GMの館

日帰り温泉・ウオーキングとドライブ・ラーメン好きです!! 


我が新潟市のシンボル萬代橋

文化祭

2006-10-29 18:59:23 | 我が家の出来事

今日は、上の娘の文化祭であった

娘も学年が上になるほど、絵や工作が上手である。 

家族皆、驚いた

 

 

 

 

 

 

 

子供達が、一生懸命に頑張った作品である。

 

しかし最近は、文化祭を全く遣らない学校や、2年に1回しか遣らない学校が増えているとの事だ。 

 年に1回しか子供達の作品が披露できないことは悲しいものである。

 

人気blogランキングへ


誕生日

2006-10-28 10:32:24 | 我が家の出来事

今日は、下の娘の4回目の誕生日である 

四歳のお誕生日おめでとう   

さて、

プレゼントは何にしようか 

夕食は何にしようか 

ケーキは何にしようか 

と、迷っていたのであるが

ママが、計画を立てていた。

夕食は、回転寿司(すしお○ど)に決定 

ケーキは明日に延期となる。 

 プレゼントは 

 

 人気blogランキングへ

 


速記記念日

2006-10-28 08:13:37 | 何の日♪

速記記念日


1882(明治15)年この日に田鎖綱紀(たくさりこうき)が、自らが考案した日本初の速記法の講習会が開催された。

そして、この講習会からプロの速記者が排出さされたため、日本速記協会が記念日に制定しました。

ちなみ、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたとのこと。

 

群馬県民の日


群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われたとのこと。

県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日だそうだ。

新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。

 

人気blogランキングへ

 


今日は・・・

2006-10-24 20:47:48 | 何の日♪

国際連合デー
1945(昭和20)年この日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的として国際協力組織、国際連合が51か国で正式に発足した。

日本の加盟が認められたのは1956(昭和31)年とのこと。

 

世界開発情報の日
1972(昭和47)年の国連総会で制定。

国際デーの一つ。

1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択さた。

世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。


ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定された。

人気blogランキングへ