花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

アリッサム

2015-12-11 07:45:44 | weblog








アリッサムばかりの花壇になって居ました。

ホームセンターの隣の不動産屋の敷地の花壇ですが 少し
前までは 外の花との寄せ植えの花壇だったと思います。

歩行者用の通路ですが 自転車は通れます 植えっぱなしの
花壇 持ち主の人は 私が時々出かける グリーンセンターで
苗の調達 ホームセンターでは無い様な事を話されました。

アリッサムに負けたのか 違う花も植えて有りますが色々な
色のアリッサムが占領してしまった様な花畑です。

オオキバナカタバミ

2015-12-10 10:41:01 | weblog






雑草の様に 帰化した オオキバナカタバミの花です。

小学校の体育館の道路を挟んだ前の排水溝に繁殖して 
黄色の花を付け陽の当たる日中開いて居る花です。

何処にでも根を下して球根で増えて住人の様に顔を
出しえ居る丈夫なオキザリスです。

殆ど野生化して咲いて居ますが 一度根を下すと其処で
繁殖毎年広がる花で やはりお日様の当たる3時位まで
買い物の帰りに見つけましたが カメラが無く 昨日
ボランティアに行く時 道を変えてこの道で撮って来ました。

時間によっては萎んだ状態で 日の当たる時間に咲く
オキザリス 時間を見計らい 行きに寄って撮って来ました。

ガーデンシクラメン

2015-12-09 07:46:37 | weblog
最近買ったガーデンシクラメンです





少し前に買って一通り咲いて蕾が上がって咲き出しました。



豪華なシクラメンは 家の中で無いと育てられないので
もっぱらガーデンシクラメンが殆どです。

昨年買って 夏中木の下で夏を越した ガーデンシクラメン
夏の暑さで 何時もより残ったのが少なく 1鉢に3株の寄せ植えが
葉を出して1花開きましたが 寂しい花で 今年もやっぱりまた
買ってしまいました。

縁に白の輪郭の有る方は鉢植えをフェンスに掛けて有りますが
3色1鉢に寄せ植えは その侭でと思いましたが 窮屈そうで鉢替えを 
途中での植え替えを心配でしたが 何とか落ち着いて居ます、その鉢は
下に置いて有ります。

少し前に買った花は 付いて居た蕾が殆ど咲いて また上がって来た花が
咲いて居ますが 温室で無いので数が少ないですが 少しフリルの有る
この花は好きなシクラメンです。

シャコバサボテン ・ コンペイトウ

2015-12-08 07:43:56 | weblog






昨年暮れに 何時ものスーパーで コンペイトウと言う名で
店頭に有って 篭に入れて買って来たシャコバサボテンです。

花が終わって 其の侭 玄関先の棚の上に 夏に枯れると
思ってそんな様子で夏を越して終いました。

鉢が小さいので少し大きいのに変えて 土を足して置きましたが
状態は変わりませんでしたが 気が付いたら 萎れた葉の先に蕾が
のの一杯付いて居て外尚の花と一緒に水遣りを 思い付いて球の肥料を
少し 枯れそうで枯れずに 花は育って居ますが 葉と同じで元気は
有りませんが 皆開いて居ます。

温度が急に下がった日に ハイビスカス ハナキリン マネッテアも
一緒に家の中へ 暖かい日中に 余り葉が萎れて居るので霧を水遣り
も少しづつ 枯れるかもしれないが 花が落ちる事も無く咲き続いて
居ます 暫く様子を見て居る心算のシャコバです。

カンザキアヤメ ・ ミニバラ

2015-12-07 07:33:19 | weblog
カンザキアヤメ



ミニバラ





久しぶりに家で咲いたカンザキアヤメです。

前の家では日当たりが良かったのか本当に良く咲いて居た
花ですが 今の家に持って来て 前に家が建つまでは咲いて
居ましたが 水仙とこの花は 日陰では駄目な花と知りました。

この花の根は 今年の夏 ボランティアのシルバーさんが
近くで 頼んで有ったら 持って来てくれましたが まず植え土
を考えました。

少し穴を掘って 細かい軽石の底石を入れて赤玉や粗い水捌けの
良い土と何時もは鉢植えの粒状の土ですがどうも水分が苦手の植物で
植えてからも水は直接でなく 貰いみず程度 前に苗を買っての
失敗は水遣りの様でした。

朝 花を見て少し嬉しなって 手を掛けないと言う事の難しさ
狭い所では どうしても水が行きますこんな経験は始めてでした。

前の家は角地で吹きさらしの日当たりが合って居る花で原産地が
そんな場所の様です。

ミニバラも棘の痛さに余り手入れの無い花ですが 短く切って置いたら
花を付けて居ました 中々花の気持ちにはなれません。

朝 日の出前

2015-12-06 07:49:55 | weblog
もう直ぐ葉が落ちて枝に





木の根元が日の出場所で



家から見た朝の雲



カメラを持って朝の犬散歩 日の出を期待したがすこし早く 公園の
背の高い木 もう直ぐ枝ばかりになる アメリカフウ の木です。

モミジバフウと同じようですが 実が落ちないので 南の入口の木が
実が落ちますが 誰かにアメリカフウと聞きましたが違うかも知れません。

公園を出ようと振り返ったら高台の木の根元が赤くなって居て日の出の
時間になって居たらしく木漏れ日の様でした。

家に付いては入口から見た前のアパートの屋根のバックが朝日を受けて
薄いピンクで彩られて居ました。

シュロガヤツリ

2015-12-05 07:32:00 | weblog






前にサザンカを撮って居た時に 垣根の隅で咲いて居ました。

随分前に卵を買いに行って居た鶏舎の前で見て撮ってアップ
して居ますが ここでは始めて気付きました。

名前が思い出せず 子供の頃遊んだ カヤッツリグサ の大型で
オオカヤツリグサで探しても有りませんでした。

シュロに似て居る葉なのでヤフーの検索窓で探しましたら 観賞用で
流通して居るようで 多分そうだと思います。

削除しようと思ってまた探し直してアップですが 余り自信は
有りませんが 古い茎は 1メートル位になって居ました。


交差点の花壇のパンジー

2015-12-04 07:55:33 | weblog








この間まで ホソバジニアが 満開に咲いて居ましたが 綺麗に
耕して整地になって居ましたが パンジーの花壇になって居ました。

東の方半分は 花の無い苗で 育つまでは分かりませんが 昨年と
同じ様にハボタンで囲われた 一画も作って有りました。

自分で苗を作られるのか かなりの数の苗ですが 家に温室を
持って見える人も有って 街路樹の下も これ位の苗を植えて
見えましたが ボランティでも大変と思います。


ツワブキ

2015-12-03 07:28:21 | weblog
ボランティアの道の道路隙間で







内科医院の 駐輪場の前の庭で





ツワブキの咲く季節は 咲いたのを見て昨年も咲いて居たと
思い出して居ます。

ボランティアに行く道はアスファルトの道で 本当に狭い
場所で花を付けて居ます 2・3年前から気が付きました。

普段は気が付かないで走り過ぎる道ですが 花の黄色は
自転車を止めて カメラを持って居ると降りて撮って来ます。

内科医院のツワブキは 始めの咲き始めの頃に撮りました
一昨日再診で行った時はもっと開いて居ましたが 気分が
今一つで カメラが有りませんでした 此方は半日陰の場所で
ツワブキは日陰でも咲く様ですが 家は雪ノ下 蕗 茗荷
もう無理と思います。

バコパ & ハナキリンの挿し木

2015-12-02 07:42:14 | weblog
バコパ・グレートピンクリング







ハナキリン挿し木



バコパ は未だ本当の色が出て居ない様に思います。

先日アップの隣の家の吊り篭のバコパと同じ種類です 家は
吊り篭に広げようと思って居ます もう少しピンクが出る様に
思いますがまだ分かりません。

同じ花でも育苗家に依っては花の名前が違う様で ステラ と
言う種類でも出て居る様ですが 買う店が同じなのでバコパです。

始めて冬越しが出来たハナキリン 挿し穂を試しました 1本は
挿し木の土で この苗がそうだと思いますが 根を見て植え替えました。

外にも2鉢 それは普通の家で作った土に挿しましたが 未だ枯れずに
元気です根を下して育って居る様ですが もう少し外で それから 
家に入れようと思って居ます。