白色のモッコウバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/062c07998a0793df104c9db5a6edfb84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/517c398e0fde5470978f6e934c20950d.jpg)
オレンジ色のバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/79aab4e2d3532d20ebd96e6e815f31a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/3512949c6c0b523f59a76f26a12182ab.jpg)
濃いピンクのバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/94c857627a404a2a90e996e24290b161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/b02a5da04d04a6b40049ff9121ddb87b.jpg)
買い物に カメラ持参は 道草が多くて それと話も有って
スーパーまでの道のりが長くなって特売品を買いそびれそう
それほどまでして買う必要も無いのに 長年の習慣が染み付き
反応してしまいます そんな人も多くて良く混みます。
白のモッコウバラは 匂いが有るが 黄色は匂いが無いと読み
確かに 白色はバラの香りがします おまけに挿し穂もわざわざ
土に挿した状態で貰いました その人もそんな状態で貰って今は
こんなにと フェンス一杯でした。
オレンジのバラは珍しのと 最近はどの花にもオレンジ色が有りますが
バラの大輪は始めての様に思います ミササガでも見なかった様に
思いますが 夕方の犬の散歩の 県住の前の家のバラの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/062c07998a0793df104c9db5a6edfb84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/517c398e0fde5470978f6e934c20950d.jpg)
オレンジ色のバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/79aab4e2d3532d20ebd96e6e815f31a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/3512949c6c0b523f59a76f26a12182ab.jpg)
濃いピンクのバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/94c857627a404a2a90e996e24290b161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/b02a5da04d04a6b40049ff9121ddb87b.jpg)
買い物に カメラ持参は 道草が多くて それと話も有って
スーパーまでの道のりが長くなって特売品を買いそびれそう
それほどまでして買う必要も無いのに 長年の習慣が染み付き
反応してしまいます そんな人も多くて良く混みます。
白のモッコウバラは 匂いが有るが 黄色は匂いが無いと読み
確かに 白色はバラの香りがします おまけに挿し穂もわざわざ
土に挿した状態で貰いました その人もそんな状態で貰って今は
こんなにと フェンス一杯でした。
オレンジのバラは珍しのと 最近はどの花にもオレンジ色が有りますが
バラの大輪は始めての様に思います ミササガでも見なかった様に
思いますが 夕方の犬の散歩の 県住の前の家のバラの花です。
今朝少し雨が降りましたが、、その後は雨も止み、曇りの一日でした
連日続いていた25℃以上の夏日と、乾燥注意報も解除され、
久しぶりに暑さも和らぎ、少しは空気も潤ったようです
カメラも私には消耗品ですが 下手でも撮れる
カメラが欲しいです
LUMIX 10Xのデジカメ 運を天に任せて撮って居ます。
コメント有難うございました。
カメラも乍撮り 自転車下りては撮ってで今は良く携帯と聞かれる
小さくて軽いカメラ ですが 又気になりだして孫が初給料で小遣い
其れに足して探そうかと思って居ますが難しいです選ぶのが。
1日中雨で 冷蔵庫の掃除でも1人は暮れてしまう生活です。
ハイブリットのバラの剣咲きは春が一番大振りですね。
四季咲きのバラで香りの強い芳純とかオレンジ色のラバーズ・ミーティングが人気があります。
バラは肥料食い。
油粕や牛フンを毎年やらなくてはいけません。
今はそのバラの株も少なくしましたが花が咲くと可愛いもの。
触手が伸びますが狭い庭なものですからジッと我慢です。
こちらでも小さな花芽が出てきました。
今の時期はアブラムシが花芽の茎に着きやすいためスミチオンの薬剤を使っての管理です。
ミササガもそろそろ 日当りの好きなバラは家は駄目です
2本残って居ますが木が育って居ません。
此方は養鶏場が多いので 鳥糞を皆畠に山盛りに寝かせて使って
見えますが家では焼き鶏糞 其れでも犬が雨の後騒ぎます。
田圃で見る鳥の検索を この辺り三重や愛知に居る鳥で「ケリ」
と言う鳥らしいです 千鳥の中間らしく 田圃が餌場らしく鳴き声は
聞く人に依って違うと思いました。