goo

100条委員会 証人尋問

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

朝10時から午後6時前まで100条委員会でした。

前総務部長、環境部長、前副市長の3人に対して
それぞれ約2時間ずつ尋問しました。

私は環境部長に対して尋問し、
他の2人については他の委員が尋問している内容について
追加の尋問をしてほしいことをメモに記して、サブの委員に渡すという役目をしました。

尋問も3回目(3日目)になりましたので
ずいぶん手馴れてきましたが、
それでも、尋問と証言を聞きながら
不足する点をメモに書き、それをサブの委員に渡す。
逆に、他の委員から回ってきたメモを見て追加尋問する。
というのは結構、精神的にも疲れます。

100条委員会の準備会で
メモに書くより、その本人が尋問したほうがいいという委員の意見もありましたが
参考人の時のように、何人もの委員が次々と質問するよりも
メインとサブの2人の委員が尋問することにしたほうが
尋問内容の重なりも調整しやすいだろうということと
やはり尋問ですから、何でもかんでも質問してもよいものではないので
メモを書く、メモを読むという一定のフィルターを通したほうがよいということになりました。

また、尋問は獲得目標を目指してすること
獲得目標は優先順位をつけて、重要なことから聞くこと
つまり、聞きたいことを聞くのではなく、なんのために聞くのかということが
委員間で共有しておきましょうということになっています。

ですから、準備会で決めた順番(優先順位)で聞いてもらえなかったり
証人への資料の提示もあらかじめ準備会で了解したものについて
提示してもいいかどうかを委員会で諮って使うということになっていますが
そうしてもらえない場合は、委員会の代表として尋問するのですから
ルール違反ということになります。

どんな場合もそうですが、
チームで立ち向かうときには
ルールを守って、チームプレーを大事にしたいと思います。
コメント(0)|Trackback()

9月1日(日)のつぶやき

29日に自宅リフォーム完成しました。今日、工事会社から鍵を返してもらい、説明とともに完成確認をしました。工事をしていない窓の桟まできれいにしてくれていて感激でした。私的にリフォームの中心目的だったキッチンの写真をアップします。 pic.twitter.com/otVegJSs38


あとは仮住まい先からの引っ越し(戻り)とリフォーム代金の残りの支払いがあります。自宅に戻ったら、前のように物をため込まず、すっきり暮らしたいですが、書類がたくさんあって、趣味のものもたくさんあって、息子たちのコミック本などもたくさんあって。生活必需品以外が多いので困ったものです。


昨日の夏祭りの様子、アップするの忘れていました。千里新田小学校で開かれた夏祭りです。雨がパラパラ降っていましたが、風が強かったですが、たくさんの人が参加していました。 pic.twitter.com/uQuvTUzpFM


コメント(0)|Trackback()
     
?
?