GMの館

日帰り温泉・ウオーキングとドライブ・ラーメン好きです!! 


我が新潟市のシンボル萬代橋

抜糸・シーネとリハビリ

2025-02-05 22:03:00 | ひとり言
今日は手首の骨折後に抜糸と固定となる。

レントゲンを撮り医師の診察とリハビリ。

1.レントゲン結果:順調であり鉄板・ボルト等は異常ない。

2.抜糸:手術で用いられた縫合糸を医師から取り除きしてもらう。抜糸は手術から12日目です。

3.固定:抜糸後も、手首の回復を助けるために固定が必要でシーネが使われた。
   ※ 固定の期間は骨折の種類や回復の進捗によるが、3ヶ月程度続く。

注意点
1.医師の指示に従う:抜糸や固定の管理については、必ず担当の医師の指示に従う。自己判断で固定具を取り除いたりしない。
2.リハビリ:固定が外れた後、リハビリテーションが必要になる。作業療法士の指導のもと、適切なリハビリプログラムを始めることが重要である。
 関節可動域訓練:1日4〜5セット 各20回
  • 手のひらを下にして手首の屈伸運動
  • 親指を上にして手首の上げ下げ運動
  • 肘をついて手首をひねる右回り左回り
  • 親指を自力で曲げる 根本を押さえ20回
  • 親指を右手で伸ばす ツッパリ感が減るまで
  • 肩、肘、指は硬くしないよう動かす
※訓練時、手洗い、入浴時以外は装具を装着する。

最後に回復期間中に手首を保護するため、無理な動きや重い物(500ml以上)のペットボトルを持つことを避け、日常生活でも注意が必要である。

明日:抜糸🪡

2025-02-04 21:43:00 | ひとり言
明日は、いよいよ手首のレントゲンと抜糸です。

手首の骨折の診断は通常、レントゲン検査によって行われる。これにより、適切な治療法が決定される。

手術後に抜糸するまでの期間は12日である。

抜糸は、傷が十分に治癒したと判断された時点で行われる。

また、抜糸後も手首の支持や保護のための固定が必要になる事がある。

抜糸後のケアは、傷口の清潔さを保ち、過度な負荷をかけないようにすることが重要である。

場合によっては、テープ・バンドやギプスで保護しなければならい。

また、数ヶ月後に鉄板を取り外さなければならない。

傷が完全に治るまでには、まだまだかかりそうだなぁ。

まぁ〜、明日のレントゲン、診察、抜糸の結果を見てから医師の指導に従い治療を続けていこう。

退院:5日目

2025-01-30 22:41:00 | ひとり言
手首の骨折手術後、退院5日目になります。

退院5日目の状況について
  1. 痛みの変化:手術直後は痛みが強かったが、5日経過すると多少緩和されている。それでも痛み止めを毎食後飲んでいる。また痛みの変化を記録し、次回の診察時に医師へ報告しなければならないな。
  2. 腫れの状態:腫れは大分引いてきたし痛みも徐々に緩和してきた。

リハビリテーションの進捗
 初期リハビリ:ギプスが付けられているので、それほど動かせない状態であるが、「握ったり開いたり」1日1回当たり100回位を数十回し、指や肘の動きを維持しながら軽いエクササイズをしている。


日常生活への影響と対処
  1. 日常生活の制約:まだ多くの日常活動が制限されるが、食事の際は左手が痛くて茶碗が全く持てなかったが最近は持てるようになった。嬉しい事である。
  2. サポート:お風呂に入る際は女房から背中を洗って貰っている。肘まで袋を被せギプスが濡れないように腕を上げているので片手しか使えないので家族のサポートを受けている。とても助かっているし嬉しい事である。

感情や心理的な側面
  1. ストレスや不安:回復過程で、ちょことした事でイライラしてしまう。また何時になったら仕事に復帰できるのか不安になってしまう。
  2. ポジティブ思考:回復への道のりが長いかもしれないが、イライラせずに常に明るく笑顔で前向きに取り組んでいこう。



退院:2日目

2025-01-27 19:31:00 | ひとり言
手首の骨折手術後で退院二日目になります。

退院後の注意点
  1. 痛み管理:手術直後の痛みは当然あるが、医師が処方した痛み止めを適切に使用することが重要である。痛みの変化や異常があれば、すぐに医師や看護師に相談する。
  2. リハビリテーション:手首の骨折後のリハビリテーションは非常に重要である。
  3. 日常的な活動:手首の骨折手術後、特に退院直後は日常生活での動作が制限されることが多い。家事を再開する際は、無理せず、特に掴む作業や重いものを持つことは避ける。
  4. その他の考慮事項:後遺症**: 手首の骨折は後遺症が残ることがあるため、長期的な視点で治療やリハビリに取り組むことが必要である。後遺症の可能性や全治期間についても、今後医師と十分に話し合うことが重要である。
※頑張っていこ〜う