ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

栄養  病気を避けて健康でいるための食べ方、9つのヒント。

2021-03-12 14:30:40 | 健康

加齢による体力の低下や病気に負けない体づくりは、なんといっても食事から。心身を健やかに保つ、食べる流儀とは。





「決まった時間に3食しっかりと摂らないといけない。野菜はとにかくたくさん食べたほうがいい……まずはそういった“思い込み”を捨てることが大事」。

そう教えてくれたのは、管理栄養士の伊達友美さん。クロワッサン世代は特に、万病のもととされる冷えを抱えている人が多いので、体を温める食事を意識することが先決。

「なかなか料理する時間を取れなければ、テイクアウトやレトルト食品を活用するのもひとつの手。無理しないことが一番の健康法です」。









伊達さんによる、食べ方の9つのヒントを実践して、病気知らずの体に。


フルーツの効能を見直そう。




例えば朝食をフルーツに置き換えることで、一日の塩分摂取量を20〜30%減らすことが可能。フルーツに含まれるカリウムは、余分な塩分を排泄する働きがあるので、血圧が高い人には特におすすめ。逆にカリウムが不足すると、高血圧やむくみの原因に。通常の人は摂りすぎても、不要分は尿として排出される。









りんごは皮ごと食べられて、効率的にカリウムを摂取することができる。塩分が気になる人は変色防止に塩水にさらすのはNG。









腎機能に不安がある場合は、比較的カリウムの少ないみかんを。水分も豊富なうえ、薄皮を一緒に食べれば冷えの予防にも。


牛乳を豆乳に。 おやつをナッツに置き換える。




脂肪の過剰摂取が気になるなら、動物性タンパク質の牛乳を植物性の豆乳に替えてみて。豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、コレステロールを整え、活性酸素の働きを抑えてくれる。おやつ代わりに小腹を満たすならナッツを。特にくるみは良質なオメガ3脂肪酸が摂れる。素焼きがおすすめだが、塩味が欲しいときは良質な天然塩をひとつまみかけて。ミネラルも補給できる。









大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをしてくれるので、肌の調子を整えたり、更年期障害の予防など、女性にうれしい効果が。









くるみなどのナッツは種類によって含まれる脂肪酸が違うため、ミックスナッツがよい。摂りすぎには要注意。


一日一度は お米中心の献立を。




古来より日本人の主食である米は、タンパク質やビタミンが含まれる複合炭水化物で腹持ちもよく、腸内環境にもいいという優れもの。水分をたっぷり含み、胃腸でオリゴ糖に変わるので、便通改善にも効果的といいことずくめ。発酵食である味噌汁も欠かせない。

ご飯、主菜、副菜、味噌汁という基本的な和定食は、1食で水分を約500ml摂れると言われているので、飲料で水分を摂取するのが難しいという人こそ、3食のうち1食は和食を心がけたい。栄養的にも優れ、健康効果ものぞめる日本ならではの食事を、今一度見直してみて。









A.魚の煮物
主菜である魚や肉も、焼き物や揚げ物にするより煮物にするなど、水分が含まれるような調理法を。

B.白米
主食には白米を。玄米は栄養豊富だが消化に時間がかかり、慣れない人は胃腸に負担がかかることも。

C.野菜の和え物
体を冷やす生野菜より茹で野菜の和え物を。加熱でかさが減るので、うっかり摂りすぎないよう注意。

D.味噌汁
発酵食である味噌は、腸内環境の改善や免疫力アップに。具だくさんにしすぎて食物繊維過多にならないように。


規則正しく食べることに縛られない。




3食しっかりと栄養価の高い食事を摂ることがよい、というのは、必ずしも正しいことではない。ストイックに食事のルールを決めすぎると、過食や拒食の原因にもなりかねないので要注意。

たとえば前日の夜に食べすぎてしまったら、翌日の朝食を水分だけにして調整してもいい。就寝3時間前までに食事を済ませなければといって、睡眠時間を削ってしまうのはもってのほか。自分が心地よいと思える時間に、美味しく食べるということが大事。


タンパク質たっぷりを意識する。




タンパク質は、健康な体づくりのために欠かせない栄養素のトップ。一日に必要なのは、自分の両手のひらの体積分くらいの動物性タンパク質なので、肉や魚などを積極的に摂ることが必要。

肌荒れや貧血、代謝の低下、筋肉量の不足に悩まされている人は、タンパク質の量が足りていない可能性も。調理法をポトフや煮物にすれば、水分も摂れるうえ消化にも良く、たっぷり食べられて体も温まる。









【お肉たっぷりポトフ】

豚肩ロース肉(約300g)は1cm厚さの食べやすい大きさに切り、塩(小さじ1)を揉みこんで30分おく。鍋に豚肩ロース肉、大きめに切った好みの野菜(にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、セロリ等)、ローリエ、水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮る。塩、こしょうで味を調える。









【魚と野菜の蒸し物】

タラの切り身2切れに軽く塩をふって耐熱皿に置く。斜め薄切りにした長ねぎと千切りにした生姜を上にのせ、酒大さじ1をふってラップをし、電子レンジ(600W)で4分ほど蒸す。刻んだ三つ葉を飾り、ポン酢をかけ、熱した胡麻油を回しかける。


水分補給の肝は適度な量とタイミング。




人間の体の半分は水分。意外に足りていない人も多い。特に寝ているあいだは水分を摂っていないので、起き抜けにはまず水を飲み、体にうまく酸素を取り込んで。寒い時季は血流が悪くなりやすく、体も冷えていることが多いので、白湯やお湯がおすすめ。

その後は一日のうち、飲みたいと思うときに適量を飲めば基本的にOKで、お茶などでもよい。ただし、寝る前に水分を多く摂るとむくみや夜間の頻尿につながりかねないので控えめに。









味気のない水分を摂りにくいならば、コーヒーやお茶でもOK。カフェインレスのものも多く出ているので活用して。









朝一番の白湯は、冷えやむくみにも効果的。水分の多い和食中心の食生活なら、食間にコップに2〜3杯で水分摂取量は充分。


野菜の摂りすぎには注意して。




野菜は多く摂れば摂るほど健康にいいと思われがちだが、実際には一日に350g(生の状態で両手にこんもり)食べれば充分だと知っておこう。消化機能が低下していく40歳以上の女性は特に、摂りすぎると胃の張りやげっぷ、膨満感などにつながることがあるので注意を。

この時季は、体を冷やしてしまう生野菜のサラダなどはなるべく避けたい。また、煮たり茹でたりした温野菜はかさが減り、見た目に少なく感じてしまうので、うっかり摂りすぎないよう適量を意識しよう。


嗜好品は大切な「心の栄養」と心得て。




甘いものやアルコールも、絶対にNGというわけではなく、自分へのご褒美として適量摂る分には問題なし。我慢の反動で食べすぎたり、摂ってはいけないというプレッシャーがストレスになるようでは逆効果。

嗜好品は栄養うんぬんではなく、あくまで心を満たしてくれるもの。罪悪感なく食べることで、美味しさの相乗効果もあがるはず。本当に好きなものを楽しんで、心の栄養と体の栄養のバランスを取るように。









カカオポリフェノールが含まれるチョコレートケーキ。嗜好品は適当に選ばないこと。食べるときは幸せを極めるべし。









純粋に体のためならアルコールは控えめが無難。心の健康のためなら本当に好きなお酒を選んで、きちんと満足感を得ること。


発酵食を摂る。中でもぬか漬けと塩辛を。




腸内環境の改善や免疫力のアップなどが期待できる発酵食は、積極的に摂っていきたい今や定番の食材。中でもぬか漬けは、その他の漬物と異なりカリウムが豊富。消化もよく胃腸にも負担をかけにくい。

また、非加熱の食材ながら体を冷やさないのも発酵の力によるもの。意外なところでは保存食としても親しまれる海鮮の塩辛もおすすめ。DHAやEPA、タンパク質、酵素や乳酸菌を含み、栄養価が高いので、常備しておきたい食材。









発酵野菜は消化も良く、胃腸にもやさしい。今は手軽に家でも楽しめるぬか床セットも市販されているので挑戦したい。









おつまみに、ご飯の友に、イカの塩辛などシーフード系ならタンパク質も摂れる。ただし塩分は高めなので食べすぎには注意を。










 















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apple  3月恒例の新型iPadシリーズ発表-2021年は「買い」推奨

2021-03-12 09:15:06 | デジタル



例年3月に新製品が発表される、米アップルのタブレット端末「iPad」シリーズ。各種メディアでは3月16日か23日(いずれも米国現地時間)に発表されるとの見方が広がっている。2020年3月には現行「iPad Pro」が発表された。2021年に新製品が発表されるとしたら、どのモデルなのだろうか。

新型iPad Proは間違いなく「買い」


最も可能性があるのは、昨年新型が投入されたばかりのiPad Proだ。現行iPad Proは前モデルのマイナーチェンジ版に過ぎず、頭脳に当たるCPUは「A12Z Bionic」。前モデルの「iPad Pro」に搭載されていた「A12X Bionic」の改良型で、アップルは「iPad史上最高のパフォーマンス」としているが性能アップはわずか。

下位モデルの現行「iPad Air」が2世代新しい「A14 Bionic」を採用していることからも、現行モデルの発表から1年後だがモデルチェンジは確実だ。現行iPad Proは「待ち」を推奨したが、新型iPad Proは間違いなく「買い」だ。
「Magic Keyboard」などの豊富なオプションもiPad Proの魅力(同社ホームページより)

CPUは6コアCPUのA14 Bionicの改良版となる8コアCPU「A14X Bionic」が搭載されるのは確実で、一気に2世代進化する。A14X Bionicのベンチマークスコアはマルチコアスコアで7220と、A12Zの4657を大きく上回るとも伝えられている。

パソコン「MacBook Pro」の一部機種や「MacBook Air」に搭載されているARMアーキテクチャーの「M1」と同じCPUではないかとの見方も。仮にそうなった場合は、最新「Mac OS」の「Big Sur」が動く可能性もある。「タブレット端末」ではなく、初の「タブレットMac」となるのだ。米マイクロソフトの「Surface」と同じカテゴリーとなり、これまでのiPadシリーズとは一線を画すことになる。



 



さらにカメラ性能の向上や、iPadシリーズでは初の5G(第5世代移動体通信)対応など、「買い」の材料が目白押しだ。iPad Airに比べると割高なiPad Proだが、今年は価格差を補って余りあるモデルチェンジになると言えるだろう。

新型iPad miniは低価格の高性能モデルに


次に可能性が高いのが「iPad mini」だ。過去に何度もモデル廃止の噂が流れたが、6世代目のモデルとなる。現行iPad miniは2019年3月に発売され、今年がモデルチェンジイヤー。新型iPad miniも、間違いなく「買い」と見ていい。

新型iPad miniは本体サイズはそのままに、ベゼルを狭くしてスクリーンサイズを現行の7.9インチから8.5〜9インチへ大型化する。CPUも現行の「A12 Bionic」から現行iPad Airと同じ最新のA14 Bionicと、2世代進化する。
新「iPad mini 」はスクリーンが拡大し、「iPad Air=写真」とそっくりに(同社ホームページより)

ベゼルが狭くなるため、「Touch ID」の指紋センサーは現行iPad Airと同じ本体上部のトップボタンに内蔵されることになるだろう。iPad miniはiPad Airの小型版という位置づけなので、フロント(前面)カメラを使った「Face ID」の採用は見送られる可能性が高い。

充電などの外部インタフェースも現行iPad Air同様に汎用規格の「USB-C」が採用されることになりそうだが、コンパクトな端末だけに、より小型の独自規格「Lightning」が残るかもしれない。USB-Cに変更されればMacBookシリーズと同規格になり、Lightningのままなら既存のアクセサリーを流用できる。どちらが良いかはユーザーの環境次第だろう。

通信規格も5Gが採用される可能性もあり、大幅な機能アップは間違いない。それでいて価格はiPad Airよりも安価な位置づけなので、4万円台半ばからとなりそう。新型iPad Proは高くて手が出ないというユーザーでも、気軽に購入できる高性能タブレットだ。

ただ、新型iPad miniの発売は今年後半にずれこむとの情報も出ている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳  人間の脳が3層に分かれているという「三位一体脳説」はなぜ長い間信じられていたのか

2021-03-12 08:30:29 | 心理学


科学の世界は日進月歩で発展しているので、古い学説が新たな証拠で覆されることも日常茶飯事です。かつて存在し、今でも一部の人々に信じられている「三位一体脳説」がなぜ生まれ、どのように否定されるに至ったのかを ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレット氏が解説しています。That Is Not How Your Brain Works - Issue 98: Mind - Nautilus
https://nautil.us/issue/98/mind/that-is-not-how-your-brain-works人間の脳は、刺激を伝達させる役割を持つ ニューロンという細胞でできたネットワークで、多くのニューロンは複数の機能に関わっています。例えば、 前帯状皮質と呼ばれる領域のニューロンが関与する脳の機能は、記憶、感情、意思決定、痛み、道徳的判断、想像力、注意、共感など多岐に渡ります。

ほかにも、「見る能力」に密接に関連している 一次視覚野と呼ばれる領域は、視覚だけでなく「聴覚」や「触覚」などの刺激にも反応することが分かっています。実際、通常の視力を有した人に数日間目隠しをして点字を読む生活をしてもらうと、一次視覚野のニューロンは触覚の処理に専念するようになるそうです。


かつて脳科学の分野で主流だった 骨相学という理論では、「脳は特定の働きを持つピースが集まってできるパズルのようなもの」と考えられていました。この考えの中で最も有名なのが、「人間の脳は3つの層から成る」という発想を元にした「 三位一体脳説」です。この仮説は、人間の脳には本能をつかさどる「は虫類的脳」、感情をつかさどる「哺乳類的脳」、人間特有の論理的・倫理的思考をつかさどる「人間的脳」の3層に分かれていると主張していましたが、 神経科学や 分子遺伝学の発達によりこの考えは否定されています。

三位一体脳説が信じられていた背景には、脳を詳細にスキャンするのには多額の研究費用がかかるということが原因としてあったとバレット氏は説明します。三位一体脳説は脳を検査する最良の器具が普通の顕微鏡であった20世紀半ばに誕生したもの。その後さまざまな機械が発明されましたが、十分なスキャンは行われませんでした。多くの研究では一部の脳活動しかスキャンされず、脳の他の重要な機能を有している微弱な脳波は見逃される傾向にありました。

さらに、哲学者 ルネ・デカルトが提唱した 実体二元論も影響していると考えられます。心と体が分離しているというこの考えはうつ病などを理解する際などに広く用いられましたが、神経科学者が心と体の両方に作用するニューロンを発見したことにより、この考えも説得力が失われています。


バレット氏は「古い科学的信念があらゆる証拠によって否定されてもなお擁護されることがあるため、予測と実験、修正によって機能する科学でより正確に物事を考えることが重要だ」と述べています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の運勢 3月12日  Today's fortune March 12

2021-03-12 06:52:46 | 運命学






 運命の輪
正位置・・・幸運。成功。無限のひろがり。宿命。占星学。天文学。運命的な出来事。運命的な結びつき。一目ぼれ。新しい恋のめばえ。環境の変化による問題の解決。
逆位置・・・つかの間のチャンス。幸運の後にやってくる突然の不幸。失恋。事業の失敗。経験不足からくる失敗。逆戻し。挫折。悪い転換。事件の終わり。
ウェイト解説
正位置・・・運命。幸運。成功。向上。至福。
逆位置・・・増大。豊富。過分。


二黒土星の日


 仕事の事、旅行の事、病人の事、などが出やすい日。こみいった事が多い。いそがしい割に成果は少ない。 短慮は禁物。いやな仕事も進んで引き受ける位の気持ちが大切。  

再生の週  危の日
吉凶混合の日。
仕事運と対人運は概ね好調で、周囲からの評価も期待できます。
健康には注意が必要で、思わぬ怪我や事故に巻き込まれる可能性が高い日です。
何事も調子に乗りすぎると痛い目に遭うでしょう

Wheel of fortune
Positive position ... Good luck. success. Infinite expanse. Fate. Astrology. astronomy. A fateful event. A fateful bond. love at first sight. Mebae of new love. Solving problems due to changes in the environment.
Reverse position ... A fleeting chance. Sudden misfortune that comes after good luck. Broken heart. Business failure. Failure due to lack of experience. Reverse. Frustration. Bad conversion. The end of the case.
Weight commentary
Positive position ... fate. Good luck. success. Improvement. bliss.
Reverse position ... Increased. Abundant. Excess.


Nikuro Saturn Day


A day when work, travel, sick people, etc. are easy to come out. There are many things that are complicated. Although it is busy, there are few results. Don't be short-sighted. It is important that you are willing to take on unpleasant work.

Week of regeneration Dangerous day
A mixed day of good and bad.
Work luck and interpersonal luck are generally strong, and we can expect evaluations from those around us.
It is a day when you need to be careful about your health and you are likely to be involved in an unexpected injury or accident.
If you get too sick, you will get hurt.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする