花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

えんどうの花

2008-01-21 07:27:01 | Weblog








運動を兼ねて自転車で一回りして来たときに見つけた
えんどう豆の花です。

毎日乗る自転車も4・5日乗らないと始は不安定なので
練習兼ねて できれば自転車で病院にと思いましたが。
どうもお天気が悪そうで また歩きと電車で出かけます。

えんどう豆も スイトピーも同じマメ科で花は良く似ています。
2色咲いていましたが豆の種類は分かりません

今年は卵屋さんで貰った芽を出した3粒のえんどうが
ハッポウスチロールの箱で芽生えて居ますさやえんどう 
だそうで楽しみにしています。

デンパークの花

2008-01-20 06:51:25 | Weblog
グズマニア。



ヤシの木。



昨年の秋に長男夫婦とデンパークに出かけた時
撮った写真がにホルダに有りました。

沢山撮るのでその時の気持ちでアップは 随分
残っています。

名前が見つからず其の侭 マイピクチャーに縮小して
残って居るのも有ります.そのうち見つかるだろうと
思いながら時間は経って居ます。

ヤシの木は処分は出来ずに 其の侭のグループでした。
やっと陽の目を見ました。

オキザリス 黄花

2008-01-19 06:38:50 | Weblog




1月10日 眼科の定期健診で手術が決まった日に
ミササガ ヨサミと 通り色々考えながら帰った日です。

その日にもデジカメは持って出ています.この花は家も
近くなった畠の片隅に 白と一緒に有りました

今は外でも咲いて居ると思いますが ここ暫くは外出無しで
それときっと花も探せないかも知れません。

マクロがボケていて駄目でした 暫くの辛抱です。

春の使者 蕗の薹

2008-01-18 06:39:04 | Weblog
庭の片隅に有る蕗に 蕗の薹が顔を出しました。

始は近くの畠に捨ててあった根を2・3本拾って植えて
置いたのが今は確り根付いて有る程度はぬきますが毎年
5個ぐらいは芽を出します。

大きくなった蕗は毎年食べますが不揃いです。

目の手術 片方終わりました。後は通院治療と直った頃
もう片目もするはずです。後は日にち薬です。

有難う御座いました。

プリムラ マラコイデス

2008-01-16 06:32:09 | Weblog






昨年大きく立派に咲くのを考えて苗を植えたが 余り
芳しくなく結局は枯れてしまった。

その花が種を落としていたようです。夏ごろ気が付き
分からないが ポットに拾って置きました。

枯れもせずどうも葉の形が桜草らしいと気が付き気にして
育てて居ました。秋口に横長のプランターに4本有ったので
2本づつ 植えて置きましたが葉ばかり大きくなり咲くのかな
と疑心暗鬼でしたが やっと開きかけました。

多分間違いないと思いますが。 花の様だと違っても良いから
ポットに植えて成長を待ちますが 草の時も有りますが 咲いて
見ないと分かりません。


ニューギニアインパチェンス

2008-01-15 06:48:12 | Weblog
此処までは自力です。



花弁を手で開きました。



昨年の母の日のニューギニアインパチェンス
の鉢植えです。

毎年カーネーションではなく 割りと長く咲かせるので
近くの花屋で買ってきてくれます。

農園が近いのか花株は確りしていて 家に来ると私は
水が下に落ちて溜まるタイプの植木鉢に替えます。

夏の暑さでかなり参って腐る感覚で夏を越えて もう
処分と思ったが 捨てきれず綺麗に枯れ葉や茎を整理して
見守って来ました。

一度盛り返し葉も綺麗になり小さな蕾が見え初めて 初冬
また陽気の変化で葉が枯れ出したが 家に取り込んだら
やっと開き 最期は手で少し開きました 

自分で咲く力は足りないようでした。

クリスマスローズ 蕾?

2008-01-14 06:46:38 | Weblog




余り綺麗に撮れなかったがクリスマスローズの
蕾の様な気して 開くのを待っています。

3年ぐらいは駄目と思って居ました。小さな安い
苗をホームセンター見つけて買いました。

2冬越しましたが 未だ期待はしては居なかったし
始めて自分が育てるのでどれが蕾かも本当は
分からないが 先日クリスマスローズを撮ったので
蕾が上がる様子を見てきましたので。

育てるのが難しい植物と思って安い苗で勉強して
と買った苗ですが 少し大きめの植木鉢素焼きでは
有りませんが 元気に育っています。

一度肥料は遣りましたが今なら2度目を置いても
良いのかと思案してます。クリスマスローズ専用を
買って有ります。

水仙

2008-01-13 06:45:32 | Weblog
やっと開いた水仙 門灯の下で。





農道沿いの畠の群生。



黄色の水仙も見つけました。





水彩画の水仙 パソコン画と思います 水彩ソフトで。



今朝は空気が冷たいと思えた朝です 相変わらず
犬の散歩でした。

家の南に家が建ってから 冬の2月位前の屋根の下を
お日様が通過して行きます。日の入らない場所は花の
開くのが遅く 門灯の下は前が駐車場で 家の切れ間で
少しは日が入りやっと水仙も開きました。

黄色の水仙は少なく 畠の中で咲いていましたが少ないが
良く目立ちました。

パソコン画の水彩の頃は 前に家も無く日当たりも風通しも
良く花の感じが違いましたが 今は何を植えても 芳しく
有りません 植物も人間も太陽は大切ですね。

冬知らず ・ カレンデュラ

2008-01-12 06:23:27 | Weblog






未だこれから広がる花ですが 開き始めていました。
金盞花と同属の花です。

昨年土手一面に咲いて居た場所は もう少し時期が
後だったかも知れ無いが少しだけ咲いていました。

この花達は日当たりの良い畠の通路で 少しづつ点在
して咲いて居ました。名前のよう冬も強い花かも葉も
確りして居ました。

今朝は雨の朝です、余り冷えては居ませんが冷たい雨
こんな朝は出たく無いが ヤッパリ犬の散歩には出かけ
ましたが 短距離を早々と帰ってきました。

タンポポ

2008-01-11 06:57:18 | Weblog
咲いて時間が経って居ます。



開いたばかりですよ。



艶然と微笑んでいます。



真冬でも何処かで咲いて居るタンポポです。

今年は未だ雪も見ません 草陰とか日当たりが良いと
葉は地に枯れたように這って居ますが花は確り開き
太陽の方を見て自己主張しています。

病院の帰り少し気持ちは沈んで居ましたが花の写真
を撮るのに夢中になって 少し忘れさせて貰えました。

普通に有る目の中の症状も知らない事があります。
今回は 翼状片 を取る手術を日帰りでする事に決まり
予約して来ました。

医学の進歩の恩恵に浴しています。