現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

色名一覧 和名

2016-11-21 | 日本語百科
http://www.colordic.org/w/ 和色大辞典 日本の伝統色465色の色名と16進数 >   あ (109色) あいいろ [藍色]  あかさびいろ [赤錆色] あいいろはとば [藍色鳩羽] あかしら(ろ)つるばみ [赤白橡] あいおいねず [相生鼠、藍生鼠] あかすみ [赤墨] あいおなんど [藍御納戸] あかすおう [赤蘇芳] . . . 本文を読む

帝国から民主主義国家へ、日本となる

2016-11-21 | 日本・日本人
皇帝が支配、統治する国家に対し、複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家という解説がある。英語のエンパイア、Empire などの語源は、ラテン語のインペリウム imperium である。この意味で、複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家となるが、大日本帝国をそのようにとらえる。帝国と呼ぶには、語源、分野、立場、日本語訳など用例により見解が異なるようである。帝王、皇帝を擁するか、歴史のなかで、日本の天皇はそれに相当したかどうかにもよるが、明治新政府が君主制を布いて、天王の権力を推戴している。帝国はまた、日本語では、帝国と、政体を意味する、帝国が混在している、と言う。政体を意味する場合には、分類すべきかどうかの議論が存在するようである。歴史の推移に従って見るなら、大日本帝国は戦争により、日本国に変わる。その国政は民主主義を標榜して日本国憲法を制定する。ここに日本国が実質的にヤマト王権の継続ではなくなるが、表記の日本をヤマトと訓じることもなくなる。 . . . 本文を読む

なばな

2016-11-21 | 新語・社会現象語
なばな 菜花 は、菜の花や花菜 はなな とも呼ばれる。アブラナ科の野菜、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にする。三重県が全国の3割近くを生産している。菜の花には春先の黄色い花をつける風景がよく知られている。菜花には伝来種ではあるが、和洋の種類がある。そのなばなを名にする、なばなの里に出かけて、イルミネーション、紅葉を楽しんだ。鏡池の水面に映る紅葉は幻想的な趣だった。演出していた見世物は、遠めにスクリーンを映すかのような、大陸の景色になる電飾のアニメーションだった。観光客に外国客が多くて、驚いた。インバウンドという効果を思い合わせた。5時から2時間ほどを散策した。 . . . 本文を読む