ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の習俗(1)

2022-01-21 19:34:06 | 水戸

 不用となった井戸を埋める時には、塩と酒で清めてから、梅の木と芦(アシorヨシ)を入れてから土を入れるという習慣があったそうです。これは、「埋め(梅)て良し(芦)」という意味だそうです。そしてその際には、井筒は掘り上げることとされていたそうです。写真は伊藤玄蕃(げんば)屋敷から発掘された井戸です。これなどは、井筒はそのままですが、どのように埋められたのでしょう。よく見ると、井筒の内と外の土の色が違うようです。

 

 明治の終わりごろまでの商店では、20才くらいまでの店員を小僧といったそうです。木綿の着物に小倉の角帯、紺色の前掛けと決まっていて、10月の恵比須講までは足袋をはいてはいけなくて、冬でも羽織を着ることはできなかったそうです。中番頭になるまでは、正月と盆に渡される僅かな小遣い以外には無給が普通だったそうです。写真はかつての黄門まつりで見た、足袋(地下足袋)です。後を止めるこはぜも見えます。

 

 明治末までの芸妓置屋では、神棚に男根の木像を飾り、毎日礼拝したそうです。お客のない晩などは、それを下ろして扇子(せんす)でたたくのが習慣だったそうです。花柳界の信仰が盛んな神社には、男根がよく置かれているようです。和田平助の墓信仰もそうしたものの一つだったのでしょう。写真は、銭谷稲生(ぜにやいなり)拝殿内にある、奉納された男根です。かつて本町が盛んだったころのなごりなのでしょう。

 

 水戸では葬儀を日没後に行うことが一般的で、特に友引の日には夜半に行われたそうです。これは、昼間の有用な時間を避けたのだろうとのことです。明治30年代は一般的な習慣だったようです。

 

 日照りで、農作物に被害がでそうなときには、古くから別雷皇太神に参詣して雨乞いの祈願を行ったそうです。祈願がすむと神社の井戸から水をもらい受けて、村の四つ辻に祈祷札(きとうふだ)を立ててその札に水を振りかけて降雨を願ったそうです。この習慣は昭和の初期まで続いていたそうです。写真は別雷皇太神の拝殿です。

水戸の俗信(3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の足(4)

2022-01-20 19:34:57 | 水戸

地蔵(河和田町36°22'00.3"N 140°25'11.3"E)
 地蔵は、サンスクリット語では、大地を蔵とするものを意味し、大地の神だったそうです。それが、日本では一番身近な仏になったのですから信仰の変化は不思議だなと思います。地蔵が足を出しているのは、すぐに立って衆生を救うための姿勢だという解説がありました。

 

「北沢努の木とブロンズの風景彫刻―空から森へ―」展(常陽資料館 備前町6-71)
 16日まで開催されていた展覧会で、玄関前に置かれていた木とブロンズを組み合わせた、「森に住む2019」という彫刻です。私は、この木と足を組み合わせた作品に一番共感を持ちました。

 

水戸東照宮三百年祭行列絵巻(写)(水戸市立博物館 大町3-3-20)
 去年の10-11月に開催された徳川頼房展にあった絵巻です。大正4年に徳川家康没後300年を記念して行われた行列だそうです。足を見ると、弓持ちの行列は草鞋をはき、槍持の行列ははだし、鎧を着した一団はすね当てに甲懸(こうがけ 靴の部分をいうようです)と、違っています。時代考証はしたのでしょうから、江戸時代もこんなものだったのでしょう。

 

足つぼマッサージ遊具(双葉台4丁目東緑地 双葉台4)
 足つぼマッサージはあちこちの公園で目につきます。お年寄りはもっとこういう健康遊具を利用すればいいのにと思うのですが、そういう自分もほとんどやることがありません。有名人がやって効果があったという話でも出てくると違ってくるのでしょう。

 

カモの脚(千波湖北遊歩道から見た桜川)
 カルガモの足のようです。木のイチョウの名前は、鴨脚(宋音のイーチャオ)からだそうですので、まさに黄葉した脚です。けっこう頑丈そうな脚ですし、爪もなかなかなもののようで、見ているとやはり恐竜を連想させます。 

水戸の足(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のラン(1)

2022-01-19 20:16:04 | 水戸

 水戸で見たラン科の花々です。気をつけていると、けっこうあちこちで見ることができるようです。

 

パフィオペディルム マユミ(水戸市植物公園 小吹町504)(撮影R4/1)
 水戸徳川家14代徳川国斉(くになり)は、パフィオペディルムというランの白花を好み、多くの品種を誕生させたそうです。写真はその中のマユミという品種だそうです。咲き進むと白くなってゆくそうで、真弓山で採掘されている白い大理石・寒水石をイメージして付けた名前のようです。今、水戸市植物公園植物館では「水戸徳川家の蘭」展が開催されていて、そこで展示されています。

 

クマガイソウ(水戸市植物公園 小吹町504)(撮影R3/4)

 平敦盛(たいらのあつもり)を討ち取った源氏方の熊谷直実(くまがいなおざね)の背負った、風で膨らませる布である母衣(ほろ)に花が似ているということでついた名前だそうです。似た花のアツモリソウソウも同様だそうです。報仏寺でも咲いています。パフィオペディルムに近い種のようで、何となく花の形が似ています。

 

マヤラン(好文亭 常盤町1-3-3)(撮影H29/9)
 発見された神戸市の摩耶山からついた名前だそうです。葉緑素をほとんど持たない、菌類に寄生して成長する菌従属栄養植物だそうで、絶滅危惧種だそうです。好文亭の入口付近で、7-9月ころに見ることができます。

 

エビネ(水戸市植物公園 小吹町504)(撮影R3/4)


キエビネ(水戸市植物公園 小吹町504)(撮影R3/4)
 共に植物公園の植物館近くの林の中にありました。多年生で根が海老のような形になるので海老根といわれるようです。花の色に変異が多いそうで、白、黄、赤、緑いろいろな花があるそうです。里山などを歩いているとよく見ることのできるランのようです。百樹園でも見ました。

 

キンラン(百合が丘公園 百合が丘町10-43)(撮影R3/4)


ギンラン(栗田緑園 朝日町36°21'34.4"N 140°29'04.7"Eあたり)(撮影H29/5)
 かつては普通にあった和ランだそうですが、これも絶滅危惧種になっているそうです。このランは、マヤランほど菌に従属してはいないそうですが、それでも、菌との共生を必要としている植物だそうです。花は全開しないようですが、林の中でひっそり咲いている姿にはかわいさを感じます。木戸房(きどっぽ)池でも見ました。

 

ネジバナ(谷田町公園 酒門町609)(撮影H29/7)
 この花は、日がよくあたって、背の高い雑草のない湿地にはえることが多いそうです。右巻き左巻きは五分五分だそうです。千波湖遊歩道や、50号線バイパス千波町あたり等いろいろなところで見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸にある龍の寺社彫刻(5)

2022-01-18 19:14:24 | 水戸

鹿島神社本殿(飯島町734)
 本殿向拝にある、右手?で宝珠を持ち、左手をついた形の龍です。そうとうがっしりした腕に見えます。

 

中原八幡神社本殿(中原町941)
 本殿向拝にある、リアル感のある龍です。波の先を巻いた花のように彫っているのでしょうか、不思議な渦が下方に見られます。

 

砂久保稲荷神社(新荘1-3-1)
 これは社高2mくらいの小さな神社で、拝殿と本殿が一体化しているようです。ウロコなど細かい細工がされています。延享4年(1747)に、修験者がいた寺の境内に御用金具師が建てた神社のようです。

 

素鵞神社本殿(上河内町547)
 本殿向拝にある龍です。これも中原八幡と同じように波の先端が花のように彫られているようです。

 

水戸八幡宮 随神門(八幡町8-54)
 これは随身門にある龍ですが、開運赤龍と書かれています。かつては赤い色がのっていたのでしょう。  

水戸にある龍の寺社彫刻(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川光圀の話あれこれ(12)

2022-01-17 19:47:42 | 水戸


水戸市立博物館にあった、松平頼隆宛書簡に書かれた光圀の花押です。

 

 毎年元日の早朝には、直垂(ひたたれ)を着て京都の方を向いて拝したそうです。「我が主君は天子也、今将軍は我が宗室なり、あしく(間違って)了簡仕(りょうけんつかまつり)、とりちがへ申ましき(とりちがえないよう)」といっていたそうです。

 

 人形町にあった旧吉原が明暦の大火(明暦3年(1657))で焼けたこともあって、浅草に移るとき、水戸家の所有だった浅草千束の地を提供したそうです。水戸藩のゴミ捨て場だったとか。ただ、光圀の藩主就任はそれより後の寛文1年(1661)なので、どうかなとは思いますが、光圀のことと書いたものがありましたので、一応この話も加えておきます。

 

 光圀は藤井川で鮎狩りを楽しんだそうですが、その折、帰途に成沢村の加倉井家で休んだとき、粟餅(あわもち)を大変よろこんだそうです。そのため、加倉井家では、光圀お成りのときは必ず粟餅を出すようになり、その後、7代治紀(はるとし)、8代斉脩(なりのぶ)、9代斉昭お成りの際にも粟餅を出すのが例になっていたそうです。

 

 橘村の長島家に伝わる親鸞筆阿弥陀三尊像を光圀は嘆賞し、複製を画工に作らせたそうです。光圀はたわむれに、二つを並べて、どちらが汝の所蔵かと聞くと、あるじは、一方は笑みを含んで私を迎えてくれたと涙を出して真筆を選んだそうです。光圀は大事にするようにいってご褒美を与えたそうです。

 

 屋敷の中に薬室を設けて、各種の薬を調剤させたり、中国、朝鮮、オランダから来た薬を貯えさせて、士民の求めに応じて与えたそうです。

 

 隠居後、自分も綱條(つなえだ 3代藩主)の家来なのだから、群臣は同輩であるとして、小姓以上の人々に対面するのには、袴をつけたそうです。また、外出するとき、道行く人を止めさせたりすることを嫌ったそうです。

徳川光圀の話あれこれ(11)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする