ウエスティン東京の龍天門で、中華のオーダービュッフェを楽しんできました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/5c452f7d792afcdda903295066894bcb.jpg)
個室風のゆっくりできるお部屋にご案内いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c4/51bad8ed247a11ce6a63e669ecdba8e3.jpg)
スタッフさんおススメの台湾4大銘茶のひとつ、凍頂鳥龍茶からスタート♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/d773b6dfcaa34a99b942b3f2c2a2dccf.jpg)
点心、野菜料理、麺類、ご飯、デザートを好きなだけいただくことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/63a7774d14d8865424e50c72f8731f66.jpg)
この海老と茄子のお料理は絶品!お代わりしちゃいました(o^^o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/adcba1a1746f2af01a0b30d67e5c39c4.jpg)
中華では春巻きもマストですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/849b51d0b3ee296b4bb576ccb9fef94c.jpg)
オーダービュッフェなので、1皿のポーションは少な目。
いろんな種類をたくさんいただけます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/01412d5c58a11bc2311b9cea456a565d.jpg)
こちらもマストな小籠包。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/8826c3d1068db60b75eba01d54ec408c.jpg)
と、ここで前菜の登場~!
今頃~!ですが、オーダービュッフェの時間帯(13時30分~)は、スタッフさん大忙し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/62654eaf99b5a2e149dc4acc6b286033.jpg)
ビュッフェといえども食べ物を残したくはないので、量の調節もしつつ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/cdaa3312665c9fd20ba9ad572e4b3d76.jpg)
スタッフさんが「残してもいいですから、お好きなようなオーダーしてください」
と言ってくださったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/a6c58d4e291a8def28490640ad6af4e7.jpg)
デザートは、もちろんマンゴープリンでしょ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/dfe22dbce93e3d9fdb81641600f33b20.jpg)
お腹いっぱい!ごちそうさまでした♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/08ff6cca2daeb053792e9e1fc0ff8b98.jpg)
次回は、裏メニュー?の担々麵が食べたいな♡
さて、この日のデートのお相手は義母でした!
義母とふたりでランチに出かけるのは、子どもを生む前以来のこと。
義母とふたりで食事に出かけるなんて言うと、よく驚かれるのですが、
私は友達よりも義母の方が気を遣わないんです。
そして今、私が「子どものいない国に行きたい!」モードになっているので、
その愚痴を聞いてもらう会でした。
(将来、子どもたちがこのブログを見たら、悲しくなるかなぁ。。
でも、母親にもそういう時期があったとうことで理解して欲しい)
子育て(我が家は幼児年子3人)の愚痴は、
本当に親しい人にしか話さないことにしているんです。
義母は「あと数年のこと。あんな可愛い子どもたちを授かったことに感謝よ!」
「疲れているのよ。身体を休めて」と言うのですが、そこじゃない。
(高齢出産だったので)子どもに手がかからない年齢になったら、
私はもうおばあちゃんじゃん!若さはどんどん失われていくし、
その時、私は何をしたらいいの?何か楽しみなことはあるの?とか、
ものすごーく気分が落ち込んじゃって。
子どもが巣立ってから、そういうことに気付く人が多いみたいなんだけど、
私は今からブルーでしょうがない。。
自分が恵まれた立場にあることは、頭では分かっているつもり。
でも、生きている充実感というか、そういうものが欲しいんです。
子どもや家族では、どうやっても埋められないものもある。
他人にどうにかしてもらうんじゃなく、他人がどうにかできるものでもなく、
自分自身で気付いたり、何とかするしかないんですよね。。