現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

もてなす

2016-07-30 | 日本語百科
用例を検索する。おもてなしをするのは、主人から客人への接待である。おもてなしするのは、年齢、地位、身分が下のものから、上に対してである。もてなしは、そのいずれもが用法として見える。 . . . 本文を読む

おもてなし

2016-07-30 | 日本語百科
おもてなし、というと、この語を胡散臭いという。オリンピック招致にプレゼンで使われ、人口に膾炙した。その語の用い方に文脈によっては違和感を感じたからだろう。この語の意味を海外からのゲストを受け入れるホストの心遣いに使うような言葉になってしまったからだろうが、実は、それは用法として正しいことであり、あるいはまた胡散臭いのである。おもてなしを、もてなし、もてなす、というふうにすればいいのか、本質的な意味に変わりはないのである。もてなす、持ち、成す、とするようであるが果たしてどうか。日本語動詞の複合語のむずかしさである。何を持ち、何をなすか、ときにはそれを茶の湯では成し遂げるの解釈にしている。その話題になったことのきっかけから、語源に、表と裏がないことなどを加えて説明がある。サービス、ホスピタリティとの違いなどなど、たとえば、ジャパンタイムズに、>おもてなしは、selfless hospitalityと翻訳されていた。「私心無きホスピタリティ」 といった具合である。利休七則まである。 . . . 本文を読む