花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ムベ(郁子)の花*実の割れないアケビです

2016-04-10 08:06:40 | weblog










ムベの花が 三つ葉アケビを押し分かる様に咲いて居ました。

花はこちらの方が目立ちます 花も可愛いと思います 葉は5枚
少し草色が浅いと思います。

このムベは 実を先に見つけて中々割れなくて 忘れて居て 花を
見つけて何の花なのかその時は探しました 花の中からでしか 探せず
色々なページを やっと見つけて 割れないアケビと知りました。

名前に 郁子 と付いて居ますがその意味が何処でも不思議の様で
意味は分かりませんでした ウベ とも言われていますが ムベ で
検索ですが 今年も気が付いて 花に会えました。

黄花カタクリ と チオノドグサ

2016-04-09 07:52:01 | weblog
黄花 カタクリ







チオノドグサ







キバナカタクリ 今年は少ないですが それでも咲きました。

一緒に何回か 里山で咲く ジャポニカのピンクも買って居ますが
1度も咲いた事が有りません 家の庭では里山の環境は有りません
一応地植えにはしてありますが ジャポニカ今年は鉢で試しましたが
やはり芽が出ませんでした。

多分外来種か園芸種の黄色は何とか咲きますが 芽の出た数と
花の本数は合いません 見に出かけられないので なんとか家でと
空しい夢ですが。

チオノドグサも 花は咲きますが 矢張り咲く場所が違う花の様で
何回か球根は植えて居ても その年だけで 球根が暑さや湿度に
弱いのか 思い出しては植えて居る花です。

ミニチューリップ & チューリップ

2016-04-08 07:31:17 | weblog
ミニチューリップ リトルビューティ



名前はもうわかりません











春に掘り上げて 秋に植えた家のチューリップです。

芽が出ても咲かなかったのも まだこれから蕾が出るのか
分かりませんが 3回目ともなると球根が小さくなって
光合成も悪く 未完成の蕾も 今年は大きいのだけ残して
処分しないと育てる事は難しいです。

ミニチューリップが 嵩張らないのでと植えても 原種系で
また新しい球根が 少し考えて買おうと思います。

前の家に居た時には2メートル四方にぎっしりで通る人も褒めて
くれたが日中家に居ない勤め人時代 そんな時も有りました。

グミ(茱萸)の実の花

2016-04-07 07:20:20 | weblog
 







子供の時には友達の家にグミの木が有って 実を取って
食べましたが グミの花は知りませんでした。

今の家に住んで暫らくして 少し大きな八百屋さん 花も
並べて居て そこでグミの木を見つけて今でも家に有りますが
日陰で育たず それでも花は咲きます 始めて見ました。

このグミの木は アケビの植えてある同じ場所で 反対側の
道路脇に大きな木に育っていて花をびっしり付けて 同じ
グミの木には思えませんでしたが 実のなる頃に花の数ほど
実は生りませんが 見て矢張りそうだとだったと思いました。

少し前までは その下にイチジクの木が有って気が付かなかったが
イチジクが枯れて 良く見える様になりました アップの写真は
同じ並びの住宅の花ですがそこはまだ小さな木で花も撮れました。

ハナモモ (花桃)

2016-04-06 07:56:59 | weblog
用水を渡って刈谷市に行く道沿いの屋敷で







通院の歯科医の向う側の歩道脇で 









公民館近くの庭で



普通の花桃が終った頃に咲き出す 赤色より臙脂色に近い色の八重の
ハナモモです 刈谷市の家の花は 家の人に聞いた事が有りました 
ハナモモと言われたので 今でもそう思って居ます。

後の場所の花は聞いて居ませんが 同じ時に咲く花で 少し形は皆
違いますが 八重の濃い色の花桃で きっと名前は有ると思いますが
ハナモモで通ってしまいます。

背の高い花は 全体の形は撮って見ましたが 下の方は枝だけですが
その下にも花が有って 下枝が取って有り 上に伸びたのかものっぽでした。






盆栽仕立て ハナカイドウ と トキハマンサク

2016-04-05 07:56:23 | weblog
ハナカイドウ (花海棠)











赤花トキハマンサク(常盤満作)



市内の川と思いますが 用水かも 細い川沿いの道を買い物の時に
良く通ります 前は柵沿いにも一杯並べてあったが 今は自宅前に
盆栽を並べて 餅つきの石臼や 水鉢が並ぶ家の入口の石に付けて有る
ハナカイドウの木ですが 今年は良く咲いて居ました。

確か前は平鉢に石を置いて花を咲かせて見えたと思いますが今は
大きな石の端っこに縛り付けて有りました 針金が苔の間から
見えました それにしてもこんな形で良く咲くと思いました。

トキハマンサク と思いますが 家の植木は 丸坊主に切って終い
花はまだですが 年中葉の有る木ですが この盆栽の木は 葉が
小さくて 色も黄色で目立ちませんが 赤色の常盤満作しか知りませんが
白色が写真では多い様でしたが 見た事が有りません。


三つ葉アケビ(通草)

2016-04-04 07:29:36 | weblog












今年もアケビの花が咲きだしました。

この蔓は 葉が3枚ですが 5枚の葉のアケビも 実が割れない
ウベ(郁子)と言うのも有りますが ウベはこの場所でも咲く花
と思います 少し薄い 青紫だったと思います。

余り目立たない花が びっしり付いて居るのを見つけた時は花の
名前を探しましたが アケビも見た事が無かったので少し勉強でした。
最近の暖かさで 葉も青く大きくなって来ましたが 咲き始めは
蔓に花の塊 少しグロテスクでした。

大山公園 桜祭り

2016-04-03 08:08:11 | weblog
公園入口の鳥居





道路の並木



祭り提灯











幹の桜



薄墨桜 似たの方の幹に まだ咲いて居ませんでした





タヌキと桜



新入りの番です



神社の前の神馬です



今年も短時間ですが大山公園の桜を見て 花を撮って来ました。

毎年撮る場所は同じ様な場所です 変わり映えしませんが。

露地咲きのフリージア・ダッチアイリス

2016-04-02 07:48:28 | weblog
フリージア







ダッチアイリス





チューリップも一緒に



電動アシストになる前に 自転車を買って パンクを良く
直してもらった自転車屋さん お父さんの後も パンクは
直して見えましたが 同じ年の奥さん 数年前に 家を
平屋に 1人暮らしになって 店の後は花と畠になりました。

此処を通れば 病院 役所 ボランティアも 通らずに大通りの
歩道沿いは スーパー方面へ 大きく開けた道路と参道の交差点です。

畠の作物を片づけられたと思いながら通って居て 家のすぐ前の
花畑が満開でした チューリップも 花弁が反り返って居ます
ダッチアイリスは 球根アイリス 並んで咲いて居ました。

フリージアは 道路沿いの空地に 排水溝沿いに一杯咲いて
路地咲きは 黄色が残るのか 家での鉢植えの球根には混色で
色々見ますが それでも黄色が残ります 今はみんな消えて
思い出したように 1花咲く時が有ります

チューリップ・ホワイトバレー と 糸葉スイセン

2016-04-01 07:51:12 | weblog
家のチューリップの ホワイトバレー です





糸葉スイセン ボランティアに行く道沿いの軒下の花壇で







3年目の球根のチューリーップは 咲く数は植えた数の半分
咲いてくれれば成功かもしれません。

白色のチューリップ 珍しくて買った花ですが 2花しか
咲きませんでしたが それでも良く咲いたと思います。
他の赤や黄色も咲き出しましたが 中々そろっては咲きません。

糸葉スイセンは ニオイスイセン の仲間ですが 撮って居て
匂いは感じませんでした 近くで咲いて居たフリージアの花が
良く匂って居たのも有りますが。

普通のスイセンは葉が細くても平らですが このスイセンは
葉が細い茎の様な葉でこの場所は 毎年良く咲いて居ます 
余り弄らない 自然のままが良い花かも知れません。