訓読の点図に、ヲコト点またテニヲハ点がある。>乎古止点は、平安時代の初期(800ころ)に奈良の学僧によって考案されたらしい。当初は漢字漢文の読みを手早く書き入れるための実用的なものであったが、中世に入ると自説を他の流派に知られぬための秘密の符号と考えられたこともあった。平安時代には、仮名とともに漢文の訓点の記入に盛んに使用された乎古止点も、鎌倉時代に入るとしだいに衰え、江戸時代には一部を除いてほとんど用いられなくなった。ニッポニカの解説 乎古止点 月本雅幸による 漢文訓読が、いつから、どのように行われたか、それは漢籍の伝来とともに行われたのであるか、漢文という分野その漢籍によって特定すると奈良時代、600年代にすでに行われたとするが、時代が下って平安初期に考案されて、仏家によったとする説明がある。 . . . 本文を読む