ごはんが作るボクが作るごはん (つまのフーさんの養生食)

やっとごはんと向き合うようになった人が作るつたない料理の地味〜な記録*一人だと昔に戻ることあり

朝食:しいたけ入りくず豆腐

2020-03-13 12:44:24 | 13-2020年の食事
今日のは長いです。



 ↑
今朝の材料

教えて頂いた
[しいたけ入りくず豆腐]
の正しい作り方
 ↓
*****
【材料】4人分←作りやすい
 ・絹ごし豆腐 1丁 ・生しいたけ 4枚
 ・白ネギ 2本
 ・だし 1/2カップ  ・醤油 大さじ3
 ・砂糖 小さじ2  ・酒 大さじ1
 ・片栗粉 大さじ1(同量の水で溶く)

【作り方】
 ①豆腐は、ざるに入れて軽く水切りをする。
 ②ネギは5cm長さの縦4つ割りに、しいたけはそぎ切りにする。
 ③だし、醤油、砂糖、酒を合わせて火にかけ、
しいたけ、ネギを入れて煮る。
 ④ひと口大にくずした豆腐を加えてひと煮する。
 ⑤水溶き片栗粉でとろみをつける。

※ご飯にのせて、粉山椒をふるとおいしい
*****

教えてくださったのは野菜ソムリエでもあられる食のプロの方です。
その方のブログ ↓
”農”と言える!?
https://blog.goo.ne.jp/ume724


*****

すべてその通りに作りたかったのですが、
椎茸のパックが3個入りだった、
使える長ネギが1本だった、
ここが違う、
と、
我が家は超薄味に慣れてしまっているので、
この分量がとても美味しいのだろうなぁ、と思いつつも、
調味料の量を少し変更しました。
我が家の分量は以下の通り

・水 150cc  
・昆布かけら1
・鰹ダシ粉末小さじ1(←塩分含有の粉末)
・醤油 大さじ1(鰹ダシに塩分があるので醤油は1/3に減らします)
・砂糖 なし  
・酒 大さじ1+1/2(砂糖なしの分、酒をちょい増やします)

で、「しいたけはそぎ切り」って、
こうか? 



と切り始め、
途中で力尽きて普通切りになり、



ネギの「5cm長さの縦4つ割り」というのが、生まれて初めてで非常に楽しく(夢中になり画像ナシ)、
切り終わって鍋へ、



もう一つ初めてなのが、水溶き片栗粉を、餃子のノリ以外の用途として使うこと、



とろっとなるのだね、と、これも楽しみで、
一箇所に固まらないよう、豆腐をレードルの背でどかしながら数カ所から注ぎ入れ、



その所作に、わしゃプロか!? と、また態度が傲慢に。

そして冷蔵庫から粉山椒も見つけ出して、
出来上がり。



美味しかったです。ありがとうございました!

ところで、
画像ではわからないから、黙っていればわからないな、とも思ったのですが、
実は出来上がって器に盛ろうと思ったら、つけたはずの「とろみ」がなかったのでした。
片栗粉を注ぎ入れた辺りに、ペロペロンとした硬いゼリーのようなものがいくつかあって、
鍋の底にもブリブリと貼りついているものがあったのですが、全体はサラッとスープのようだった。
で、ふと思ったのですが、
水溶き片栗粉を鍋に入れたらそれで終わりなのではなく、入れたら混ぜた方がよかったのかも知れない。
でもあの時、混ぜていたら、豆腐がもっと崩れてしまったと思われ、、、、、

ぁぁ、料理は頭を使うのだ、、、、

これが今朝の料理の学び。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする