goo

市政相談受けました

お盆休みももう終わり、事務所も今日から再開です。
午前中、事務所で雑用をした後、午後から市民病院に定期健診に行き、その後、しばらく行っていなかったので手紙類がたまっているかもしれないと思って、市役所に行ってきました。

お盆休みも終わったので、議員さんもたくさん出てきているかな?と思いながら行ったのですが、私が行ったときは私のほかに2人出てきているだけでした。

ちょうどエレベータで一緒になった市民の方が、市府民税のことで相談があるとお目当ての議員さんを訪ねてこられたそうですが、あいにくその会派は誰一人も議員が来ていません。
「せっかくだから相談に乗ってもらえますか?」と言われ、私でお役に立つことでしたら、と相談を受けることになりました。

相談の内容は春に市府民税非課税の通知が来ていたのに、つい最近、納税通知が着たけれどなぜ?ということでした。プライベートなこともありますし、課税額は人それぞれの条件によるところがありますので、担当者にきてもらうことにして、一緒に説明を聞きました。

説明によると、春には大まかな世帯単位で見た課税額を通知するが、この夏の間に個々の世帯の構成員ごと細かくチェックし、課税額に変更がある場合は、今回のように通知を送るそうです。

結局、非課税から課税になってしまったのですが、国民健康保険料の控除が可能だけれど確認できていなかったことがわかり、少しですが税額が低く変更となりました。

役所からの通知は、しっかりと見てチェックしなければならないなぁと勉強になりました。
コメント(0)|Trackback()

たそがれコンサート

一中校区教育協議会のイベントとして始まったたそがれコンサート。今年はもう4回目になりました。
毎年参加させてもらっていますが、昨年は自治会の防犯委員としての参加でしたので、ほとんどコンサートは見れませんでした。(残念)

今年は、千二夏まつりでもお世話になった関大のよさこいチーム(漢舞)が出演するとのことでしたので、若者たちのエネルギーを楽しみに行ってきました。

4年前よりも出演者グループも増え、またコンサートと言うと歌や演奏を思い浮かべますが、今年は漢舞はもちろん(歌いながら踊っていましたね)四つ竹保存会の踊りやハワイアンフラダンスがあったりして、多種多彩となっていました。
コメント(1)|Trackback()

昔ながらの盆踊り

千里新田小学校で行われた夏祭りに行ってきました。

6時までには来てね!と言われていたのですが、家族そろって(と言っても長男は仕事)夕食を食べに行ってたので、少し遅れていきました。

模擬店はほぼ終了し、運動場のやぐらの上では江州音頭の唄が始まりました。
テープの音楽で踊る盆踊りが多い中で、この夏祭では生の音頭とりさんの唄で踊っているそうです。

私は紀州生まれ、それも河内に近いところなので河内音頭が慣れ親しんでいて、江州音頭は大阪に来るまで聞いたことが無かったのですが、どことなく哀愁のあふれる歌のように聞こえました。

にぎやかなまつけんサンバで踊るのも良いですけど、ずっと伝わっている盆踊りもとってもいいですね。
コメント(0)|Trackback()

3日ぶりに市役所へ

13日に議会が終わってから、自宅や事務所で仕事をしてきましたが、控室に置いてきた資料が必要になり市役所に行って来ました。

お盆休みをとっている職員さんも多そうで、また市民の方も旅行や郷里に帰っている人が多いこともあり、市役所の中はいつもより閑散としていました。
もちろん、議員の出席も私を含めても10人にも満たない状態でした。

空調の聞いた控室で、今年初めからの議員報酬会計や政務調査費会計の処理をし、ホームページの会計報告ページには2007年3月までのものをとりあえずアップしました。
*2006年度会計報告 http://www.ne.jp/asahi/gogo/net/money/money2006.htm

会計処理は手間がかかるのでしんどいところもありますが、議員報酬にしろ政務調査費にしろ、すべて市民税からいただいているものですから、きちんと報告する義務があると思ってやっています。ときどき領収書がどこかに行っていることもありますが、そのときは計上せず自腹で処理します。

国会議員の先生方が1円からの領収書を添付するのは手間だし、チェックする方もたいへんだとおっしゃいますが、税金をつかっているのだから当然のことでしょう。市民団体への事業補助でも決算報告にはすべて領収書の提出を求めていますぅよね。

また、お香典など領収書をもらえないこともあるから、と言う議員さんもいるようですけれど、議員としての香典は出せません。(少なくとも吹田市議会の場合)
議員としてではなく、あくまでも個人的な知人友人として出すのであれば、当然のことながら自腹、ポケットマネーからでしょう。
そのようなことを疑いもせず話す議員は、市民感覚からも常識からもずいぶん外れていますよね。

議員という肩書きをはずせば、みんなただの人なんですよ。
コメント(4)|Trackback()

今日は洗濯日

昨日に引き続きしんどいことの回避作戦。

今日は、朝から布団干しに、シーツ洗いに、カーテン洗いに、大掃除。

汗だくだくでしたが、日本手ぬぐいを首に巻いての作業でした。

時々、休憩しては高校野球観戦。また、作業。

カーテンはきれいになり、網戸もきれいになり、気持ちの良い部屋になりました。

さあ、これからは議会報告作成作業だぞ~
コメント(0)|Trackback()

会計三昧

議会も終わったので議会報告を作らなければならないのですが、いつもながらの悪い癖。しなければならないことができてくると、違うことをしたくなる。へそ曲がりの私。(へそ曲がりというよりも、嫌なこと回避ですね)

今回も夏まつりの領収書チェックと出納簿入力、そして会計処理作業に没頭していました。

夏まつりは2日間ともほどよい天候に恵まれ(むちゃくちゃ暑すぎると熱中症にかかる人も出てきますが、雲も適当に出ていたので)売上も予想通り、仕入れも順調で、予想額以上にプラスが出ています。(うれしい!!)

これで、昨年度の連合自治会への借金が返せそうです。
コメント(0)|Trackback()

7月議会ようやく終わり

暑い暑い8月も半ば。お盆休みに入った今日、ようやく議会が終わりました。

行政組織の機構改革について事務分掌条例の改正案が議案にあり、この議案について意見を述べようか、どうしようか、今朝起きるまで迷っていました。
そして、市役所に行く道すがら意見の要旨を考え、市役所に着くとすぐに議会事務局に「意見を言いますよ」と伝え、控室で意見原稿を書きました。

意見としては条件付賛成としました。理由は、行政組織のあり方について、今回の改正案は必要なところもあるものの、不必要なところもあると考えますが、実際に変更をして見なければ結果としてどうであるかは、あくまでも今推測しているだけです。

結局のところ、行政職員が働きやすいか?市民から見て分かりやすいか?行政サービスの向上につながるか?効率化につながるか?ということを、改正案とそうでないものとどちらがいいか推測しても、実際にして見なければ分かりません。

ということで、機構改革の前後についてきちんと検証し、今後の行政運営に生かすこと、あくまでも市民のための行政組織だと認識しておくことなどの意見をつけて賛成しました。

共産党さんと吹田いきいき市民ネットワークさんは反対討論をして、議案に反対しました。

今回、この議案に関連して、補正予算が計上されており、機構改革を反対することは予算(の一部)を反対することにもなるのですが、「条例案改正には反対するが予算には賛成する」という、なんか矛盾した、わかりにくい意見を予算案に対して共産党さんは述べて賛成していました。一方、吹田いきいき市民ネットワークさんは特に意見をつけずに予算案に賛成していました。

以前に、私は小学校への歯ブラシ保管庫設置について反対し、保管庫設置予算を含むすべての予算案に反対したことがあります。
そのときは、歯ブラシ保管庫ぐらいのことで反対するのか?と言われたのですが、個々の事業別の予算案について賛成や反対をするわけではないので、仕方ないのです。翌年も同じ予算が出ていたので、また反対しましたね。
コメント(0)|Trackback()

シニアグラス

夫と下の息子が夫の実家(岡山)に帰ったので、私は一人、家の中を片付けたり、掃除をしたり、暑い暑い夏の一日を、気持ち良いぐらい汗だくで過ごしました。

昼からは昼寝をするにもクーラーなしではとても耐えられないぐらいの暑さでしたので、思い切ってジャスコに買い物に行って来ました。

目指す買い物は「シニアグラス」

つまり老眼鏡です。

これまでも老眼鏡をもっていましたが、新聞や本を読むには文字がはっきりせず、よけい頭が痛くなるものでした。読書は大好きなのに、少しの時間でも読んでいるとしんどくなってくるのは、とても苦痛。

それで、ちょうどよい老眼鏡を買ってきました。

ところが、新聞や本はよく読めるのですが、パソコン画面を見ると、画面の光の粒まで見えてしまって、余計しんどくなってしまいました。
結局、これまでのメガネはパソコン用。新しいメガネは本用にすることにしました。
コメント(0)|Trackback()

わかたけ園納涼会

実は、さっき長文を書いたのに、ドジってすべて消えてしまったのです。
ということであらためて・・・

わかたけ園の納涼会は在園児だけでなく卒園児とその保護者が楽しむお祭りです。
また、地域の方との交流の機会でもあるそうです。

私は福祉環境常任委員会の委員としてご招待を受け行ってきました。これまでも同委員会に所属したことはあるのですが、いつもお盆の時期は田舎に帰りますので、参加したことがありませんでした。今回は、市議選の年なので、まだ議会があるため田舎に帰ることができず、この納涼会に参加させてもらうことにしました。

わかたけ園は吹田市民病院の近くにあり、駅から歩くのは遠いなぁと思っていたところ、通園バスが吹田駅から出るということでしたので、そのバスに乗せてもらって行って来ました。

バスが着いたのは納涼会の始まる直前。まだ参加者も少なく、時間もたっぷりあるので、施設内を簡単に説明してもらって、その後、午後の出し物の出演者であるわいわいカーニバルさんの控室で一緒にお話をしたりお昼ご飯をいただいたりして時間をつぶしました。

出演前準備をする時間になったのを良い機会に、控室を出て、また納涼会会場へ。
バザーはちょうど半額セールの時期になり、私も石鹸とミルクパン、ペンケースを買いました。

午後1時からの出し物は南の島を舞台にしたミュージカル。子どもたちが大好きな動物や食べ物も出てくる、楽しい歌の数々。あっという間の1時間が過ぎました。

また帰りにバスに乗せてもらって吹田駅に着きました。

今回、知り合いの保護者の方にも会いまして、いろいろお話を聞きました。わかたけ園に通園することになって子どもの状態がよくなったことや表情が豊かになったことを喜ばれている反面、わかたけ園に外来でも行けるのは中学校3年生までなので、その後をどうすればいいのだろう?という不安な気持ちも聞きました。
私は議員として吹田市としてどのようなことができるのだろうか?と大きな一つの課題をいただいて帰りました。
コメント(0)|Trackback()

夏まつり会計処理

8月4日5日に開催した千二夏まつりの会計処理の打合せのため、夜、公民館へ行って来ました。

私は今年は会計担当ではないのですが、昨年会計を担当し、会計ソフトに入力したこともあるので、今年の分もソフトを使って入力してほしいということでした。

おおよそのお金の出し入れを計算したところ、予想を上回って売上が伸び、また支出が節約できたので、昨年の夏まつりから持ち越している借金が返せます。

また、夏まつりに限らず、こういうイベントものは準備にお金がかかりますが、現金収入は当日になるので、手持ちにある程度のお金がないと、資金繰りが大変です。とくに昨年もそうでしたが、吹田市から連合自治会に出る自治会活動の事業補助金が入るのが7月末日ということなので、夏まつりの準備金に回すことができないのです。
補助金申請書は5月ぐらいには出しているのに、なぜこんなに遅いのか?と担当者に聞いたことがありますが、市内の連合自治会全体で補助金申請を合わせて手続きをするため、申請書を出すのが一つの連合自治会でも遅れるとみんな遅れるのだそうです。つまり、どこかの連合自治会の書類提出が遅れていたということのようです。
申請書の締め切りは決められているのですから、せめてその締切日までには出してほしいものだと思います。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?