ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

日本と台湾は似ている…天才IT大臣が興味を持つ「・」の考え方 オードリー・タン

2021-03-01 19:46:19 | デジタル




こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。

 

「アジア・シリコンバレー計画」で台湾が激変する


「・」で連結することによって起こるイノベーション

「圏論」という、とくに私が興味を持っている数学の理論があります。これは、一見違うように見えても同じように相互作用しているものについての学問です。「あるものの相互作用の仕方を、他の相互作用の仕方に自然と変換するにはどうしたらいいのか」を考えるのが、「圏論」の特徴です。

たとえば、「社会的企業」という名称は、これまで「社会的」が形容詞であり、「企業」は「社会」という単語によって修飾される名詞であると考えられてきました。しかし、「その考え方は違う」と主張する人たちがいます。「社会的企業とは、社会問題を解決することが本来の姿であり、社会こそが主体なのだ」という論理です。

そこで私は、社会と企業の間に「・」を入れて「社会・企業」という名称を考えました。この「・」は、「社会は社会に帰属し、企業は企業に帰属する」という意味で加えたものです。今、私たちが行っている仕事は、まさにこの中間点が表す「連結(・)」です。社会が企業とつながるこの「・」こそが、イノベーションであるというわけです。



オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員(閣僚)


イノベーションが起こった後の社会は、イノベーションを通じて企業が発明した新しい製品やシステムとリンクされます。こうした力を私たちは社会のために応用でき、企業もまたイノベーションを通じて、新しい社会的価値を見つけることができるのです。

企業も社会に貢献しています。そう考えると、「社会と企業のどちらが主体なのか」ということではなく、両者は真ん中の「・」によって結合されたものであるということになります。さらに、この連結は環境やガバナンスや様々な価値ともつながり、最終的にはひし形になります。たとえどんなイノベーションであっても、帰結するところは同じです。

この方法は、台湾政府が推進する「亜洲・谷計画(アジア・シリコンバレー計画)」の真ん中に「・」をつけたのと同じことです。台湾のシリコンバレー計画は桃園を拠点とし、台湾全土を対象としています。三年半前に計画をスタートさせ、とくにシリコンバレーをはじめとした世界の企業(グーグルやマイクロソフト、アマゾン)が台湾を「市場」にするだけでなく、研究開発の場としてくれることを目指したものです。

それがこの三年半の間にかなり良い成果を生んでいます。たとえば、グーグルのアジア最大の研究開発総本部は台湾にあり、世界の大企業の中には百人以上のスタッフを抱えた研究開発チームを置いているところもあります。

これは太平洋に埋設された光ファイバーケーブルが台湾に直結し、香港にはつながっていないことも功を奏したのかもしれません。このため、「台湾がイノベーションの源泉になる」と言ってくれた人もいます。

シリコンバレーとアジアをつなぐ役割を台湾が担う


台湾には言論の自由がありますが、中国ではグレート・ファイアーウォール(中国本土のインターネットに存在する情報検閲システムと関連する行政機関のこと)によってイノベーションの空間がどんどん狭くなっているからです。香港出身の友人で、台湾に残ってイノベーションを続けている人もいますし、私のオフィスにも、もともと上海で働いていたというスタッフが何人かいます。

それはさておき、この計画はシリコンバレーのものまねをアジアに導入しようとするものではなく、シリコンバレーをアジアに移転させたいわけでもありません。要は、「シリコンバレーとアジアをつなぐ役割を台湾が担いたい」というものです。「シリコンバレーの問題を解決できる人材であれば、アジアの社会問題を解決できるだろう」という期待を込めているのです。

逆から見れば、シリコンバレーで起きた問題をアジアで解決することも可能です。ですから、この場合でもどちらが修飾語という問題ではなく、相互にリンクしていることになります。アジアとシリコンバレーの連結と、社会と企業の連結は、実際にはまったく関係ないものかもしれません。しかし「・」を用いることで、それぞれが形容詞と名詞の関係から名詞と名詞の関係になり、さらにイノベーションによって連結されたこれらの関係は、同等レベルのものへと転換されるのです。

これが「圏論」という学問で、一見まったく関係のないようなテーマを同じように扱うことで、同じように良い結果を得ることを考えるのです。

インクルージョンや寛容の精神は、イノベーションの基礎になる

性質が完全に異なるといえば、化学における反応は物理における基礎で、化学における分子式もまた物理の法則に基づいています。仮に物理と化学がまったく関係ないのであれば、物理の法則を化学者が使うことはできず、化学者の発明したものを物理学者が研究すべきではないということになってしまいます。

しかし、理論物理学は実験物理学から派生したものであり、実験物理学は化学的な方式を用いて物理の理論の検証を行うものです。この場合、実験物理学者は、理論物理学者と理論化学者の中間に立って両者を結ぶ役割を果たしているのです。

生命科学の分野では、現在、新型コロナウイルスのためのワクチン開発が進んでいますが、このワクチン開発にも化学の知識は必要とされます。もし化学の知識がなければ、ミクロの尺度でウイルスの繁殖を妨害したり、新しい化学材料によってウイルスが人体に入り込むのを阻止したりなどできません。

また、マスクは一つの物理の技術によって製造されたものです。マスクは、ファンデルワールス力(分子と分子の間に働く弱い引力)というものを使って微細なウイルス分子がマスク表面にある物理的物質によって吸着され、ウイルスの侵入を防ぐ仕組みになっています。

つまり、生命科学の分野でも、薬やワクチン、マスクそれぞれに物理や化学の知識が必要なのです。それらの知識があってはじめて、どの方式を使って開発するかということが考えられるのです。このように、物理と化学は性質こそ異なっていますが、相互に関係し合っているのです。

寛容の精神がソーシャル・イノベーションを促進


一方、宗教の中には、人と人との違いを奨励する宗教もあります。しかし、仏教ではすべての生物の平等を語っていますし、道教の観点から見れば「人の数だけ神がいる」ということになります。これらは比較的インクルーシブな宗教と言えるでしょう。というのは、「私の信じる宗教の神とあなたの信じる神のどちらか一方しか選べない」というような状況にはならないからです。

実際、道教の後期には、どんな神も道教の中に入ってくることができるようになりました。つまり、既存のどんな宗教も道教を否定することなく、道教と相互に共存することができるのです。民間の宗教を信仰する友人の中に、ローマ法王と議論する目的でバチカンに行った人がいますが、ローマ法王が一神教の信仰しか認めないという頑なな態度であれば、議論は難しいでしょう。

台湾にはインクルージョンあるいは寛容の精神があります。だからこそ、精神や信仰といった面においても、人々と協調し、発展することができるのです。また、自分とは異なる神を信仰している人を敵とみなすこともありません。他の宗教の神について知らないだけかもしれませんが、そうした別の信仰についても「知ろう」と思う態度を持つことが、よりインクルーシブな社会へと進むカギになるのではないでしょうか。

これは日本人の考え方にも似ているように思います。日本人は一つの物、場所、概念、果ては言葉にまで、「神が宿る」という考えを持っていたはずです。道教で信仰の対象となるのは、人間が多い(関羽や月下老人など)のですが、台湾の民間信仰では、日本と共通した部分が非常に多くなります。それこそ一つの石に願掛けをして、願いが叶えばその石を神様として崇めるというようなこともあります。

こうした点で、日本と台湾は似ているように思います。「人間として優れているから、神として奉られる」のではなく、「どんな物であっても、人間の心を感動させたり、何かを感じさせたりすれば、それで精霊が宿る」という考えです。

こうした考えは、インクルージョンあるいは寛容の精神によって支えられています。それがあることによって、ソーシャル・イノベーションがより進みやすくなるということも言えると思うのです。

 

オードリー・タン 台湾デジタル担当政務委員

I wanted such a human resource in Japan as well. Audrey Tang. Taiwan succeeded in containing the new coronavirus that hit the world in 2020. The genius of the digital technology world, who plays a central role and is now the focus of the world's media, talks about the secrets of successful corona measures, digital and democracy, digital and education, AI and innovation, and a message to Japan. .. This series is an excerpt and re-edited version of Audrey Tang's "Audrey Tang Talking about the Future of Digital and AI" (President).

 

 

 

Taiwan changes drastically with "Asia Silicon Valley Plan"

Innovation caused by connecting with "・"

There is a mathematical theory called "category theory" that I am particularly interested in. This is a discipline about things that seem different but interact in the same way. The characteristic of "category theory" is to think about "how to naturally transform the way one interacts into another way of interaction".

For example, the name "social enterprise" has traditionally been thought of as an adjective "social" and a noun modified by the word "society". However, some people argue that "the idea is different." The logic is that "a social enterprise is the original form of solving social problems, and society is the subject."

Therefore, I came up with the name "society / company" by putting a "・" between society and the company. This "・" is added to mean "society belongs to society, and companies belong to companies." The work we are doing right now is exactly the "connection (・)" that this midpoint represents. This "・" that connects society to companies is innovation.

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio

After innovation, society is linked to new products and systems invented by companies through innovation. We can apply these powers for society, and companies can also find new social value through innovation.

 

Companies are also contributing to society. If you think so, it does not mean "Which is the main body, society or company?", But it means that both are connected by the "・" in the middle. In addition, this consolidation also connects with the environment, governance and various values, eventually forming a diamond. The consequences of any innovation are the same.

This method is the same as adding a "・" in the middle of the "Asia Valley Plan (Asia Silicon Valley Plan)" promoted by the Taiwanese government. Taiwan's Silicon Valley program is based in Taoyuan and covers the whole of Taiwan. The plan was started three and a half years ago, with the aim of not only making Taiwan a "market" but also a place for research and development, especially by companies around the world (Google, Microsoft, Amazon) including Silicon Valley. is.

That has been quite successful in the last three and a half years. For example, Google's largest R & D headquarters in Asia is in Taiwan, and some of the world's largest companies have R & D teams with more than 100 staff.

This may have been due to the fact that the fiber optic cable buried in the Pacific Ocean is directly connected to Taiwan and not to Hong Kong. For this reason, some have said that "Taiwan will be the source of innovation."

Taiwan plays the role of connecting Silicon Valley and Asia

Taiwan has freedom of speech, but in China the Great Firewall (the government agency associated with the information censorship system that exists on the Internet in mainland China) is narrowing the space for innovation. I have a friend from Hong Kong who stays in Taiwan to continue to innovate, and my office also has some staff who originally worked in Shanghai.

 

Aside from that, this plan does not seek to introduce Silicon Valley impersonation into Asia, nor does it want to relocate Silicon Valley to Asia. The point is, "Taiwan wants to play a role in connecting Silicon Valley and Asia." The expectation is that "human resources who can solve the problems of Silicon Valley will be able to solve social problems in Asia."

On the contrary, it is possible to solve the problems that occurred in Silicon Valley in Asia. So, even in this case, which is not a modifier issue, but is linked to each other. The connection between Asia and Silicon Valley and the connection between society and businesses may not really be related at all. However, by using "・", the relationship between adjectives and nouns becomes the relationship between nouns and nouns, and these relationships connected by innovation are transformed to the same level.

This is the discipline of "category theory," and we think about getting the same good results by treating seemingly completely unrelated themes in the same way.

The spirit of inclusion and tolerance is the basis of innovation

Speaking of completely different properties, reactions in chemistry are the basis of physics, and molecular formulas in chemistry are also based on the laws of physics. If physics and chemistry are completely unrelated, then the laws of physics cannot be used by chemists, and physicists should not study what they invent.

 

However, theoretical physics is derived from experimental physics, and experimental physics uses chemical methods to verify the theory of physics. In this case, the experimental physicist plays a role of connecting the theoretical physicist and the theoretical chemist.

In the field of life science, vaccine development for the new coronavirus is currently underway, and this vaccine development also requires knowledge of chemistry. Without knowledge of chemistry, it is impossible to prevent the virus from propagating on a microscopic scale, or to prevent the virus from entering the human body with new chemical materials.

Also, the mask is manufactured by one physical technique. The mask uses a van der Waals force (a weak attractive force that acts between molecules) to adsorb fine virus molecules by physical substances on the mask surface to prevent the invasion of viruses.

In other words, even in the field of life science, knowledge of physics and chemistry is required for each drug, vaccine, and mask. Only with that knowledge can we think about which method to use for development. As you can see, physics and chemistry are different in nature, but they are interrelated.

A spirit of tolerance drives Social Innovation

On the other hand, some religions encourage the difference between people. However, Buddhism speaks of the equality of all living things, and from a Taoist point of view, it means that there are as many gods as there are people. These are relatively inclusive religions. This is because you will not be in a situation where you can only choose between the god of religion I believe in and the god you believe in.

 

In fact, in the latter part of Taoism, any god could enter into Taoism. In other words, any existing religion can coexist with Taoism without denying it. Some of my friends who believe in private religions went to the Vatican to discuss with the Pope, but it would be difficult to discuss if the Pope had a stubborn attitude of admitting only monotheistic beliefs. ..

Taiwan has a spirit of inclusion or forgiveness. That is why we can cooperate and develop with people in terms of spirit and faith. Nor do we consider anyone who believes in a different god to be an enemy. You may not know about the gods of other religions, but having an attitude of "knowing" about those other religions may be the key to a more inclusive society.

I think this is similar to the Japanese way of thinking. The Japanese must have had the idea that "God dwells" in one thing, place, concept, and even words. In Taoism, many people are the objects of worship (such as Guan Yu and Yue Lao), but Taiwan's folk religion has a lot in common with Japan. Sometimes it is like making a wish for one stone and worshiping that stone as a god if the wish comes true.

In this respect, I think Japan and Taiwan are similar. The idea is not "because you are excellent as a human being, you are served as a god", but "whatever you do, if you impress the human heart or make you feel something, then the spirit will dwell." ..

These ideas are supported by a spirit of inclusion or forgiveness. I think it can be said that it makes social innovation easier.

 

Audrey Tang Taiwan Digital Minister Without Portfolio
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養 高タンパクの朝食は1日の食欲を抑制するのに役立つ

2021-03-01 19:41:18 | 健康



前日に食べてしまった分を調整しようと「朝はスムージーだけ!」とか「朝食抜き!」というダイエットに走る諸兄も多いだろう。しかし、朝食を抜いたことで、昼食でどか食いをしてしまったり、飢餓感に耐えられず、お菓子やパンなどの間食をしてしまった。

なんて経験がある人も、これまた多いのでは?

■カロリー重視のダイエットには空腹感がつきまとう


カロリー重視のダイエットでは、“タンパク質”が決定的に足りなくなるため、飢餓感に苛まれることが多い。

タンパク質は筋肉や血液、皮膚の材料となる、とても重要な栄養素。

他にも、体内の健康を維持する酵素やホルモンの材料になり、免疫力もつかさどる。

そのため人間はタンパク質への強い食欲を持っており、食事で摂取するタンパク質量が少ないと、代替として手軽につまめる炭水化物を過剰に摂取してしまう。

その結果、血糖値が急上昇してしまうのだ。

糖質を摂ると、血液中のブドウ糖(=グルコース)をエネルギーに変えようとして、インスリンが大量に分泌される。

だが、血糖値が急激に上昇すると、インスリンは血液中の余分なブドウ糖を体脂肪に変える働きも……。

■低カロリーではなく“タンパク質”がダイエット成功の鍵


アメリカ・コロンビア州ミズーリ大学の研究者が「タンパク質を多く含む朝食を摂ることで、1日を通じて食欲を抑え、間食を減らすことができる」という報告をしている。

一般的な朝食用シリアルより、肉や魚、卵といったタンパク質を多く含む朝食を摂ると、食欲抑制作用のある血液中のペプチドYYというホルモンが増加。

満足感を得ることができるため、その後の過剰な食欲が治まることを解明した。

実験で使われた高タンパクの朝食には、35gものタンパク質が含まれていたという。

Mサイズの鶏卵1個のタンパク質量は、およそ6g。

100gのヒレ肉は約22g。

スモークサーモンは100g当たり約25g。

こう見ると、朝食で結構な量を食べることになるので、大食漢の男性にとって、夢のようなダイエットだ♪


■朝食には『アミノ酸スコア100』のタンパク質を摂るべし!


タンパク質は、20種類の“アミノ酸”という栄養素で構成されている。

20種類のうち、11種類は体内で糖質や脂質から作り出すことのできる『非必須アミノ酸』。

残りの9種類は体内では作れない。この9種類のアミノ酸を『必須アミノ酸』という。

9種類の必須アミノ酸のバランスを数値化したのが『アミノ酸スコア』。

プロテインの袋に書いてあるのを見たことがあるだろう。

アミノ酸1~9がすべて100だと、アミノ酸スコアは100。

アミノ酸の割合が高いので、タンパク質が効率よく体内で働くのだ。

肉類、魚介類、卵、ヨーグルトなどの動物性タンパク質は、アミノ酸スコア100。植物性タンパク質のスコアは比較的低い傾向にある。

だからこそ、朝食に取り入れたいのは動物性タンパク質!

日本の朝ご飯的な豆腐や納豆は、植物性タンパク質だから、ランチや夕食に摂るといいだろう。

朝から動物性タンパク質をガッツリ食べると、その後の食べたい欲求がスーッと鎮静。

さらに、アミノ酸が効率よく働くから、細いだけでなく、筋肉質のボディが手に入る。

「喰って痩せる!」。これぞ男のダイエットといえる。



 

 
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ もうシャッターチャンスを逃さない!「撮りたい」時に即撮影できるウェアラブル「カメラ内蔵メガネ」

2021-03-01 19:31:55 | デジタル



急いでカメラやスマホを手にしても、シャッターチャンスはほんの一瞬。「撮り逃した……」と後悔したことがある人も多いだろう。また、ずっとカメラを構えているのも手が疲れるし、撮影することだけに集中する必要がある。もっと気軽に、かつ最高の瞬間を逃さず撮影できるものがあればいいのだが……。



現在Makuakeで予約を受け付けているのは、動画撮影、写真撮影、ドライブレコーダーとマルチに活用できる機能性が魅力のスマートグラス「カメラ内蔵メガネ」だ。一見何の変哲もない眼鏡に見えるが、カメラボタンを押すと起動後約3秒で撮影。眼鏡レンズを通して、今見ている景色をそのまま撮影できるという。



本体には265GBまでのmicroSDカードを挿入できるため、長時間撮影もOK。また、230mAhのバッテリーを搭載することで、60~70分の連続撮影を実現した。内蔵レンズは、1920×1080ピクセル撮影が可能な1080PHDミニレンズ。写真はもちろん、動画も鮮やかな画質で楽しめるのがうれしい。



フレーム素材には、衝撃や摩耗に強く耐久性の高いTR90を採用。また、本体重量は驚きの30g。鼻や耳への圧迫を感じさせず、まるで何もつけていないかのような付け心地が魅力だ。

Makuake価格は1本14,800円(税込)。支援のタイミングにより割引価格で購入できるほか、2本セットもプランも用意。既に580人以上が支援しているため、一部プランはソールドアウト状態。気になる人は早めにチェックを。

【製品概要】製品名:カメラ内蔵メガネ
サイズ:157×160×33mm
重量:30g
素材:TR90
ビデオフォーマット:AVI(1920×1080)
バッテリー容量:230mAh
録音:ステレオ
充電時間:1.5〜2時間(付属のUSB充電ケーブルを使用)
充電電圧:DC5V/1A
再生時間:約60〜70分
カラー:ブラック
生産国:中国
付属品:本体、USBケーブル、OTGケーブル、ケース、布ケース、説明書
予約販売:Makuake


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple Apple Watch Series 6ユーザーなら「血中酸素ウェルネス App」をチェックしておきたい!

2021-03-01 19:25:09 | デジタルニュース










血中酸素ウェルネスの測定結果





最近、血中酸素飽和度を測定できるパルスオキシメーターを持っている人、買った人の話を耳にする機会がありました。

ひとつは過去に新型コロナウイルスに感染してしまった方で、肺をやられてしまい、常に酸素ボンベを携帯しながら鼻から酸素を吸引し続けていらっしゃる方です。酸素を供給されながらも、常にかなりの深呼吸し続けないといけないようで、とても呼吸が苦しそうでした。その方が指先に挟んで使うタイプのパルスオキシメーターを携帯していました。

もうひとつは実家です。どんな形態のものかは知りませんが、万が一、新型コロナウイルスに感染したのときのために「あったら安心かな?」という理由で買ったというのです。

パルスオキシメーター、体温計とともに必須アイテムになるのかな? と考えたとき思い出したのがApple Watchのとある機能。Apple Watch Series 6で可能になった「血中酸素ウェルネス App」です。







Apple Watch Series 6から使える「血中酸素ウェルネス App











3/1は最大23倍 Apple Watch Series 5(GPSモデル)- 44mm スペースグレイアルミニウムケース ブラックスポーツバンド MWVF2J/A 送料無料 【SK10479】


価格:47,880円
(2021/3/1 19:23時点)
感想(5件)







「血中酸素ウェルネス App」とは、血液中に取り込まれた酸素のレベルを測定できるApple Watchの機能で、センサーが新しくなったApple Watch Series 6から利用できる機能ですね。

酸素レベルとは赤血球で運ばれる酸素の割合で、値としては95〜99%が標準だとされているようです。体調を知るうえでの指標の1つになります。

Apple Watch Series 6では、裏蓋クリスタルにある赤と緑のLEDと赤外線LEDを照射し、反射光の量をフォトダイオードで読み取って血液の色を解析して算出されているそうです。

バックグラウンド測定をオンにしておくと、ユーザーが動いていないとき、随時自動的に測定してくれます。あえて測定したいときは、Apple Watchでアプリを起動し、実行するだけ。結果はiPhone側の「ヘルスケア」アプリからチェックします。







「血中酸素ウェルネス App」は任意のタイミングで使えるほか、バックグラウンドで自動的に測定される





血中酸素ウェルネス App による測定は医療用としては使えないため、パルスオキシメーター代わりに使おうというのはおすすめできません。とはいえ、手首につけているだけで寝ている間も含め、勝手に測定していてくれるというのはありがたいですね!







iPhoneの「ヘルスケア」で「取り込まれた酸素のレベル」をまとめてチェックできる





せっかくなのでApple Watchの「血中酸素ウェルネス App」の使い方を確認し、バックグラウンド測定を有効にしておいて、ふだんの自分の酸素レベルを習慣をつけておくのは自分の健康状態を把握するうえで悪くないと思います。







1カ月分をまとめて表示すると「何かあったかな」という気づきがありそう






特別低かったレベルの1日の変動を確認。就寝中ではないことがわかりました。何か思い詰めていたのでしょうか





医療用ではないですが、「いつもの自分」と比べてどうかという視点で見ることで、体調管理に使えそうです。就寝中も自動的に記録してくれるので、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群の疑いに気づくきっかけにもなるかもしれません。

実際、いびきを記録してくれるアプリ「いびきラボ」のデータと「取り込まれた酸素のレベル」を比べてみました。完全一致ではないですが、いびきをかいている期間は酸素レベルが低いかもしれない、と思わせる箇所がいくつも見られました。目覚めると100%になるようです。やはりいびきはないほうがいいですね。







「いびきラボ」のデータ(右)と「取り込まれた酸素のレベル」(左)の比較





Apple Watch以外のスマートウォッチでも、測定できるものはあるようなので、この機会にご自身の製品ではどうやって測定しているのか、どこで見られるのか確認しておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯 速報:ドコモahamoが月2700円に値下げ、通話定額込み iPhone 6以降など対応

2021-03-01 17:05:55 | デジタル




NTTドコモは、3月26日から提供するオンライン申込み専用新料金「ahamo」の月額料金を、従来の税別2980円から税別2700円に値下げします。1回5分間の通話定額も含みます。

消費税込みでも月2970円となり、4月1日より義務付けられる消費税込みの「総額表示」でも3000円を下回ります。

競合となるKDDIの「povo」とソフトバンクの「LINEMO」は、通話定額なしで税別(以下同)2480円とさらに廉価ですが、5分間の通話定額を含めると2980円です。つまり、通話定額込みでは2700円の「ahamo」が3キャリアで最安となります。なお、「ahamo」は通話定額を外せないため、通話定額が不要であれば「povo」と「LINEMO」の2480円が最安となります。

なお、ahamoの詳細もアップデート。ドコモの契約年数や、ファミリー割引グループ内のドコモ→ahamo通話の無料、みんなドコモ割のカウント対象、ケータイ補償サービスを引き継げる点などが再度説明されました。
新たに公開されたahamoの詳細


ahamo対応機種


対応機種は、iOSがiPhone 6以降の全21機種。AndroidはGalaxyやXperia、AQUOS、arrowsシリーズなど全72機種です。なお、上記は『ドコモで購入した端末』を対象にしていて、ドコモ以外で購入したiPhoneやAndroid端末の対応はについては、動作確認が完了した機種からahamoサイトで順次告知します。


加えて『ahamoおすすめスマートフォン』として下記3機種をahamoサイトにて発売します。

  • iPhone 11 (64GB / 128GB / 256GB):新規4万9390円〜(税込、以下同)/機種変更6万2590円

  • Galaxy S20 5G:新規6万2700円 / 機種変更7万400円

  • Xperia 1 II 5G:新規7万1500円 / 機種変更7万9200円


なお、eSIMについても今後提供を予定するものの、提供開始時期は明かされませんでした。

関連・ドコモのahamo、iPhoneやXperiaなど93機種に対応

「dカード」ユーザーならデータ増量


ドコモのクレジットカード「dカード」利用者向けには、ahamoのデータ容量を増量する特典を用意します。dカードなら月1GBを、dカード Goldなら5GBをそれぞれ増量します。また、dカードGOLDユーザーを対象にした10%還元キャンペーンも用意します。(詳細は下記参照)
dカードユーザーの特典一覧

先行エントリーキャンペーンも一部6000円に増額


加えて、先行エントリーキャンペーンの付与ポイントを条件付きで3000円相当から6000円相当に増額します。これは、先行エントリーキャンペーンに3月25日までにエントリーのうえ、4月15日から5月31日までにahamoで新規契約または機種の購入を伴う料金プランの変更をしたユーザーが対象となります。これは、3月26日のサービス開始直後の申込み殺到によるシステム混雑を避けるための措置としています。

Source:NTTドコモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする