季のまま彩時記

京都、奈良、大阪の四季折々の景色や、旅で見つけた風景などを写真に・・・

2016但東町・田んぼアート

2016-08-31 07:23:38 | 兵庫県

2016/ 8/28(日)

毎年恒例となっている但東町の田んぼアートを
今年も4ケ所を巡ってきました。

シルク温泉やまびこ

今年も「コウノトリ」がテーマとなっています。
植えてから暫くした5月下旬頃の翼が白くて綺麗なのですが。

シルク温泉やまびこの裏山がゴルフ場で、そこからが展望所となっています。




大河内、平田、奥藤の3ケ所

今年のテーマは「くま」。
熊本のゆるキャラ「くまモン」がデザインされています。

大河内

楽音寺の境内からが展望所となっています。






平田地区

少し見づらくこんな感じです。


奥藤

小高い山が展望所となっていて、ここからの眺めが良いですね。
「ガマダセ」は、熊本弁でがんばれという意味だそうです。






奥藤に行く途中、古代米が広がる田んぼ。


今年も、楽しい田んぼアートが見れて嬉しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所の参観

2016-08-30 07:09:30 | 京都府

2016/ 8/20(土)

京都御苑に百日紅の見に訪れた際、
御所が参観できることを知り寄ってみました。

今迄は、春と秋の期間限定や事前申し込みの
場合に限り参観できましたが、
7月26日からは事前申し込みなしで参観できる様です。

御所は南北朝の時代から明治までの500年以上
に渡り歴代の天皇が住まわれた場所です。

参観者入口となる清所門で手荷物検査を受けて入場します。

御車寄(おくるまよせ) 
昇殿を許された者が正式に参拝する時の玄関となります。






承明門(じょうめいもん)


承明門からの紫宸殿の眺め


紫宸殿 (ししんでん)
即位礼などの儀式を執り行う最も格式の高い正殿、大正天皇・昭和天皇の即位礼もここで行われました。




清涼殿(せいりょうでん)
平安時代中期以降、御常御殿が建てられるまでの間、天皇の日常生活の場として使用されました。


部屋の奥までは見ることができず残念です。


蹴鞠の庭(けまりのにわ)
庭には白石が敷き詰められています。


御池庭(おいけにわ)
池の周りに樹木・橋・灯籠・石を配置した庭園で、百日紅が水面に映りだしています。


欅橋(けやきばし) 弧を描くように架かる橋は風情があります。


春興殿(しゅんこうでん)
大正天皇の即位礼の際、後位継承の三種の神器の一つ「神鏡」を奉安するために建てられました。


御常御殿(おつねごてん)
天皇が日常生活として使用された御殿で、豊臣秀吉の造営の際、清涼殿から独立して建てられました。


中村春亭の商山四皓(しこう)


今回は事前知識もなく参観したので
ここも見れば良かったなあと気付く箇所もあり
次回は時間をかけて見て廻りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑に咲く百日紅

2016-08-29 07:00:20 | 京都府

2016/ 8/20(土)

京都御苑ではこの時期に百日紅が彩りを添えます。

漢字で「百日紅」と書くほど長い間紅い花を咲かせます。

拾翠亭の百日紅は少し散って見頃を過ぎているようです。 


拾翠亭の前にある九條池 石畳の上には池の主?のサギが。


九條池はどうしてこんなにグリーンなんでしょう。


寺町御門


苑内には樹齢のある大木に百日紅が満開です。






浴衣姿が絵になりますね。


夏空に満開の百日紅が似合います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平の沢池に咲くオニバス

2016-08-25 07:00:55 | 京都府

2016/ 8/19(金)

亀岡市の平の沢池にオニバスを見に行ってきました。 

昨年、訪れた時はオニバス自体が殆どなく
2年ぶりに開花したとのことです。 

スイレン科の1年草で葉の直径は1~2mに成長します。

平の沢池


池がオニバスの葉で埋め尽くされています。


紫色の花が水面から顔を出します。


葉を突き破っている花もあります。


「古代紫」とも呼ばれています。


魚食のサギにとってオニバスの葉は最高の食卓ですね。




池の一角ではハスの花も咲き誇ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんとう花公園のヒマワリ

2016-08-24 07:00:42 | 兵庫県

2016/ 8/13(土)

今年も豊岡市但東町にあるヒマワリ畑にやって来ました。
のどかな里山を背景に約50万本のヒマワリが満開を迎えています。

9時の開園前に来ているのはカメラマンが数人。

この日も朝から日差しが強くて、一回りして早々退散。

展望台より




自由に摘み取りができます。


緑の山々に囲まれたところです。


自撮り女子


マスコット人形も花畑で






ヒマワリ畑に沿って流れる河原にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロードのマンホール

2016-08-23 07:01:19 | ツーリング

2016/ 8/ 11(木)

水木しげるロードでは妖怪ブロンズ像以外にも
マンホールにキャラクターをデザインしたものがあります。

徘徊しているときに気づきました。

キャラクターは鬼太郎に出てくるお馴染みの妖怪です。



鬼太郎と目玉おやじ


ねずみ男


ねこ娘


一反木綿


砂かけ婆


こなき爺


ぬりかべ


この他、JR境線には鬼太郎ファミリー、
鬼太郎、目玉おやじ、ねずみ男、ねこ娘などの
キャラクターをあしらった列車が走っていたり
水木しげるロードまでに通じる道路には
沢山の種類の妖怪看板が道案内をしていました。 

これで一泊二日の大山・水木しげるロードの
ツーリングは終わりです。

走行距離 600㎞ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロードで出会った妖怪たち

2016-08-20 07:06:07 | ツーリング

2016/ 8/11(木)

水木しげる通りには153体の妖怪ブロンズ像が立ち並びます。

9体の鬼太郎、等身大のねずみ男、民話に出てくる妖怪など・・・

全153体コンプリートしました!

なんと、暇な~おっさん。



1,2,3,4. 水木しげる先生執筆中 ◆水木しげる氏の漫画執筆中を興味深く見ている鬼太郎たち。


水木しげる氏


鬼太郎


目玉おやじ


ねずみ男


5. 八岐大蛇(やまたのおろち) ◆「古事記」に登場する頭と尾が八つある大蛇。


6・7・8. 河童の三平、タヌキ、カッパ ◆舟で昼寝をしていたらカッパの世界へ。


9・10. 鬼太郎ポスト


11. 死神 ◆「河童の三平」に登場。地獄界で最も業績の悪い死神。好物はスイカ。


12・13. 麒麟獅子と猩猩(しょうじょう) ◆頭は麒麟、胴体は獅子、酒の大好きな想像上の霊獣。


14. 雷獣(らいじゅう) ◆雷雨になると現れ、雷と一緒に天から駆け下りてくる。


15・16. 水木しげる夫妻 ◆「ゲゲゲの女房」のNHK連続テレビ放送を祝して建立された。


17. ぬらりひょん ◆妖怪の総大将。忙しい夕方時、勝手に座敷に上がりこみお茶を飲んだりする。


18. たにぐく ◆「古事記」に登場するヒキガエルの神様。


19. ガラッパ ◆南の島々に棲むカッパの一種。体が細く手足が長い。


20. あかなめ ◆風呂桶をきれいにしておかないと現れ、風呂場の垢をなめる。


21. 田の神 ◆稲作を守り、豊作をもたらす神。日本全国、田畑がある所にどこでもいる。


22.  口裂け女 ◆マスクをした女が「ねえ私きれい?」マスクを外すと耳まで裂けた大きな口が。


23. 青女房 ◆荒れ果てた御所に女官の姿で棲む。鬼のような形相で鋭い牙を持つ。


24. ばけぞうり ◆履物を粗末にする家に現れる。


25. 豆腐小僧 ◆豆腐を乗せたお盆を持つ妖怪。この豆腐を食べると身体中にカビが生えるという。


26. 大かむろ ◆戸を開けると頭だけのお化け。人を驚かせるのが好きなタヌキが化けた妖怪。


27. 山操(やまわろ) ◆深山に棲みエビやカニを食べる。この妖怪を傷つけたりすると病気になる。


28. すねこすり ◆雨の降る夜など狭い道をあわてて走っていると、まとわりついてくる。


29. つるべおとし ◆大木から落ちてきてゲラゲラと笑い通行人を驚かせたり食べたりする。


30. 鍛冶ばばあ ◆刀鍛冶の妻が狼に殺され、妻の霊が狼に憑き旅人を食い殺すようになった。


31. 輸入道(わにゅうどう) ◆日暮れになると山へ恐ろしい勢いで駆け上がる。


32. 井戸の神 ◆怒らせると水を濁らせたり、病気をまき散らしたりする。


33. 姑獲鳥(うぶめ) ◆中国に伝わる妖怪。人間の女子を養子にする人さらい。


34. 水木しげる氏顕彰像 ◆米寿の年(2009年)に設置。名言が刻印。


35. 河童 ◆水の妖怪。相撲好きで胡瓜などの夏野菜や人間の肝、尻子玉が好物。


36. 袖引小僧 ◆夕暮れ時、道を歩いていると着物の袖を引きちょっかいを出して喜ぶ。


37. ねこ娘 ◆普段はおとなしくネズミや魚を見ると目が吊り上がり牙を出して化け猫に変身する。


38. ぬりかべ ◆歩いていると突然現れ、急に行く先が壁になり前にも後にも進めなくなる。


39. 家鳴り ◆突然、家がピシピシと鳴りきしむ。実はこの妖怪が駆けまわって遊んでいる音。


40. 朱の盆 ◆顔一面が朱を塗ったように赤く目の色は血のようで額に一本の角がある。


41. 海女房 ◆誰もいない家に子供連れでやってきて桶の中の塩魚を食べる。


42・43. 鬼太郎と目玉おやじ


44. 夜行(やぎょう)さん ◆徳島県で節分の夜に現れる髭の生えた一つ目の鬼。


45. 川猿 ◆子供の姿となり人を化かすことがある。体中に魚の臭気があり臆病な性質。


46. やまびこ ◆山々や谷にこだましながら飛び歩く一本足のいたずら妖怪。


47. 白うねり ◆台所に古い雑巾などをほったらかしにしておくと妖怪になる。


48. 倉ぼっこ ◆古い蔵に棲む妖怪。いなくなるととたんに家運が傾く。防火の神でもある。


49. 足長手長 ◆足長国の足長人は常に手長国の手長人を背負い海で魚をとる。


50. 川うその化け物 ◆夜になると人間に化けて魚を買いに行く。酔っぱらいををたぶらかし殺す。


51. 毛羽毛現 ◆日当たりの悪い中庭に現れ棲みつくと家族の元気がなくなったり病人がでる。


52. 海坊主 ◆海上に出現する黒くて巨大な妖怪で機嫌を損ねると船をひっくりかえしてしまう。


53. のっぺらぼう ◆人魂の天婦羅を食べさせ食べた者は人魂を吐き人魂に顔を持っていかれる。


54. 木の葉天狗 ◆鼻高の大天狗の家来である子天狗(烏天狗)の仲間で下っ端に位置する。


55. 雨ふり小僧 ◆雨師という雨を降らせる神様につかえている子供の妖怪。


56. 鬼太郎 ◆千人の髭で作られた学生服、幽霊族の霊毛で作られたチャンチャンコなど着用。


57. 鬼太郎のゲタ ◆何でも吸いつく力を持っていて壁はもちろん天井を逆さに歩くこともができる。


58. 目玉おやじ ◆死の病にとりつかれた父親の屍から目玉だけが流れでたのが目玉おやじ。


59. すっぽんの幽霊 ◆すっぽんを食べ過ぎるとすっぽんが幽霊になってでてくる。


60. 小豆洗い ◆川や谷などで歌いながら小豆を研ぐような音をさせる。近づいても姿は見えない。


61. お歯黒べったり ◆目鼻のない顔に唯一ある口からお歯黒を見せニタニタと笑う。


62. かみきり ◆人が獣や幽霊と結婚しようとするとどこからともなく現れ人の髪を切るという妖怪。


63. 一反木綿 ◆夜中に飛来し人の首に巻きついたり顔面を覆って息の根を止めたりする。


64. 石見の牛鬼 ◆頭が牛で体は土蜘蛛の形をしている海の妖怪。美しい女に化ける。


65. ねずみ男 ◆自称怪奇大学不潔学科卒のインテリ。ねこ娘が苦手。


66. うわん ◆夜、さびれた廃屋からいきなり「うわん」と叫び脅かす。


67. 油すまし ◆熊本県天草の草積越えという山道で棲んでいたといわれる。


68. カシャボ ◆カッパが冬になって山奥に入るとカシャボになる。


69. 豆狸 ◆小雨の降る夜は睾丸をかつぎ外套の代わりにして酒を買い酒のさかなを探すという。


70. シーサー ◆古代オリエントで創られたライオンの石像が中国を経て沖縄に伝わったとされる。


71. 天井なめ ◆人のいないときに天井をなめて汚いしみをつけてしまう妖怪。


72. 家獣(かじゅう) ◆十二使徒の一人。足がついているので悪魔くんの移動手段に使われる。


73・74. 魔方陣の悪魔くんとメフィスト ◆メフィスト:十二使徒の一人。悪魔大学出身のインテリ。


75. 針女 ◆ざんばら髪の先が鉤針(かぎばり)になっておりこれで男をひっかけて連れて行く。


76. 土ころび ◆峠をひとり歩いていると追いかけ転がり待っている。道を避けて通ると迷ってしまう。


77. 座敷童子 ◆家の中にいる子供の妖怪。いる家は繁栄し、いなくなると途端に没落するという。


78. 丸毛 ◆口は頭の上で貯金箱のふりをして、お金を入れる時はおとなしく貯まれば消えていく。


79. だるま ◆豊作・大漁・商売繁盛の縁起物として七転八起の福を呼ぶ。鬼太郎では悪役。


80. 金霊(かなだま) ◆金霊が出て行った家は滅び、入った家は栄えるという。


81. 大元神(おおもとがみ) ◆村の守護神で、もともとは開拓祖神。


82・83. のんのんばあとオレ ◆自伝漫画のしげる少年と妖怪の世界に目覚めさせたおばあさん。


84・85・86. 鬼太郎の家 ◆木の上に作られた家の中で「妖怪テレビ」を見てリラックスしている。


鬼太郎、目玉おやじ


ねずみ男


87・88. 山高帽の水木先生 ◆紫綬褒章を受章した時の水木しげる氏の山高帽とモーニング姿。
 

目玉おやじ


89・90. 鬼太郎(赤ん坊)とお父さん ◆母の屍から生まれ墓場から這い上がってきた鬼太郎。


目玉おやじ


91. 雪女 ◆雪の降る夜に出現し吹雪の晩にすれ違うとき言葉を交わすと食い殺されると伝わる。


92. サラリーマン山田 ◆夢は持つが意気地のなさ思い切りの悪さでチャンスを逃す名脇役。


93. ひょうとく ◆爺さんが山へ柴刈りに行き穴に柴を押し込んだお礼にと子供のへそからお金が。


94. コロポックル ◆アイヌ語で蕗の葉の下に棲む人。神様的は存在で幸運を呼ぶシンボル。


95. 蟹坊主 ◆夜にお坊さんの姿で現れ寺に来て寝ているお坊さんを池に誘い込んで食べる。


96. 魔女の花子 ◆「河童の三平」に登場する家出中の魔女。死神から三平を助け頼りにされる。


97. たんころりん ◆柿の実を取らずにそのままにしておくと、たんころりんになる。


98. 一つ目小僧 ◆後ろ姿は10歳位の子供でいたずら好き。たしなめると一つ目の顔で驚かす。


99. 岩魚坊主(いわなぼうず) ◆川で毒流し漁をしていると殺生をやめろと現れる。


100. 算盤小僧 ◆さびしい道端の大木の陰で人の気配もないのにパチパチと音をさせ驚かす。


101. 閻魔大王 ◆人間の生前の善悪を審判・懲罰する地獄の主神。うそをついた者の舌を抜く。


102. 龍 ◆中国から伝わった海や水の神様。雲を呼び大雨や洪水をおこす。龍神として信仰。


103. べとべとさん ◆暗い夜道に出る妖怪。一人で暗い夜道を歩いていると後ろからついてくる。


104. 寒戸の婆 ◆遠野寒戸で娘が突然姿を消し30年以上経った強風の日に老いて帰ってきた。


105. 枕返し ◆夜寝ていると枕を運んだりひっくり返す妖怪。


106. いそがし ◆とり憑かれるとあくせくとし、じっとしていると悪いことをしている気分になる。


107. 異獣 ◆昔、山の中で男が不思議な動物に会った。にぎり飯をやると荷物を担いでくれた。


108. ねずみ男 ◆好奇心旺盛、悪知恵働き話術巧、怠け者なので鬼太郎から離れられない。


109. こなき爺 ◆姿が爺だが赤ん坊の泣き声を出す。抱き上げると重くなり離れず殺してしまう。


110. 泥田坊 ◆田が人手に渡ってしまった農民が妖怪となり夜な夜な現れ「田を返せ」と叫ぶ。


111. 鉄鼠(てっそ) ◆皇子誕生を祈祷し実現したが他寺の妨害で褒美貰えず悶死の僧侶が変化。


112. ろくろくび ◆昼間は普通の女と変わりなく、夜は寝静まってから首を長くし獲物を求める。


113. 小豆はかり ◆ザルの中に沢山の小豆を持っており天井にばらまいて人間を驚かす。


114. 百目 ◆体に目が百個。昼間は眩しいので夜歩く。人に会うと目玉が飛び出しついてくる。


115. 砂かけ婆 ◆爪の内側に砂をまく管があり砂をかけて相手の目をつぶす。


116. 件(くだん) ◆牛の腹から生まれると何か予言し、そのとおりになるが間もなく死んでしまう。


117. 隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき) ◆伊予の八百八狸の代表で狸の大親分。


118. 竹切狸 ◆夜中、竹薮で竹の小枝をはらう音がするが翌朝行くと切ったあともなく何事もない。


119. 猫又 ◆尾が二股になるまで齢を経た大きな化け猫。火を操ったり怪事を起こしたりする。


120. 手の目 ◆盗賊に切り殺された盲目の男の復讐したいの執念が両手の平に目を出現させた。


121. さがり ◆道中で病気になって死んだ馬の霊が木に宿ったものだといわれている。


122. 方相氏(ほうそうし) ◆目が4つ頭に角が生えている鬼神。目に見えない悪鬼を退散させる。


河童の泉 ◆平成20年3月に出現した泉。9体の妖怪たちが思い思いにくつろいでいる。


123. 鬼太郎 ◆小便小僧になった幼少期の鬼太郎。


124・125. カッパとタヌキ ◆カッパ:人間界に留学し三平と入れ替わりながら学校へ通う。


126. 河童の三平 ◆昼寝中、カッパに似ているため本物のカッパにカッパの国へ連れて行かれる。


127. 悪魔くん ◆人類のユートピア(理想郷)を実現するため天才的知能と魔力を尽くして戦う。


128. 小豆洗い ◆谷川のほとりによく現れる。おもしろがって近づくと水に落ちると言われる。


129. さざえ鬼 ◆30年以上も生きのびたサザエが妖怪になったもの。月夜にうかれて踊る。


130. 岸涯小僧(がんぎこぞう) ◆いつも岸辺にいてギザギザの歯で捕った魚を凄い音で食べる。


131. ねずみ男 ◆泉で横泳ぎをするねずみ男。


132・133・134. 隠岐へ向かう鬼太郎親子と水木しげる先生 ◆隠岐にある10体の妖怪を案内。

135. 見上入道(みあげにゅうどう) ◆夜中に小坊主のような姿で立ちはだかりどんどん高くなる。


136. 提灯小僧 ◆ホオズキのような顔で、人が意味もなく殺された場所に小雨の降る夜現れる。


137. 川赤子 ◆沼や池で「オギャーオギャー」と赤ん坊のように泣く。その姿を見た者はいない。


138. 浪小僧 ◆かつて人間に助けられた恩義から日照りのとき雨を降らせたり天気を知らせる。


139・140. ゲゲゲの鬼太郎の塔 ◆塔の台座は水溜りになっていて野鳥が水遊びできる。


目玉おやじ


141. 網切り ◆蚊帳や干した網が切られていることがある。これは網切りの仕業とされた。


142. 山童(やまわろ) ◆全身赤毛、五本指一本爪、マムシのような歯。河童が山に入るとなる。


143. キジムナー ◆陽気でイタズラ好きな沖縄の妖怪。ガジュマルという木の精霊。


144. 濡れ女 ◆水辺に棲む女の妖怪。尻尾が300m先まで届き見つかれば最後、巻き戻される。


145. 貧乏神 ◆家に棲みつくとその家は悪いほうに傾き、みるみる貧乏になっていくいわれる。


146. ばく ◆中国渡来の幻獣。人が寝ているときに現れ見ている夢を食べてしまう。


147. 畳叩き ◆別名「ばたばた」とも呼ばれ、畳をたたくような音をたてる。


148. 高女(たかおんな) ◆遊女屋など二階を覗き歩く女の妖怪。嫉妬深い醜女がこれに化ける。


149. がしゃどくろ ◆のたれ死にした人々の恨みが集まった妖怪。人を見つけると襲いかかる。


150. ぬっぺっぽう ◆体全体が顔で肉の塊の妖怪。死者の肉といわれる墓地や廃寺に現れる。

151. 傘化け ◆代表的な付喪神。一つ目で舌を出して笑う一本足の妖怪。


152. 百々爺(ももんじい) ◆山奥に棲み夜遅く街角や村の辻に出てきて旅人と出会うと病みつく。


153. コケカキイキイ ◆老婆、捨て子、捨て猫、寄生していたシラミ夫婦が合体して誕生した妖怪。


今回、早朝から真夏のカンカン照りで
逆光やコントラストが強くて苦労しましたが、
何とか、1体も漏らすことがなくコンプリート
することができました。

境港市の水木しげるロード以外にも、
隠岐の島に10体、西ノ島に1体があり、
機会があれば追加したいものです。

説明文は妖怪ガイドブック(第18版)を引用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるワールド

2016-08-16 07:15:14 | ツーリング

2016/ 8/11(木)

大山を訪れた後、今回の目的のひとつは
境港市にある水木しげるロードを徘徊することです。

水木しげるロードは約800mの通りに
ゲゲゲの鬼太郎の登場する妖怪のブロンズ像が
ずらりと並んでいます。

観賞したり触ったり写真を撮ったり、
妖怪スタンプラリーに参加したり・・・。

他にも、水木しげる記念館や妖怪神社などの
スポットがあり、子供から大人まで充分に楽します。

JR境港駅(妖怪巨大壁画)


水木しげる先生執筆中


河童の三平・タヌキ・カッパ


目玉おやじの電灯


水木しげるロード








妖怪レリーフ

鬼太郎の音楽会
別名「虫のカーラス会」、虫たちの美しい声に合わせてタクトを振る。


世界妖怪会議 
世界の妖怪が集まり人間達が戦争をやめたら千年生きられる方法を教えてやろう。








妖怪神社


河童の泉


ゲゲゲの妖怪楽園


水木しげる記念館




鬼太郎列車


直行バス(境港駅~松江駅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大山 その2

2016-08-15 07:15:42 | ツーリング

蒜山・大山で出会った夏の花たちです。

道の駅・風の家

蒜山に早朝着くとヒマワリが迎えてくれました。
ヒマワリが朝日に浴びて咲き誇ります。






桝水高原

高原にコスモスが咲き季節は秋の装いに








コオニユリ 


キキョウ


ハギ


シュロソウ


ホタルブクロ


カワラナデシコ


イヨフウロ


ツリガネニンジン


マツムシソウ


ワレモコウ




明日は境港の水木しげるロードを徘徊します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大山 その1

2016-08-14 07:00:58 | ツーリング

2016/ 8/10(水)

夏の大山を久し振りにバイクで訪れました。

大山(1729m)は中国地方の最高峰。
鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから
伯耆大山(ほうきだいせん)とも呼ばれます。

道の駅「風の家」から蒜山大山スカイラインを
北上し右回りに半周します。

標高800mの緑に包まれた山麓の周回道は
大山と日本海を望む絶景があり、
時折、冷たいう風が頬を射して気分爽快です!

鬼女台(きめんだい) 蒜山大山スカイラインで大山に向う途中にある展望地。




大山鏡ヶ成 以前に訪れたキャンプ場ではテントが幾つも見られます。


県道45号線 気持ちの良い直線道路を快走します。


烏ケ山展望 


青空を背景に烏ケ山(1448m)が美しい。


県道45号線から望む大山南壁。


南壁は屏風のような切り立った崖が目の前に現れる。


鍵掛峠 おぉ~これぞ絶景!


山肌の崩壊が年々進みます。


三ノ沢 砂防ダムを越えて槍ヶ峰から剣ヶ峰へ縦走するルートがあります。


桝水高原 高原では夏の花が彩りを添えています。


中腹まで野花を観察しながら歩いて登ります。 


リフトでも中腹までは上がれます。


眼下には放牧場と日本海が見渡せます。


大山放牧場


牛さん達が木陰でものんびりと。


大山を背景に牧歌的風景が広がります。


彼方に見えるは日本海です。


豪円山からの眺めは北壁とスキー場のゲレンデが相いまって北欧の風景のようです。




大山のもう一つの姿が米子から見た姿。伯耆富士とも呼ばれる所以です。


夏空に田園風景が広がります。


その2へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする