国語が和字を扱い、国語の学問はその実証を伝統とする。
国語学を文献実証の学とすること、それを理解するのが一般である。
すると、国語は漢字仮名による研究である。
ヤマトの言葉から大和語また和語として意識するという、用語の影響である。
漢語に言語を学び、そこに、ポルトガル語、オランダ語によって、和語に国語を見るようになる。
国語が和字であるという意識を持つようになる。
その国語とは漢語と和語であった近代にあって、流入する西欧文明の思想、言語学に博言学をまずおいて、国語を対比することになる。
大和語は日本語と書かれて、ニッポン語を文字言語とした伝統から、音声言語へと展開する。
かく、国語としての日本語は言語としての日本語に1980年代をもって変遷する。
国語科目には現代語、古典が加えられて、日本語科目の教育が迫っている。 . . . 本文を読む
エルゴンは仕事、エネルゲイアは現実態、ギリシア哲学の言葉である。エネルゲイアはデュミナスと対になる。可能態から現実態へと実現する。この語の用法がフンボルトによって、エルゴン、静的な体系にある言語と、エネルゲイア、産出活動としての言語にとらえられる。 . . . 本文を読む
めざましテレビの、2016女子高生流行語ベスト10は、〇〇み スノる ゲロ BFF ま!? はげる アモーレ 〇〇まる よきよき 卍 まんじ となった、11月30日朝の放送から。第1位になったのは、卍卍万時と、これはメールなどの言葉になるようだが、ぽーずもあるとか。 . . . 本文を読む