花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

季節外れに頑張って

2014-09-20 07:42:54 | weblog


庭の地植えで頑張ったが 小輪の花のせいか周りの
雑草や植木に負けて 枯れ掛けたので 掘り上げたら
未だ根が付いて居たので バラは挿し木が出来る位だからと
鉢に植え置きました。

写真友達はもう無理だねと それでも頑張って 木も
育って来て花が咲きました 綺麗な赤で気に入って買った
バラでした。



今年の春挿し木をしたフラミンゴ型のハイビスカスに蕾が
そして一人前に花を付けました 矢張り原種に近いせいいですね。



今年はエンゼルトランペットが2度の台風で 2回とも
添え木に縛った所から折れて 中々蕾を見ませんでしたが
少し温度の下がったのが良いのかやっと花が 始めは撮り忘れて
2花めですが 家で咲いたので撮りました。

テンニンギク & パンパスグラス

2014-09-19 07:55:33 | weblog






一緒の畠のパンバスグラス



テンニンギクが 畠で群生して咲いて居ました。

ヨサミには 裏道ばかりを使って行きます自動車が通らない
道を選んで居ますが 最近の農道は皆舗装がされて居て
自転車が楽に走れます。

前は正面の方から入りましたが 少しでも近い方?と思って
走りますが 畠の花も運が良いと撮れます。

このテンニンギクは 少し盛りは過ぎて居ました 一杯咲いて
居ても切り花としての 活用は無い様です。

その奥に高く伸びたパンパスグラスが風に揺れていましたが
中々風が止まってっくれませんが 少し弱くなったとき時に 
撮りました 揺れた跡が残っています。

ヤマハギ

2014-09-18 07:39:14 | weblog








ヨサミフラワーセンターには 周囲にジョギングコースが
作って有って 自動車で来て 歩いて居る人が居ます.

その両側は 自然の状態に色々な木が植えて有りますが前に
ハギが有ったのを思い出した少し歩きました。

イングリッシュガーデンがオーナーの考えらしいのですが前の時は
同じハギでも大きな花でしたが ヤマハギは小さくておまけに
風も有って中々撮れませんでした。

ヤマハギと分かったのは スタッフブログの中でヤマハギが咲いて
と書いて有って分かりましたが花も小さく 枝もしなやかで花も
目立ちにくく 原産地は日本なのでしょうか。


ヒガンバナ (曼珠沙華)

2014-09-17 07:45:21 | weblog




リコリス アルビフローラ







家のプランターの彼岸花も開きました。

前に家に出入りして居た米屋さんが 持って来てくれたが
広がるのが困るので 大きめのプランターに埋めて20年
近くなります。

途中で1回植え直しましたがネットの裏に置きっぱなしで
芽が出ると慌てて草取り 肥料は覚えが無い位で何かと一緒に
遣って居るかも知れません。

重いのも原因ですが今年は 引っ張って日の当たる場所に
一緒に陰ばかりで咲いて居た ミニのサルスベリも見える場所に
大きくならない種類の様です。

白色には リコリス アルビフローラと言う名前が有りますが
白色曼珠沙華と書いて有った所もありました。

びっしり球根が詰まって居ます そろそろ植え替えが必要ですね。

キバナコスモス & カタバミ

2014-09-16 07:43:58 | weblog
キバナコスモス







足下のカタバミ







キバナコスモスも咲き出して 矢張り秋は近くまで来ています。

コムラサキを撮りに畠の少し奥へ 持ち主の姿が無いので
入りました。

出て来る時 キバナコスモスもそろそろ満開で 少しまだ
隙間も有りますが 蕊だけの花も出て来て居ます。

少し視線を変えたら 小さな黄色の花の塊 その時は
気が付きませんでしたが 画像を見て居て 三つ葉 の花
クローバーでは無く 今迄気付かなかった花で 黄色の
花で検索しました。

この花も カタバミ 可愛い花です 紫色の葉のカタバミは
撮った事が有りますが 青い葉の野生の黄色は始めてと思います。

クロキビ (ミレット)

2014-09-15 07:49:09 | weblog






農道から見たヨサミ記念館 山が良く見えました



面白い植物を 撮っては来ましたが名前は無理と思って居ました。

お気に入りに 職員のブログを入れて有ります もしかしたら
と思って見て見ました 最近のブログに 表紙にも使ったと
探しましたが見つかりませんでした。

花のページに 一箇所載って居ました (ミレット) は別名でと
有りましたが ブログではクロキビだけでした。

今は健康食のキビ 日本製は黄色の実だったと 餅になって居ますが
食糧難は キビも アワも ヒエも皆米の嵩増やしでした。

私の見た キビとは随分違いますが 少し懐かしい名前でした。

農道を走って居ると平野で有るのが分かりますが 晴れて居たので
かなり遠い山脈 何処の山か分かりませんが 御嶽山はもう少し左の
様に思いますが 秋の澄んだ日に国道を走ると見えるそうです。

依佐美無線記念館 中に当時の発電機類が有ります。


 http://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/ ホームページです


コムラサキ (コムラサキシキブ)

2014-09-14 07:41:25 | weblog










コムラサキの実の色が 濃い紫になってきました。

この辺りで見れるのは ムラサキシキブの方では無く
コムラサキシキブ と言われる 花の多い種類だそうです。

ムラサキシキブは 里山辺りに自然に咲いて居る方で
少し実もまばらの様です。

昨日は 佛花も欲しくて 産直にも寄ったのですが 苗売場に
コムラサキのポット苗が有りましたが きっと鉢植えでは
困る事になると思って止めましたが この写真は2ヶ所で
撮りましたが 両方共畠の片隅で大きな株になって居ました。

朝と 日中の温度差が随分有って着る物の調節に困る季節
ですが自転車で田圃道を走って居ると汗ばむ位でした。

クルクマ (ショーガ科)

2014-09-13 07:33:33 | weblog




花です



フェンスの隙間から



家の並びのⅠっ軒おいた家のクルクマの花です。

この花に始めて有った時には少し夢中になって球根を
植えたり 咲いた鉢植えを買ったり 冬越しで失敗して
根を掘って保管したり 色々やって見ましたが 産直の
花売り場では何時も綺麗な花が割と安く出て居ますが
家では 温室が無く 矢張り温室栽培の花でした。

ショーガ科 ウコンの仲間で 根は薬草の匂いがしたのを
覚えて居ます 花に見えるのは 苞で 花は根元の小さな
花で観賞価値は有りません。

ピンクは作りましたが 白色は始めて見ました 白の花も
有ったのだと それとも新しいのかも知れません。

花も忘れて居ましたが 通る道も今は家の前を直ぐ曲がって
通学路の方へ 犬の散歩で見付けて歩いた時に撮って来ました。

この家の人は最近越して見えた人で 御主人が小学校の
花の世話のボランティアをして見るそうで 花の世話を
こまめにして見えて 花が咲いて居るのを見ては居ましたが
庭の中までは分かりません これからは時々見に行こうと
思いました。

マメアサガオ (ホシアサガオ?)

2014-09-12 07:37:57 | weblog












昨日の夕立雲



公園のモニュメント



犬が朝の散歩を嫌がるのは 多分夜中の雨と思いますが
帰りの道を久しぶりに線路側を通って帰ってきました。

その時に見つけた小さなアサガオ びっしり蔓延して居て
小さな1センチ位の花がさいていました。

前はヨサミの田圃脇 や ドコモの鉄塔のフェンスに絡み付いて
咲いて居ましたが 今年は見付けれませんでした。

犬も歩けばの様に見つける事が出来ましたが これだけ蔓延は
草刈りが近いと 10時ごろ未だ咲いて居るだろうと 歩いて
1回りしてきました。

前の犬は この場所がルートでしたが 今の犬は公園経由
ゴミに犬の便が入れられなくなって 公園のトイレに流して来る
始末は難しいです。

朝公園も通って来たので 始めて 少女の裸像のモニュメント
正面を撮ってから 気付き 少し横向きに撮りました。

始めの頃はTシャツが着せて有ったり スカートが付いて居たりでしたが
今では 誰も気にする事が無くなりました。

夕立雲は夜の散歩で見て 形が気になり撮りましたが その後
その方角で 豪雨が有りました 家からは 北北東位の位置です。

ハツユキカズラ

2014-09-11 07:35:09 | weblog










入口の門扉の煉瓦の縁を伝って 上から下がって咲いて居ます。

家に来たのは買い物道で矢張り塀から覗いて垂れ下がって居る枝を
折って来ては挿し木に根を下せば 強い花です。

咲いて居ると言っても花なのか 葉 なのか分かりませんが伸びた
先が 花の様にピンクに色付いて居ます。

ピンク色にならないで斑が入ったり 色々な表情の葉の色で 矢張り
陽の光が無いと色が付きません。

門灯の下に始末に困って植えたら上まで根を出して登って ブロック塀を
伝って居ますが 陰になった所は 木質化して居ます 最近少し草を取り
整理をして空き地を作りましたが下の方にはもう葉は有りません。

整理した場所には マンサクの挿し木が育って居るので植木鉢から地に
下そうと考えて居ます。