goo

くるくると阪大

午前中にくるくるプラザで食と家電のプロジェクト定例会議に出席し、今後の活動について意見交換をしたり、活動計画に対する事務局からの評価に対するコメントを考えたりしました。

お昼からは阪大中之島センターでの環境リスクマネジャ養成プロジェクトに出席。
組織マネジメントシステムの講義を受けました。

新年早々、めいっぱい動いているので、マジでめまいしそうです。
コメント(0)|Trackback()

千代田区の視察

自治ネットの視察2日目は千代田区です。

千代田区役所は九段会館から徒歩で数分のところにあります。

以前に吹田市議会からも「タバコのポイ捨て禁止条例」をテーマに視察に行ったことがありますが、そのときは古い庁舎で、今は、国と千代田区の合同庁舎になっています。この合同庁舎はPFI方式で建てられたということで、PFIについてもお話を聞けるのかな?と思っていましたが、それはなかったです。

さて、本題に戻って、

千代田区の視察目的は先進的な議場を見せてもらうこと、政務調査費審査会の話を聞くこと、指定管理者による千代田図書館の話と男女共同参画センターの取り組みを聞くことでした。

議場は前の古いときも議員の賛否が一目瞭然でパネルに表示されるようになっていましたが、新しくなった議場もさらにレベルアップしたパネル表示になっています。また、議場の床はフラットで、議員や当局職員が座る机も椅子も可動式になっているので、対面式にもどんな配置にも対応できますし、机と椅子そのものを全て傍聴者席の下にある倉庫に片付けることができます。
そして、フラットな床に普通の椅子を並べて講義室にしたり、コンサートを開くこともできるようです。

議場もそうですが、委員会室もパソコンが使えるようになっていて、パソコンの持ち込みも委員長や議長に言えば可能だとのことでした。
ちなみに、千代田区は裕福なのでしょうね、議員一人当たり2台のパソコン(議会用と自宅用)を貸与しているそうです。

政務調査費審査会については副会長の清水弁護士にお話を聞きました。
住民が納得できる政務調査費の使い方ができればよいと考えて、区民と議員に同じアンケート調査を行い、意識のずれを実感してもらったそうです。

うちの議会でも政務調査費について議会運営委員会で議論していますが、議員が議員の使うお金について議論するだけでなく、市民にも意見を聴くのはいいことだと思いました。

あと、図書館と男女共同参画センターについてもお話を聞きましたが、長くなるので、また視察レポートをまとめたときに、リンクをはることにしますね。
コメント(0)|Trackback()

国立市へ視察

中部地方の自治体議員と市民の団体「自治ネット」の視察に、一般公募で参加させてもらいました。

一日目は国立市。景観行政と市民派の市長さんのお話を聞くことになっています。

国立駅前に集合してから、荷物だけ市の車で先に市役所に届けてもらい、私たちは市職員の方の案内で駅前から市役所までの間を、まちづくり、景観行政の事例をお話してもらいながら歩きました。

途中、一橋大学があったり、景観権を巡って争ったマンションを見たり、歩いて30分ぐらいの距離を1時間ほどかけて、じっくりと視察しました。

マンションは20メートルまでの高さにするように周辺住民が訴訟を起こしたのですが、マンション建設工事がどの時点から始まったか、によって、地区計画が先か建築工事着工が先かで争われ、結果的には20メートル以上の高さになっています。

でも、その訴訟の中で景観権という言葉も生まれましたし、その後の国立市内での建築トラブルは訴訟まで至らずに、住民と事業者が十分話し合い、折り合えるところは折り合おうというようになったとのことで、そういう意味では、大きな意義があったのではないかと思います。

国立市長の関口博さんからも1時間ほどお話を聞くことができました。
前の市長である上原公子さんが、再選をめざすかと思われていた選挙まであと少しというときに、やはり出馬は辞めるということになり、急遽、代わりの候補者を立てる話し合いをしていたときに、議員であった関口さんが出られて、短期決戦で勝ち抜いたとのことでした。

議員であった関口さんが市長になって思うことをお聞きしたところ、「議員はもっと突っ込んだ勉強をしなければならない。チェックだけに特化するのではなく、職員と政策を作り出すほうにもっと力を注ぐべきだったと思う。引き摺り下ろす勉強ではなく、作り上げる勉強をしてほしい」とのことでした。

確かに、議会は行政に対する監視機関だと言われますが、それとともに立法機関でもあるべきで、そのためには政策立案能力も必要ですし、職員との協働学習も大事だと思いました。

そのほかにもたっぷりお話を聴いた後、バスと電車、地下鉄を乗り継いで宿泊先の九段会館に到着しました。

初めて泊まる九段会館ですが、びっくりしたのは「実践倫理宏正会」の○○支部という看板がいっぱいかかっていたこと。
どうやら明日の朝、晴れ着を着て新年のご挨拶をする全国的規模の会合があるみたいです。
コメント(1)|Trackback()

新年懇談会

吹田市と市議会の主催の新年懇談会が今年もアサヒビール吹田工場のゲストハウスで開かれました。

毎年、たくさんの市民の方、吹田市に関係する方が参加され、今年も会場一杯の人でした。

私は数年前から、このときだけは着物を着て参加させてもらっています。今年もお友達のお友達に着付けてもらって参加しました。
(私も一応、着付け教室にいって免状ももらっていますが、習ったのが前のことなので、一人で着るのは自信がないのです)

市長の挨拶、議長の挨拶、乾杯の後、お食事もそこそこに、会場内にいらっしゃる知り合いの人を探しては新年のご挨拶をして回りました。

一度にたくさんの方とご挨拶できるのは、双方にとってメリットですよね。

新年懇談会の後は、男女共同参画センターと教育センターに挨拶に行き、メイシアターで遅い目のお昼ご飯を食べた後、市役所の議会事務局に挨拶をしてから、くるくるプラザまで挨拶に行ってきました。

ちょっと疲れたけれど、着物を着ているから気持ちがしゃんとできてよかったです。

夜は、今年初めてのアジェンダ21すいた幹事会と新年会。
朝から夜まで大忙しの一日でした。
コメント(0)|Trackback()

新春ロビーコンサート


1月5日、通常より一日遅い仕事始めの日。

お昼休みを利用して市役所のロビーでお琴、尺八による演奏が行われていました。

毎年、聴かせていただいていますが、「春の海」の調べを聴くと「ああ、お正月なんだなぁ」と思うのは、一種の条件反射みたいなものでしょうか?ね。

コメント(0)|Trackback()

謹賀新年


あけまして おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いします

さて、写真は元旦の日の岡山の夫の実家の庭の様子です。
向かい側の山から初日の出が昇り、光が差し込んでいます。

大晦日から元旦にかけて、雪が木々や道路に降り積もりました。
道路は除雪車が雪をのけなければならないぐらい積もっていました。
コメント(0)|Trackback()
   次ページ »
?
?