現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

排他

2016-07-07 | 日本語文章
文法用語、排他は、「それだけが〜である」という排他の意味を持つときは「が」が用いられる、排他の「が」という説明を、前に引いたとおりである。用語検索マンボウ 総記の「が」 言語一般<日本語の構造> exhaustive listing   〔論理〕 排反的な,排他的な an exclusive proposition  そこで、「が」は他を排除するような意味をする(類語研究会編1991:1118)(森田良行1995:37~40)によると、私が毎朝掃除をしている。(類語研究会編 1991:1118)という例文である。http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/naito.html  また、>ここで「対比と排他の原理」とよぶのは、主格名詞が、その文の中にない同類の名詞との関係でどのような意味をもつかによって「は」と「が」の使い分けを説明するものである。つまり、同類の名詞に対して対比的な意味をもつときは「は」が使われ、排他的な意味をもつときは「が」が使われるという原理である。(野田(1996)) . . . 本文を読む

自爆テロ

2016-07-07 | 日本語百科
自爆テロ、suicide terrorism、この語は何とも、響きがむなしい。自爆テロでは自分が死ぬことを承知の上で殺人、破壊活動などを行う、というのだが、自殺行為と何が異なるか。suicide attack 、自殺攻撃と言うのもある。見ていくと、貧者のスマート爆弾、とも言われる、もともと英語のsuicide bombing、自爆を日本語訳した言葉だそうだが、それをまた日本語で、自爆テロとしてしまっているようだ。貧者の、とは妙だが、爆弾そのものは自らが難を避けるとしたら、さまざま装置があって高いものになる。それに対して、コストがかからずに確実性のあるものということでもあるようだ。自殺攻撃は日本の戦争で特別攻撃、特攻として知られている。この自殺攻撃と、自爆テロは時代を経て、状況と目的とをもって、その違いをとらえる。 . . . 本文を読む