけど、唯一存在感を見せてくれた作品があります。

https://youtu.be/yTq2G8eilug?si=csUWkDV6ng1HMl1S

1985年公開のラルフ・マッチオ主演の『ベスト・キッド』。映画の立ち位置としては当時流行りの”ヤングアダルト・スター”だったラルフ主演の青春ものだけど、監督はジョン・G・アビルドゼンさん、音楽はビル・コンティさん。そう、『ロッキー』の名コンビです。そりゃ期待するなという方がおかしいでしょう。

当時のチラシのキャッチコピーは

『ロッキー』のアビルドゼン監督ー

いま、鮮やかに

青春のエキサイトメント!

何だかよく分からないコピーですが、全米では(1984年の)『ゴースト・バスターズ』『グレムリン』『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』に次ぐNO.4の大ヒット!

日本でも話題になってたし、実際「全世界のヤング達のハートを熱く刺激した」(チラシのコピーより引用)くらいだからめっちゃ面白い映画でした。

 

話が大きくズレてしまいましたね。この作品で主人公ダニエルをイジめるダッジ役(予告の後半にもチラっと出てきます)で登場するのがチャドさん。あまり出番はないし、全然上手じゃいないけど、師匠同様存在感はバツグンでした。

多分師匠も若い頃からカラテやっていたし、その影響でチャドさんもカラテの嗜みがあったのかな。

師匠を倍くらいにポッチャリさせた、いかにも”お坊ちゃんな不良”でした。さすがに師匠のような鋭さは全然ないけど、もし本気で役者やっていたらそこそこいけたんじゃないかなぁ。

その後しばらく音沙汰なかった(話題にすら上がらなかった)ところ、今から28年前のリアル・マッコイズのムック本にチャドが出ているじゃないですか!!

その頃マッコイズのラインナップにあった”リアル・マックイーン”シリーズ。『大脱走』や『拳銃無宿』などの人気作品のレプリカ・ウエア等を出していて、その中の一つが師匠の遺作『ハンター』で、ラルフ”パパ”ソーソンが着ていたMA-1のマッコイズ・バージョンを羽織っている写真が一枚載っているんです!これには狂喜乱舞しましたよ。チャドは劇中で師匠が着ていたMA-1を大切に持っていたそう。もしまだ持っていたら譲ってくれないかなぁ。兄弟のよしみで(笑)

その後また音信不通になり、久しぶりに名前を目にしたと思ったらご逝去のニュース。

 

アニキ、悲しいよ。

天国の師匠に宜しくね。


『ターミネーター2 』

2024-09-05 14:06:33 | 映画

その昔、ターミネーターをやっつけた反乱軍。そのときに生まれたジョンは10歳(10歳のくせにバイク乗り回して悪さしてる)。将来の反乱軍のリーダーとなるジョンを殺しに、未来からまた送り込まれたターミネーター。そしてジョンを守るべく同じ未来から送り込まれたターミネーター。10年前に人類の未来を賭けてターミネーターと闘ったジョンの母サラは精神病院に収監中。さあ、どうなる?

『ターミネーター2 3D』予告編 ロングバージョン

文字で表すとややこしい話なのに、誰にでも分かり易い圧倒的な演出(表現)力で生まれた大傑作『ターミネーター2』。初公開当時、「こんなに面白い映画が作れるの?何この特撮(当時はSFXと呼ばれていました)!」とブッたまげました。

続編の舞台は一作目から数えて10年後の1994年(公開は1991年)。そう、あの闘いから今年は30年。リバイバル公開された8月29日は、サブタイトルにある「審判の日」だったんです。すっかり忘れていました。

久しぶりに劇場で観れましたが、全く古さを感じさせない特撮はスゴいですね。物語も核戦争(あり得ないとは思いますが)の恐怖と背中合わせの今の時代にピッタリ!

さすがにターミネーターはまだいないけど、無人爆撃機が戦場(というか市街地)を飛び交うなんて”空想上のお話”ではなく、まさに現代は連日戦争に投入されているし。30年前に観た頃は全てがフィクションだと思っていましたが、改めて観てみると細部のリアル感がハンパない作品です。

これはキャメロン監督の先見の明なのか、はたまた偶然の産物なのか。もしかしてこの作品に感化されて生まれた産物なのか...。

とにかく見せ場の連続で全く中だるみもなく、オープニングから一気にラストシーンまで突き抜けます。公開当時のジャンル分けで言えば「SFアクション超大作」だけど、主要登場人物(そんなにいないけど)の細かい描写は一切手を抜かないから、物語に深みがあって感情移入してしまいます。

今回は(命令とは言え)ジョンを文字通り命がけで守るシュワちゃん演じるT-800(ボブおじさん)と、無条件にジョンを愛するサラにいたく共鳴しました。やっぱり子を持つ親になったから?(と言っても子どもが生まれてからも何回も観ていますが。やっぱり映画館で観たから?)

そこで批判を承知で断言します。

『T2』は愛の物語である。

と。皆さんもそうは思いませんか?

若い頃は、「命令された任務を遂行したシュワちゃんかっけー」としか思わなかったのに、「涙は出ないけど泣く気持ちが分かった」シュワちゃんのカッコよさ、その気持ちを汲んで何も言わずにスイッチを押したサラの気持ちが痛いほど理解できて、過去イチ泣いてしまったエンディングでした。

やはり『T2』は大傑作です。

 


Blind Willow. Sleeping Woman『めくらやなぎと眠る女』

2024-09-01 22:35:19 | 映画

最初にお断りしておきますが、僕は俗にいう”ハルキスト”と呼ばれる人種ではありません。

ただ高校生の頃に『羊をめぐる冒険』を読んでからの40年来のファンです。大ベストセラーになった『ノルウェーの森』が出版された頃、ちょうど主人公ワタナベと同じ歳だったせいもありドハマり。そこからはずっとムラカミ作品と共に人生を歩んできたといってもよいかも。

でも『羊』三部作以降の長編は、読み切るのに莫大なエネルギーを必要とするようになりました。もちろん『国境の南』や『1Q84』のような大好きな作品もあるけど、僕はやっぱりムラカミさんの短編やエッセイが大好きです。

https://blog.goo.ne.jp/giuliacoupe/e/bffb391afd4d2b4bf62fe0d9fc7f5e99

そんなムラカミ短編が大好きな方に向けた、ステキな映画が絶賛公開中です。

映画『めくらやなぎと眠る女』日本語版特別映像

初期の短編集『蛍、納屋を焼く、その他の短編』収録の「めくらやなぎと眠る女」と、阪神淡路大震災後の短編集『神の子どもたちはみな踊る』収録のSF大スペクタクル「かえるくん、東京を救う」を軸に、僕の大好きな「バースデイ・ガール」、「UFOが釧路に降りる」、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「かいつぶり」を”再構築”して一本の長編にまとめた(劇場版パンフレットより)不思議なアニメーション作品。

観終わって一番最初に感じたのは

ムラカミさんの作品が苦手な方や原作を読んでいない方が観たらどう思うんだろう?

ってことでした。余計なお世話かな?

 

通行人や電車の乗客などのエキストラは半透明にすることで、主要人物が浮き出て強調される手法は、どこか『千と千尋の神隠し』を彷彿とさせました。これが全編を通して効果的でした。

でも個人的には(原作を読んだ頃の)主要登場人物の片桐さんはもう少し若い感じ、小村さんはもうちょっとイケメンな感じ、レストランの店長(原作ではフロア・マネージャー)はもっと背が高い古尾谷雅人さんのようなイメージを持っていました。

キョウコは様々な作品の登場人物の合成なので、明確なイメージはなかったけど、「釧路に...」に登場する小村さんの奥さまは、『万引き家族』のときの虚ろな目が印象的だった安藤サクラさんあたりかな。

しかし小村さんの人物成型は見事でした。あの作品の彼があーなってこーなって...なるほど。磯村勇人くんのセリフ回しも相まって、とっても魅力的な主人公の一人。劇中で全く絡まないけどもう一人の主人公片桐さんも愛すべき人物。塚本晋也さんの喋りが、片桐さんのキャラクターを一層魅力的な人間臭いものにしてくれましたね。かえるくんの古館寛治さんも最高だったけど、一番はレストラン・オーナーの柄本明さん。初めて「バースデイ」を読んだときから、柄本さんをイメージしていたのでもう言うことありません。カンペキです。

英語版やフランス語版を観ていない(仙台で観るのは絶望的)のでエラそうなことは言えませんが、絵のタッチやアニメーションの雰囲気、そして登場人物たちの喋り方(これは声優・役者さんたちのご尽力)が、まるでムラカミさんの短編を朗読してもらっているかのような心地よいリズムで、至極の時間を過ごさせて頂きました。

今回原作になった作品は、どれも何十回(もしかすると三ケタ回)以上読んでいるものばかり。それなのにピエール・フォルデスさんが”再構築”したこの愛すべき物語たちは僕の予想を(いい意味で)裏切りまくり。「かいつぶり」をどこで使っていたのか最初分からずに、改めて読み返してみて「あーそこを使う?」とビックリしました。てっきり「図書館奇譚」からの引用かと思ったくらいですもん。もう一度全部読み直してみなきゃいけませんね。

そして今回の片方の軸となった「ねじまき鳥...」の話のカギを握るワタナベノボル。原作では見つからずじまいでしたが、ピエールさんは最後の最後にまさかまさかのステキなプレゼントを僕らに用意していてくれました。この”原作はあくまでも原作。料理するのは自分”というピエールさんのスタンス(または信念)が羨ましかったです。スゴい解釈。

今までも幾多のムラカミ作品が映像化されてきましたが、『ドライブ・マイ・カー』以外はどうしても原作の呪縛(人気がゆえ?)から逃げられなかったけど、『めくらやなぎ』も含めてついにそこから脱却したのではないでしょうか。アニメーションというのも良かったですね。

次に映像化されるのは一体どの作品になるでしょうね。

まだ映像化されていないムラカミ作品の中であれば、『蛍』収録の「踊る小人」を徹底的にリアルな映像(CGアニメーションでも)で観てみたいです。象工場の様子や酒場の描写、森の中で(周りにレコードを散らかして)踊る小人がどんな風に見れるか?

誰か作ってください!