花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ヒルザキツキミソウ & エニシダ

2010-06-09 06:52:01 | Weblog
オノエテラ・スペキオサ : ヒルザキツキミソウ







エニシダの垣根





主人のデイケアの日は 昼の食事 12時きっかりは
無くて好きな時間に食べられて買物も半分は花を探し
ながらの ゆっくりの日です。

何時もは時間に間に合うよう目的だけの買物では花も
のんびりと見てはおれません。

お天気も良くて 大回りの買物 昔からの 狭い道路を
ウロウロ住宅も昔からの家が多くて 屋敷畠では花も
作って見えます

ヒルザキツキミソウは 用水沿いの廃屋の側溝に随分
広がって咲いていました。

この花も帰化植物で 月見草は1日花ですが こちらは
夜すぼんで 日中開くのを3日位繰り返すそうです。

原産地は 北米中部 と出ていました。

エニシダは屋敷の囲いで満開に咲いて居ました エニシダは
もう少し垂れると思って居ましたが この花は上に直列
間違いかも思って検索で 今は色々なタイプの花が有るようでした。


花ショウブ  油ヶ淵

2010-06-08 06:42:55 | Weblog
















娘の嫁ぎ先の家の前の 碧南市の菖蒲園です。

家に来る米屋さんがそろそろショウブが咲いたよと
教えてくれて1年ぶりに娘の家に出かけました。

花は毎年見ますが 良い年と 悪い年が有って 今年は
未だ満開ではありませんでした。

午前中でしたが 良く賑わっていました 写真のモデルさんを
迎えての撮影会の様でした。

便乗して少し撮りましたが 凄いカメラの中では 早々に
後に下がりました。

アルストロメリア

2010-06-07 06:51:39 | Weblog
家で咲いたアルストロメリアです





卵屋さんの庭のアルストロメリアです









何処でも咲いて居る アルストロメリアを 家でもと
鉢植えを買いました。

その時には球根で有るのを知りませんでしたが 鉢が
小さくなって 地植えにして 咲かなくなって 堀上げて
球根が出てきて気が付きました。

植え替えても余り咲きません 葉も元気が無く それでも
無くなる訳でも無く 今年は砂を混ぜて水捌けを良くして
植えなおしましたが 期待は出来ません。

2度目に買った球根は 花の色が気に入って植えましたが
今1株開いています。

卵屋さんの花は 肥料は特別遣ってないと言われても隣が
鶏舎で 鶏糞の乾燥をされています。

きっと自然に飛んで来るのでしょう どんな花も良く育って
日当たりも良く 悩みは育ち過ぎる事とこぼして見えます。


 

ゴデチヤ & ミムラス

2010-06-06 06:32:46 | Weblog






こぼれ種のミムラス





ゴデチャは種からも育てますが 今年はJAの産直で
見つけて買いました。

種からは 数の多さで失敗しますが 2苗しか買わなかった
ので 上手く育てる心算でしたが 好きなように枝を張って
花が咲き出して 慌てて纏めて縛りました。

蕾は沢山有って 良く咲きました 今は雨の当たらない
カーポートの下ですから花弁の痛みも少ないと思います。


ミムラスは 昨年苗を買って 始めて育てた花でした。

矢張りJAで買った苗を横長の鉢に植えていました。2本の
苗の間から 草とは違う葉が出て少し独特の形で 暫く
様子を見ていました。

蕾を見てもしかしたらと 何時も捨てないでしまってある
ラベルを探して 見つかりましたが 種が出来て居たのだ
と思いました

大抵は花柄摘みで取り去りますが したたかに生きた花です
アップをしました。 もう1芽見つけましたが 場所を
変えて植えましたが 少し遅いように思います。

ブラキカム : ヒメコスモス & ヒコーキ雲の先

2010-06-05 06:49:12 | Weblog




ヒコーキ雲の先端の機影です



昨年買った苗が今年も花を付けました。

1年草なのか 宿根なのか良く分りませんが根の周りが
枯れずに冬を越して 暖かくなって新芽が動き出して
はなが咲きました。

さくねんは もう少し大きな株だった様に思いますが
遡って探せば有るとは思います。

ブラキカム マウブディライトガ登録名でした。

卵を久し振りに鶏舎に買いに行った時 空は真っ青で
飛行機雲が何本もありました。

何時も卵を買いに行く時は 珍しい花が有ったらと
思ってカメラを持参します。

思い付いて空にカメラを向けて 一杯の望遠 光学10倍の
カメラの方ですが 家で大きくしたら 先端に機影が有り
切り取りました。

スイセンノウ : フランネルソウ

2010-06-04 06:44:43 | Weblog






道端で咲いて居るのを見つけて 花は忘れずに季節を
知らせてくれます。

花は分っても 直ぐ名前は出てこなくなって 簡単に
思い出せそうで 結局は花の色で探しています。

茎や花にも特徴が有っても フランネルが今回は出てきません
言葉としては 使わなくなった布の名前ですから。

花の色は鮮明なピンクで 咲いていれば良く目立って
見つけられますが 咲くまでは知らずに通り過ぎていました。

インカービレア ピンク

2010-06-03 06:47:37 | Weblog




今年になって買った春植え球根です。

変った名前を見るとどんな花が咲くのかと植えて
花の咲くのを首を長くして待っています。

日陰の花で 原産地は チベット 中国南部 科名は
ノウゼンカズラ 茎の無いノウゼンカズラと有りました。

花はノウゼンカズラの形です 花芽は下から出て 6個
位放射線に咲きます。

これで今年は終りかと思ったが 地下茎が伸びて芽が出て
また咲くと書いてありましたので待つことにします。

サラサウツギ & ウツギ

2010-06-02 06:44:02 | Weblog
サラサウツギ







ウツギ





草花ばかりを育てて居ましたので 木の花は 最近気を
付ける様になりました。

このサラサウツギは 県道沿いの家の庭木ですが毎日のよう
に通って居ても気が付きませんでした。 

始めにこの花を見つけたのは 犬の散歩で廃屋の垣根代わりに
植えてある場所で見ました。

ウツギは 卯の花の事だと書いてあったページを見ましたが
童謡の中出で 言葉は知っていても花を見たのは初めてでした。

歌の文句では 匂いがあるような事が書いて有りましたが              
匂いは気が付きませんでした

ホタルブクロ & コバンソウ

2010-06-01 06:47:02 | Weblog








最近は 雑草に近いほたホタルブクロも コバンソウも
中々見つけ難くなりました。

今年は両方見つけられましたが 前に見つけた場所の
コバンソウは 草刈機の犠牲になっていました。

ホタルブクロは 少しの数の場所は何箇所か有りましたが
この花は 昔の神社の参道の道 郷中の玄関脇で咲いて
居ました。

余り広くない コンクリの張ってない場所で 外の花は
プランターに植えて有りましたが このホタルブクロは
地植えになっていました 宿根草でしょうね。

コバンソウは何時も通る買物道ですが 外の花を見ていて
足元の群生に気が付きましたが 昨年は有ったのだろうか
色が葉の色と一緒では 通りすがりでは気が付か無かった
のかも知れません。