現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本人の個性 実学

2016-11-03 | 日本・日本人
実学思想は日本人がよしとする。農耕を生業とする、自然の気候を見ながらのなりわい。気候の変化に対処しなければならない思想を持つことになる。また海洋に囲まれ川に漁をする。天候に観測を持つ。地形と作物に収穫をする。たゆみなき営みである。しかし、たやすいことではない。実学の背景にあるのは農本とする封建社会の領主による支配である。それが近代化にあって実学主義にシフトすると、農業と産業に経済観念が新たに加わり、日本の近代化に現れる日本人の勤倹さである。 . . . 本文を読む

英字語 語種

2016-11-03 | 語彙論
リマインダー送信で、1年前の記事を見て、といっても、それは11月2日のこと、同じことを考えている、驚くこと、そのブログの再録である。英字、ローマ字、ラテン文字とその呼称にいくつかを認めると、漢字語に対する英字語がある。漢語と英語とを日本語語彙に交える時代が到来している。ローマ字による名づけがある。その表記には英字綴りを意識する。漢字をカタカナで書くのと同様に、外国語を英字で書くという作業である。ローマ字は日本語表記をローマ字に変えようとその運動があったので、日本語発音をローマ字化したものとしてとらえることができるが、英字はスペルのままであるから、見かけでは違いはないかもしれないが、その発音においてはあきらかな相違が出てくる。漢字を漢語のままに発音することはほとんどないので、英字をスペリングのままに、外国の言語として発音するかどうか、カタカナ英語との差別化をするかどうかである。日本語発音の可能性からすれば、カタカナ語の場合と異なって英語発音を残すことになるかどうか、これは問題である。 . . . 本文を読む

財閥と政治

2016-11-03 | ほんとうのところは
三井、三菱、住友、安田、古河、大倉、浅野、川崎、藤田の財閥側商人集団が、薩長による藩閥政府の目の色をうかがっていたのは、明治の初期20年ほどのこと、と記述があるのは、2008-09-01 日本金融史7〜日本の政治家が財閥に操られるようになったのは、何で?〜。 というブログである。http://www.kanekashi.com/blog/2008/09/645.html 日本の財閥は、明治の揺籃期に政府との閨閥を基盤に、政府を動かし、その財力を蓄えていきました、と解説するのをシリーズで読んでいくと、近隣に起こる財閥政治の状況は、かつての日本と同じか、どうかと考えをめぐらすことになる。財閥を解体して第2次大戦後の日本はリセットし、現代にその痕跡を残しながら民主政治を受け入れてきたので、現代日本の様子から言えば、その影響はどこにあるかと疑う。南北朝鮮に残したものは財閥政治と軍閥政治ではなかったかと愕然とする思いである。 . . . 本文を読む

文化の日は憲法公布日

2016-11-03 | ほんとうのところは
文化の日は叙勲の日である。と、多くの人は思う。文化勲章である。 文化勲章 Order of Culture は、昭和12年に制定、勲章のデザインは、橘の五弁の花の中央に三つ巴の曲玉を配し、鈕にも橘の実と葉が用いられている。http://www8.cao.go.jp/shokun/shurui-juyotaisho-kunsho/bunkakunsho.html#container 勲章の種類に、>明治8年4月に「勲章従軍記章制定ノ件」(太政官布告第54号)が公布され、これが現在の旭日章の基になったもので、我が国の勲章制度の始まりとなっています。以降、明治9年に菊花章、明治21年に瑞宝章と宝冠章、また、昭和12年には文化勲章が制定されました。 と、説明し、大勲位菊花章 桐花大綬章 旭日章 瑞宝章 文化勲章 宝冠章  がある。 . . . 本文を読む