花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

シラユキヒメ(ユーフォルビア)

2013-09-10 07:47:20 | Weblog






この花を始めて見た時には この花の何処に価値観を
見付けたらと考えました。

ヨサミガーデンの園内の花壇の植え込みに他の花と一緒に
植えて有りましたが 今年の暑さは切り取って見たら花の
部分は残って居ますが 細い額の部分はかなり無くなって
居ましたが 小さな小さな花の集団です。

この花もハツユキソウやハナキリンの仲間ですが花は小さく
ガクの白さで 外の花を引き立てているのですね。

家では1度も植えた事の無い花ですが ここの花壇では
沢山見れました。

アメリカノウゼンカズラ

2013-09-09 07:21:51 | Weblog








ノウゼンカズラより 花が小さく ラッパ状に花が長く
同じ場所に放射線状に咲きます。

この花は 犬散歩の道の用水沿いの廃屋の垣根で咲いて
居ましたが 毎年買い物道で割と沢山花を付ける木が有って
其処へ咲いて居るかと行って見ましたが 木が無くなって
居ました ノウゼンカズラより 弱いのかなと思いました。

昨年みつけたもう1個所は 道路から見えて奥に入って行って
撮って来ましたが今年は見えません 其処では黄色も咲いて
居たと思いますが  今年の暑さは花も枯れますが木も
花を咲かせる元気が無いのかも知れません。

家の庭の奥でこの木と思いますが 挿し木が付いて少し大きく
なって居ますが花を見る事は出来ませんでした。

植え替えをしたいと思っても適当な場所が見つからず環境も
有るのでしょうが 植木鉢では駄目と思います。

ワレモコウ & ススキ 

2013-09-08 07:56:20 | Weblog
ワレモコウ








ワレモコウの花をネットで見つけました



切り花のの中のワレモコウ



ススキ



JAの産直の花売り場でワレモコウの入った花束を買って昨年
咲いて居た場所に帰りに寄って見ました。

密集状態では有りませんが 風にゆられて咲いていました 前は
其処には一緒に オミナエシも有りましたが 昨年見に出かけたら
畠の人がお父さんんが切って終ったとでした。

ワレモコウの花の名前はそこ納得で余りネットでは見ませんでした
少し検索をして居たら 花の咲いて居る写真を見付けてこんな可愛い
花が咲くのに驚きましたが マクロ写真でないと見付けれません。

帰りの道でススキを見付けました 未だ花穂が出たばかりでした
バックの遠いハウスはキュウリのハウスで この辺りは冬のキュウリ
栽培が盛んな様です。

ミソハギ

2013-09-07 07:43:37 | Weblog








久し振りに 少し爽やかな天気に誘われて ヨサミガーデンに
走る気になり行って来ました。

余り期待はしませんでしたがカメラの液晶に入るくらいの花は
少し咲いて居ましたが暑さで花は痛んではいました。

ミソハギは 家ではほとんど終わって剪定してしまいましたが
未だ割と綺麗に纏まって ガーデンの中の南側 塀沿いに咲いて
居ましたが 光が少なく マクロはオートでは駄目でトリミング
です大きな画像の1部です。

まだ30度を越して居る暑さでは長時間は無理で花だけを探して
早々に帰って来ましたが 湿度は少ないのかあの凄い汗には
なりませんでした。。

産直で花の苗でもと思いましたが何処でも今は花苗は無理の様です。

ハツユキソウ (初雪草)

2013-09-06 07:31:50 | Weblog










余り花の存在感の無いハツユキソウですが遠くからは
良く目立つ花です。

撮る場所で雰囲気が違って見えますが 同じ花と思います
上の2枚は割と狭い屋敷畠の花で 葉が長く見えます。

下の3枚は 田圃の中の広い畠で 広々と育って居ましたが
花も育つ環境で違うのでしょうか 葉が短く丸いです。

丈夫な花の様ですが 花の存在感は少ないですが良く見かけ
生け花の添えにでもなるのかと 余り墓花にも向かないようですが
花の少ない暑い盛りの花です。 

原産はアメリカで トウダイグサ科 ハナキリン ショウジョウソウ
の仲間だそうです 花の形は ハナキリンに似て居ます。

ダンゴギク (ヘレニウム)

2013-09-05 07:28:45 | Weblog








最近よく見かける花ですが 切り花用に畠で 菊の
前に佛花用に良く咲いて居ます。

ダンゴギクの名前は 和名だそうで 中心の蕊が
日にちと共に盛り上がってダンゴ状態になる所から
付いた様です 日持ちの良い花の様です
この花は 菊科(ヘレニウム属) 原産地は北アメリカ
だそうです。

大雨の雲の下には少しずれて 雷は落ちた様で停電も
ニュースで見ましたが それでもバケツをひっくり返した
様な雨の中には入りませんでした。 

今朝の犬の散歩も大丈夫でした 先日自動車が陥没した
場所の車か 公園の入り口は少し高台で 駐車の車が
並んで居ました。

カンナの花

2013-09-04 07:27:51 | Weblog












カンナの花にやっと会えましたが今年はどうももう1つで
綺麗な花に会えませんでしたが これからかも知れません。

畠の中や 住宅の角地で見つけましたが 動くのが日中では
萎れた感じで 花柄も気になりましたが 他所の花では
摘むのも気が引けます。

台風も上陸 通り過ぎて本格的な秋空になればもっと綺麗な
カンナに会えるかも知れませんが 今年はすこしサイクルが
狂って居ます 花の咲き方も変です。

シロタエヒマワリ (銀葉向日葵)

2013-09-03 07:28:50 | Weblog








花の数はまだ少ない状態でしたが葉の産毛も綺麗で
余り痛んで居ない葉の シロタエヒマワリに会えました。

田圃の中の畠で少し小ぶりの花ですが 花の蕊の色が
濃い色で 始めはヒマワリとは思えなかった花でした。

ヒマワリも外来種が多い様で このシロタエヒマワリも
北アメリカ テキサス州の花でした。

最近は湿度の多い暑さで 必要以上の寄り道はしたくないですが
たまには寄り道も 花にも会えます 早く涼しくなって
ヨサミガーデンや ミササガパーク迄出かけたいと思って居ます。

蓮田の花

2013-09-02 07:17:54 | Weblog








近くで残って居る蓮田は 此処だけになって終いました。

此処ももう出荷はして居ないと思って居ます この反対側は
鰻の池が有りますが 稚魚の関係で休んで居る時が多いです。

花を見る蓮田では無いのか花は殆ど白ですが今年は気が付いて
花が撮れましたが 最近は少し手前で右折するので気が付かない
事が多いです。

この辺りは住宅も境で その先は田圃や養鶏 卵の方ですが
今は 臭いで養鶏も少なくなりました。

未だ住宅は来て居ませんがいずれ宅地開発が入るのでは
無いかと思います 採算の合わない農業も親が年を取り
代が変わると 相続税や 財産分与で変わって行く所です。