花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

アカバナワタ(アオイ科)

2012-08-21 07:17:00 | Weblog
光が強く自分の陰で撮りました





普通の光線で白くなりました





この花を見付けたのは 県道とパイパスの交差点 今は
里親制度になって居る花壇で見付けました。

花の名前を聞いたら ハナオクラ と言われましたが 
検索では見つけられませんでした。

気にはなってもどうやって探すのかもおぼつかない時で
花を探すのに暫く掛かりました。

トロロアオイや オクラの仲間で アオイ科 ハイビスカスと
同じ1日花で夕方にはすぼみ始めます。

見つけた時に種の袋が一杯有って それが実ると黒くなり
種を黙って採って来ては 残して置きました。

その花壇の花は絶えてしまいましたが 私は毎年種を採って
咲き繋いで居る花の1つですが それ以外 花を見付ける
事は無いので 今年も種を採るつもりです。

もう止めてもと思った事も有りましたが 折角家のプランターでも
育てられるので 頑張って居ます。

スピードリオン(ジャコウソウモドキ)

2012-08-20 07:07:31 | Weblog
開花した状態です







3年前 グリーンセンターで 見つけた花で宿根草で
今年も花を開きました。

この花は最高の開花がこの程度で始めは何時まで開かなのと
思った事が有りました。

蕾は沢山ありますが最後の方になると 今でも葉が余り
綺麗では有りませんが 虫と枯れるのとで枯葉を取ると
花ばかりになってしまいます。

鉢植えで 此処まで育つのは きっと根は下の隙間から
土に根を張って居ると思います 咲き終りまでは鉢は
動かせないと思います。

キバナコスモス

2012-08-19 06:43:40 | Weblog
花の形も色々です











花の咲く期間が長く 場所によっては咲き終わった
花芯ばかり目立つところも有ります。

花も キバナコスモス ですが殆ど濃いオレンジが多いです
園芸種なのかも知れません。

余り色々な場所で撮って少し混乱ですが 多分国道沿いの
地区の花広場で撮った様に思います。

交差点の1画が花の広場に解放されて 世話をしている
人を見かけたり 長いホースで水遣りを それでも今は
水遣りが追いつかない位乾燥と暑さです。

昨日はゲリラ雨が有って 雷も鳴って 少し野の花には
良い雨でまた緑も濃くなるでしょう。

それと一緒に雑草も元気になって 怠けて居る草取りも
それ以上の速さの草の成長です。


カリブラコア

2012-08-18 06:56:43 | Weblog
ノア ダークピンクカーニバル



イエローダイアモンド



ノア メガピンク



今良く咲いて居ます



花が小さいのか ペチュニアに目が行って多分始めて
買った様に思います。

春の花が 枯れ始めた時にに グリーンセンターで
3色買いましたが 黄色が中々咲いてくれなくて
やっと少し開いたのでアップです。

ペチュニアより値が張り 花の小ささで華やかさに
欠けるかなと言うおもいからきっと買わなかった
と思います。

この花は少し値下げの仲間で それならと きちんと
咲かせる自信は有りませんでしたので。

耐寒性 多年生 と有りましたが 何処まで咲き続けて
くれるか楽しみな花です。

エビスグサ

2012-08-17 07:08:39 | Weblog
朝が早くて光線が足りません







日中のエビスグサです



この花の種がハブ茶と思って居ました。

近くの畠で少し前までは栽培して見えて沢山の花が
見れました。

今はその毀れ種が芽を出して その種の毀れ種で
毎年 花を繋いでいます。

種はひし形で この種だけで栽培の人は煎じて飲んで
見えましたが 薬草としては もう一つ ハブソウと言う
薬草のタネと一緒に使うそうです。 

私の祖母がハブ茶を飲んで居てその実を覚えて居ました。




マツバボタン

2012-08-16 07:04:22 | Weblog






犬の散歩で毎日通って居ても 朝早くは気付かない
花でした。

気になって居た花を見に10時頃通ったら まったく違った
満開のマツバボタンが 見えました。

野菜と花が半分づつの畠で 野菜は奥の方で見えませんが
このマツバボタンは 畠のいりぐちに咲いて居ました。

マツバボタンも色は色々有りますが 一重の単色でも
これだけ咲き揃うと綺麗でした。

ジンジャー(ハナシュクシャ)

2012-08-15 07:10:47 | Weblog








この家に住み始めた時は 未だ道路の向こう側は花畑で
其処では色々な始めて見る花を多く見ました。

その中の一つにこのジンジャーも有りました おじさんが
野菜より花の方が多い作物を毎日世話に通って見えました。

大きなジンジャーを花瓶にと下さってもとても 生けて置く
場所は無く困った花でした。

場所的に狭い範囲で咲いて居るのか 勤め先のバス旅行で
友達も珍しいと言って居ましたが。

この花は 電柱の根元に頑張って居て 誰も刈り取らず
世話をする人も居なくて 生き延びて 毎年花を見せて
くれて居ますが この花も咲いて居る場所が段々消えて
住宅が建って居ます

最近この辺りは 住宅ブームで 一か所に思わぬ軒数が
所狭しと立って居ます。 

月下美人

2012-08-14 06:27:48 | Weblog
11時頃の上の花



10時頃の上の花



下の花





朝の蕾です



撮り忘れた朝の花です



暑くてウロウロして居て 水遣り位の月下美人でした。

少し前に蕾の芽を見付け 良く見たら5個有りましたが
根元の2個は色が変わり落ちて終いました。

後の3個も気を付けて居ましたが 未だ1晩はと思って居て
朝はもう駄目でした。

時間差で1日遅れた花を 忘れないでと9時頃と10時に
撮りましたが 画像は10時のです。

その時は玄関の外は消して中だけの明かりで 暗闇では花の位置が
分かりません。

設定は夜景と人物で撮りましたが花の形は撮れたと思います
皆 同じ花に見えて来てしまいました。

ショウジョウソウ

2012-08-13 06:49:58 | Weblog








道路のお向かいさんの駐車場のショウジョウソウです。

毀れ種で毎年芽を出して咲きますが 芽が出ると抜いて来て
植えた事も有りますが 家では上手く咲きません。

葉がバイオリンの形で 花と思って居るのは苞になるのかな
此方は草クサショウジョウで ショウジョウボクと言われて
居る方は クリスマスの花のポインセチアだそうです。

今年は綺麗に咲いた花に出会えましたが 中々思うような
ショウジョウソウには 何時も会えるとは限りませんですが
同じ場所ですが今年は手入れがしてありました。

フウセンカズラ

2012-08-12 07:10:39 | Weblog










昨年はチョウマメの青い花を見付けた場所に今年は
フウセンカズラがネットに絡み付いて居ました。

私は家で咲かせる事が出来たチョウマメですが今年も
期待して居ましたが 他で育てて見えるのか見れませんでした。

同じ風船でも此方の蔓は 花も小さくマクロも IXY で無いと
駄目だったかと思いましたが辛うじて写って居ました。

普通のオートのトリミングですが小さな花はマクロで無く
焦点の枠に入れて撮ったのをトリミングが成功の時も有ります。

この花も育てた事が有りますが種が意外と大きく可愛い黒白の
染め分けの種だったと思います。

フウセンカズラでは余り日除け効果は望めませんです。