季のまま彩時記

京都、奈良、大阪の四季折々の景色や、旅で見つけた風景などを写真に・・・

中井権次~京丹後市・宗雲寺

2016-10-25 07:01:10 | 中井権次一統

2016/10/22(日)

○宗雲寺(そううんじ)
京都府京丹後市久美浜町1268 拝観自由

京都府指定の美しい庭園で紅葉の名所でもあります。
裏山には天然石に彫られた延命福寿観音像の磨崖仏があります。

創建は不詳、永享4年(1432)に近衛家の公達であった千畝周付和尚を開山とし
近衛家の建立によって禅刹常喜院とした。

現在の本堂・方丈・庫裡は、享和元年(1801)に再建される。

お堂の木鼻には定番の唐獅子と象、
中央に3頭の狛犬
彫師は刻銘より6代目中井権次正貞

山門






本堂


本堂前には弘法大師像


お堂




6代目中井権次正貞の刻銘














裏山にある高さ10mの延命福寿観音像の磨崖仏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~福知山市・久昌寺

2016-01-07 20:36:23 | 中井権次一統

2016/ 1/ 4(月)

○久昌寺(きゅうしょうじ)
京都府福知山市字寺1 拝観自由

城下町の面影を残す古い街並みの通りに面して大きな本堂が見られる。
元禄元年(1592)に創建され、貞享2年(1685)、寛政7年(1795)、
明治16年と三度にわたり焼失し再建されたという。

山門の木鼻には愛嬌のある唐獅子と象、
上部には獅子噛みが左右2頭設けられている。
本殿の虹梁に竜の彫り物が睨みをきかしている。

彫師は8代目中井権次正胤と中井清次良正実の合作のようです。

本殿


山門




















本殿










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~福知山市・稲粒神社

2016-01-06 20:19:00 | 中井権次一統

2016/ 1/ 4(月)

○稲粒神社(いなつぶじんじゃ)
京都府福知山市川北1801 拝観自由

由良川の近く田園風景が広がる森の中に鎮座しています。

創建は寛政11年(1799)と伝えられ、
本殿は一間社流造りで軒唐破風を付け彫刻や組木が見事です。
また、趣のある脇障子も備えている造りとなっています。

彫刻の彫師は脇障子の裏の銘から
5代目中井丈五郎正忠と久須善兵衛政精の合作と推測されます。

参宮橋


明神鳥居


拝殿


本殿


懸魚には鳳凰、その奥には獅子噛が下の梁にかみつき、その下に睨みをきかした龍の彫り物


鳳凰


獅子噛





木鼻には定番の唐獅子と象




松に鳥







本殿上部の木の枠組みに 随所に竜や獅子、虎、兎の彫り物


















左右の脇障子には趣きがある仙人の彫り物


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~朝来市・赤渕神社

2015-11-09 21:10:33 | 中井権次一統

2015/11/ 5(木)

○赤渕神社(あかぶちじんじゃ)
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115 拝観自由

創建は、社伝によると531年(継体天皇25辛亥)といわれています。
大倉部山の麓に位置し、鳥居をくぐり石段段を登ると、楼門・神門・勅使門の順に並んでいます。

鳥居


赤渕神社の案内板 

転記
赤淵神社の祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神です。
赤渕足尼命は表米宿彌命の祖神です。
神社略記によると大化元年(645年)、表米宿彌命が丹後、
白糸の浜に来襲した新羅の賊を討伐した際、
沈没しかけた命の船が海中から浮かび上がった無数のアワビに助けられたので、
命はそのアワビを持ち帰り、赤淵神社に祭ったとされています。
大海龍王は海神で、アワビを使い難を救う神であるといわれています。
その後、赤淵神社の祭礼にはアワビの神事が行われ、
近隣では今でもアワビは食べない風習が残っています。

楼門

現在の門は、1830年(文政13年)に建て替えたものです。











龍の裏面に「彫刻師  丹波柏原町住人中井権次橘正貞」の刻銘があります。






















勅使門

現在の門は、1799年(寛政11年)に再建されたものと考えられています。























神門



社殿



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~丹波市・済納寺

2015-11-03 22:23:42 | 中井権次一統

2015/11/ 1(日)

○済納寺(さいのうじ)
兵庫県丹波市市島町上田721-5 拝観自由

創建時は不詳。
1593年(元禄二年)に再建され、
本堂は明治33年に和光寺を廃寺として移築。

小高いところに石垣を巡らして建てられ石段を
上がり山門の正面に本堂があります。

山門の木鼻には唐獅子と象、中央には竜の彫刻
があります。
彫刻師柏原中井橘正実の銘。

本堂にも脇の唐獅子(右:阿・左:吽)と
奥の両側の柱には龍の彫刻があり
保存状態が極めて良いと思われます。

山門




龍の彫り物


裏には彫刻師柏原中井橘正実の銘


木鼻に唐獅子と象の彫り物






本堂


唐獅子(右:阿)


唐獅子(左:吽)


奥の柱にある龍の彫り物




ご住職が知人に書いてもらった絵画があり見て下さいとのことで・・撮影させて貰いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~養父市・男坂神社

2015-07-03 19:49:24 | 中井権次一統

2015/ 6/28(日)

○男坂神社(おさかじんじゃ)
兵庫県養父市大屋町宮垣字天満山196 拝観自由

創建時は不詳。

小高い天満山の丘陵に建てられ鳥居から石段を
上がるとコナラ、シラカシなどの自然林の中に
神社があります。

拝殿、本殿とも銅板葺きの入母屋造りであり、
1892年(明治25年)に再建されたものです。
 
拝殿には駆けるウサギと木鼻に唐獅子と獏。
本殿には上を向いた迫力ある竜とその上に牛
と並んで笛吹き力士が屋根を支えいる。

脇障子には神功皇后の土蜘蛛退治と
応神天皇の鳥獣狩りでしょうか。

彫刻は八代目中井権次正胤の作。

鳥居


拝殿




本殿










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~養父市・四ケ峰神社

2015-07-02 23:11:44 | 中井権次一統

2015/ 6/28(日)

○四ケ峰神社(しかのみねじんじゃ)
兵庫県養父市大屋町横行188 拝観自由

創立年代不詳。

氷ノ山の山頂に須賀の宮権現があった。
明治3年周辺3か村で下ろすことになり
鵜縄村(関宮町)は志賀峰神社、
横行村(大屋町)は四ヶ峰神社、
舂米(つくよね)村(若桜町)は舂米神社となった。

苔むした100段もの石段を上がると狛犬が
邪悪なものから守護しているかの様に鎮座し、
更に石段を上がったところに社殿があります。

拝殿には龍の彫刻と木鼻には唐獅子と獏、
奥の本殿には鶴と松の脇障子があります。

鳥居
















本殿






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~養父市・三宮神社

2015-07-01 22:57:46 | 中井権次一統

2015/ 6/28(日)

○三宮神社(さんのみやじんじゃ)
兵庫県養父市大屋町筏437 拝観自由

広い台地の杉ケ沢高原の麓にあり
近くには日本の滝百選の一つである天滝がある
山河に囲まれた神社です。

拝殿には首を曲げて旋回する鳳凰と
水から昇る龍の彫刻があります。

龍の彫刻にはガラス玉で作った玉眼を入れています。
彫師は八代目中井権次正胤。

鳥居


拝殿


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~養父市・二宮神社

2015-07-01 20:42:33 | 中井権次一統

2015/ 6/28(日)

○二宮神社(にのみやじんじゃ)
兵庫県養父市大屋町夏梅504 拝観自由

創建は不詳で1781年(天明元年)に社殿を
再建したとされている。

神社は田んぼに囲まれた平地の中に鎮座しています。

本殿は、檜皮葺神明造、柿葺入母屋造の建物で
屋根には獅子噛み、その下に鳳凰と躍動感の龍
の彫刻があります。

彫師は誰でしょうか。

鳥居


拝殿














本殿














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井権次~養父市・大福寺

2015-06-30 23:25:15 | 中井権次一統

2015/ 6/28(日)

○大福寺(だいふくじ)
兵庫県養父市大屋大杉 拝観自由

二宮神社の上の段を上がると
広い境内に御堂がひっそりと佇んでいます。

大福寺は、1512年(永正9年)に焼失し、
現在は、1745年(宝暦4年)再建の観音堂のみ
を残し廃寺となっている。

観音堂








ここから左側の登山道を上がると大杉城址に至る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする