現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語の発音について その10

2013-04-12 | 現代日本語百科2025
日本語の韻律   Prosodyは韻律論、詩形論と訳される。作詞法でもある。その用語からモーラを日本語に捉えるが、プロソディについて言語では、強弱、抑揚、感情、音長、イントネーションなどをさすという理解がある。語のとらえ方として韻文のモーラなどとは区別するという考え方がある。音数律のみかたは日本語では和歌や俳句の伝統文芸における短詩形に影響している。 日本語のリズムをモーラまた拍でとらえると語のまとまりで語を区切るにはわかりよいようであるが、実際の日本語音声の発音を聞いているとアクセントに加えて語をひとまとまりにする文のアクセントがある。伝えたい内容を表す語をとくに強く発音する強勢となって表れる。プロミネンスをかけると説明するが、そこを卓立という用語でとらえる。 . . . 本文を読む

くいなくやりきった

2013-04-12 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 698 悔いなくやる を、例題にしている。コラムの解説は、くいない という形容詞はないから、この言い方ができないとする。それで、悔いなくやる と言うこともできない としているが、このように使うことはできるので、くいない という表現については、もう少し日本語の使い方を考えてみなければならない。あっけない つつがない という言葉を説明して、あっけなく、つつがなく が成立するのに対して、くいなく が成立しないというのは、活用の用法としてのとらえかたを正しくするにはいいが、くいなく で、副詞の用法があるのである。 . . . 本文を読む