六地蔵寺 地蔵堂(六反田町767)
護摩の煙ばかりではなく、黒漆が塗られていているようで真っ黒に見えます。
八卦堂(三の丸1-6)
八角の八卦堂の天井です。白く見えるのは弘道館記の石碑です。「動」の八卦の中に、「不動」の弘道があるという発想のようです。
仏性寺(栗崎町1984)
四阿(あずまや)の天井です。方形造り屋根の中央部分の柱が、少し下にたれているような作り方が、四阿では一般的のようです。
そば処 長屋門(大塚町1473-6)
古い民家造りを再現しようとした天井のようです。私はここの二八そばが水戸では一番と思っています。
オーパ11F天井(宮町1-7-33)
エスカレーターから見た11F天井には梅の模様があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます