未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
地方行財政コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/a2/440ff5e33f257d0ce6e798d69ecc10b8_s.jpg)
今日の夕方に研修所に入り、事前研修を受けた後、全員での集合写真、夕食を兼ねた交流会に参加しました。
こういう研修には初めて参加しましたが、偶然にも近畿市民派議員学習会などで一緒の和泉市議の小林さんが一緒でしたので、少しホッとしました。
いつも研修は希望者が多く抽選で参加者が決まるそうで、今回も募集30人のところ100人が応募し抽選で45人が参加することになったそうです。
今回のように月曜日に入所して火曜、水曜、木曜、金曜と研修のある5日間コースは、これまでも参加したいテーマがあっても家をそんなに長期にあけることができなくて、二の足を踏んでいました。でも思い切って申し込んだところ1回目で当選、参加できることになりラッキー!と思います。
交流会でいろんな議員さんと話しましたが、もう5回も研修に参加していると言う方もおられて、私ももっと参加できたらいいなぁと思いました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
水道事業会計決算への意見
14日に行った平成20年度(2008年度)水道事業会計決算への意見は以下のとおりでした。
なお、意見は質疑中に行った質問に基づいたものの中で特に重要と思うものを書いていますので、他の議員と同じ意見であって時間の都合上、質問しなかったことについては書いていません。
○経営計画の進捗チェックと評価を今後のすいすいビジョン、アクションプランの着実な実行を!
市民の環境への意識の向上や昨今の経済不況の影響により、市民の節水意識及び事業者の水需要が減少し、それに伴い給水収益が減少しており、この傾向は経済状況が好転したとしても続くものと考えられます。
一方、吹田市の水道普及率はほぼ100%となり、今後は維持管理から施設更新の時期となり、多額の経費が必要となってきます。
これらの状況を踏まえ、平成21年度(2009年度)を最終年度とする中期経営計画が立てられているわけですが、同経営計画の進捗チェックと評価をしっかりと行っていただき、それをもとに平成22年度(2010年度)から始まるすいすいビジョン2020及びアクションプランを実効性あるものとし、着実に実行していただくよう、今後、より一層努めていただきたいと考えます。
○鉛製給水管に関して丁寧な情報提供を!
鉛製給水管解消について平成32年度を最終目標とされていますが、鉛製給水管の早期解消を実現していただくのは当然こと、自己負担で給水管取替え工事を行う市民への補助の検討と、取替えまでの間、鉛製給水管を使われている市民の健康不安を払拭するためにも丁寧な情報提供を求めます。
○適正な契約を! 随意契約を極力減らすように!
単独随意契約については競争原理が働かず、事業者からの言い値での契約になっていないかという危惧があります。十分な市場調査を行い、適正額での契約となるようにしていただきたい。
また、システム開発業者でなければ受託できないという先入観にとらわれることなく、システムのオープン化がされていないか、そもそも導入時に汎用システムを導入できないかなどよく検討し、随意契約を極力減らすよう努力していただきたい。
○水道部分室の有効活用を!
市役所本庁舎内の水道部分室については、従来の業務に加えて、市民サービス向上、水道のPRの場としてさらに有効活用することを求めます。
○リスクマネジメントシステム
安全で安定した水を供給するのが水道として最大の目的です。そのためにも綿密なリスク管理が求められます。今後、HACCP(ハサップ)方式を取り入れた水安全計画の策定を進め、リスクマネジメントシステムによる安全、安心、安定した水道水供給を進めていただきたい。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
なお、意見は質疑中に行った質問に基づいたものの中で特に重要と思うものを書いていますので、他の議員と同じ意見であって時間の都合上、質問しなかったことについては書いていません。
○経営計画の進捗チェックと評価を今後のすいすいビジョン、アクションプランの着実な実行を!
市民の環境への意識の向上や昨今の経済不況の影響により、市民の節水意識及び事業者の水需要が減少し、それに伴い給水収益が減少しており、この傾向は経済状況が好転したとしても続くものと考えられます。
一方、吹田市の水道普及率はほぼ100%となり、今後は維持管理から施設更新の時期となり、多額の経費が必要となってきます。
これらの状況を踏まえ、平成21年度(2009年度)を最終年度とする中期経営計画が立てられているわけですが、同経営計画の進捗チェックと評価をしっかりと行っていただき、それをもとに平成22年度(2010年度)から始まるすいすいビジョン2020及びアクションプランを実効性あるものとし、着実に実行していただくよう、今後、より一層努めていただきたいと考えます。
○鉛製給水管に関して丁寧な情報提供を!
鉛製給水管解消について平成32年度を最終目標とされていますが、鉛製給水管の早期解消を実現していただくのは当然こと、自己負担で給水管取替え工事を行う市民への補助の検討と、取替えまでの間、鉛製給水管を使われている市民の健康不安を払拭するためにも丁寧な情報提供を求めます。
○適正な契約を! 随意契約を極力減らすように!
単独随意契約については競争原理が働かず、事業者からの言い値での契約になっていないかという危惧があります。十分な市場調査を行い、適正額での契約となるようにしていただきたい。
また、システム開発業者でなければ受託できないという先入観にとらわれることなく、システムのオープン化がされていないか、そもそも導入時に汎用システムを導入できないかなどよく検討し、随意契約を極力減らすよう努力していただきたい。
○水道部分室の有効活用を!
市役所本庁舎内の水道部分室については、従来の業務に加えて、市民サービス向上、水道のPRの場としてさらに有効活用することを求めます。
○リスクマネジメントシステム
安全で安定した水を供給するのが水道として最大の目的です。そのためにも綿密なリスク管理が求められます。今後、HACCP(ハサップ)方式を取り入れた水安全計画の策定を進め、リスクマネジメントシステムによる安全、安心、安定した水道水供給を進めていただきたい。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
吹田いずみの水
先日、水道事業会計決算審査のときに質疑した「吹田 いずみの水」の宣伝。
その成果というわけでもないでしょうが、今日、水道事業管理者からファックスで「吹田 いずみの水」を販売するとのお知らせが届きました。
内容は、現在350mlのペットボトルでイベントなどのとき市民の方に水道水のPRとして配布していましたが、今度、さらにPRの一環として500mlのボトル水(吹田いずみの水)を販売するとのことです。
販売は10月20日(火)から吹田市役所内の既設自動販売機2台で行い、予定価格は500ml1本100円とのことです。
なお、1箱24本単位で通信販売することも今後予定しているとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
その成果というわけでもないでしょうが、今日、水道事業管理者からファックスで「吹田 いずみの水」を販売するとのお知らせが届きました。
内容は、現在350mlのペットボトルでイベントなどのとき市民の方に水道水のPRとして配布していましたが、今度、さらにPRの一環として500mlのボトル水(吹田いずみの水)を販売するとのことです。
販売は10月20日(火)から吹田市役所内の既設自動販売機2台で行い、予定価格は500ml1本100円とのことです。
なお、1箱24本単位で通信販売することも今後予定しているとのことです。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
コメント(0)|Trackback()
2009年10月19日から26日の予定
19日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
20日(火)
21日(水)
22日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
23日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ
24日(土) 13時半~ 千里新田地区敬老フェスティバル
18時~ 応援団運営会
25日(日)10時~12時半 大阪学院大学岸辺祭にて染色
26日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
19時~ アジェンダ21すいた エコセン
いけぶちは19日から23日まで
大津市にある市町村研修センターで行財政の研修を受けます。
20日(火)
21日(水)
22日(木)10時~16時 千里山まちかどサロン
23日(金)10時~16時 ソーイング・カフェ
24日(土) 13時半~ 千里新田地区敬老フェスティバル
18時~ 応援団運営会
25日(日)10時~12時半 大阪学院大学岸辺祭にて染色
26日(月)10時~16時 千里山まちかどサロン
19時~ アジェンダ21すいた エコセン
コメント(0)|Trackback()
?