![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/684a355c21abb2612ba0905fad670f6a.jpg)
日本人が経営するうどん屋さんが烟台にできました。
場所は烟台大学近くの新世界です。
新世界は大学が近いせいもあり学生が買い物などするために値段が安いものが多く売られているところです。
食事も近くには日本式のラーメン屋さんがあり味もそこそこ良いです。
増田屋さんのキャッチフレーズは[煙台で世界一おいしいうどん屋]
煙台の世界一の意味は不明ですが味には自信があるようです。
お勧めのかき揚げうどん
日本の味が守られていておいしく食べることができました。
海外では中華料理ばかりでは油を多く使っているので日本人には絶対耐えることができません。
やはりあっさりしたうどんがあれば嬉しいものです。
とんこつうどん
店長の馬場さんに何でとんこつうどん?と聞いてみたところ、中国人の口に合わすためと言っていました。
しかし、日本人の私には何の魅力もありませんでした。
やはり、うどんは日本の風味を大事にして方向性がブレると失敗するのではないかと心配します。
鴨スモーク
搔き揚げうどんも美味しかったのですが鴨スモークは絶品でした。
ビールを飲みながら食べると良かったのですがお店ではビールを置いていなかったのは残念です。
他に食べていなかったのですがチャーシュ期待できるので次回行ったときに食べてみようと思っています。
場所は威海から車で1時間
莱山区煙台大学新世界百貨店増田屋
行って見る価値ありのお店です。
そうなんですうどんはやはり本格派でなくてはいけません。中途半端な味では長続きしないと思います。
転進にとんかつ和幸があるのですか!!!うらやましいです。
中国ではうどん屋さんが少ないので海外進出は駐在者にとってはありがたいです。
上海ではうどん屋さんが人気のようですがこちらでもお客さんが増えて繁盛してほしいと思っています。
円安なので最近は特に中国元に加算するとすべてが高くなりました。
中国でうどんが食べれるのはうれしいです。
とんこつうどんのスープは少し抵抗がありました。
私は今日常熟から天津に移動して、トンカツ和幸にまっしぐらです。(笑)3239
やはり中国に住んでいると日本食が恋しくなりますね。
最近は中国の日本料理もレパートリーが増えましたが。
上海ではとんこつラーメンが中国人にも人気のようです。
値段は今の為替レートでは日本よりも高いです。
とんこつうどんはスープが白いんですね。
あっさりしてる様な。
中国人には麺の腰よりも味付けのほうは重要かもしれないですね。
日本人のように触感を楽しんだり麺そのものの味を楽しんだりという微妙な感覚がわからないと思います。
ぶっかけの食べ歩きなは初めて聞きました。
だけど海外駐在の日本時にとってはうどんはどうしても食べたい食べ物の一つです。
増田屋のうどんなかなか美味しかったですよ。
確かに日本人だけ相手では商売は成り立たないのが現状ですので味の開発は重要です。中国人相手ですのでこれからいろいろと大変だと思いますががんばって続けてください。
近くにあったラーメン屋さんも結構美味しかったですよ。
また煙台に行ったら行って食べてポイントカードをもらってきます(笑)
これって、中国人には理解されないかも知れませんね。
ダシに付いても、鰹ダシがさらっと利いていて、
あくまで麺が主であり。
それが判って、トッピン具をするのはありですね。
私的には、うどんの最高の美味しい食べ方は、
ぶっかけでさらっと食べるのが一番ですね。
讃岐の本場は、昼休みの昼飯に、ぶっかけの食べ歩きなんてありますから。
勝手な思いの書き込みで、失礼しました。
早速のPRありがとうございます。
私もとんこつうどんは、ちょっとといただけません。
増田屋のポイントカードも作成しました。
10杯で1杯のサービスです。
これから難題も多々あるかと思いますが、
日本の食文化を中国に伝えていこうと思います。
味的にまだ、まだ改良しないといけません
触感、のどごし、また中国の方はカツオだしが
初めてかわかりませんが、違和感があるそうです。
あくまでも日本のうどんを提供していく予定です。
前回日本の漫画本やら、雑誌もたくさん持ち込みました。まだ仮オープンなので、本格的なオープンは
雑誌、インタネット、チラシくばりを行います
当初は、なんじゃ、かんじゃで大変です。
詳しい住所は、
煙台市莱山区万像城歩行町B1-37号
敬礼 45度 ペコリ^^